吉本興業の始まりとなった第二文芸館/wikipediaより引用

明治・大正・昭和

漫才の歴史はいつから始まった?M-1主催者の吉本興業は関係ある?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
漫才の歴史
をクリックお願いします。

 

 

万歳ブームの到来で更に勢いに乗るものの

大阪の寄席を席巻し、東京からも芸人を呼び寄せ、絶好調に見える吉本。

しかし、同時に「不良債権」も抱えていました。

大勢の落語家です。

春団治のような花形を除けば、その大半は鳴かず飛ばず。抱えているだけで赤字になってしまいます。

寄席の格式のためにも、ある程度、落語家は必要とはいえ、実際は持て余し気味だったのです。

また、泰三にかわって実質的な吉本のトップとなった正之助は、落語家と折り合いがよくありませんでした。

落語家からすれば、正之助はお笑いセンスがない若造。

自分を見下すような落語家をガツンと言わせたいという思いが、正之助に芽生えても仕方ないところです。

落語にかわる目玉のお笑いがいる——そこで正之助がまず目を付けたのが「安来節」。

「泥鰌すくい」と言ったほうが現代ではわかりやすいかもしれません。

 

これには女性バージョンもありまして。

素朴な化粧の娘さんたちが、腰巻きと白い臑をチラチラさせながら踊るセクシーダンスですね。

現代ですと「そんなもんの何が楽しいのかなあ」と思うかもしれませんが、そこそこヒットしたようです。

ただし、落語に取って代わる程ではありません。

そんな中、正之助が目を留めたのが「万歳」でした。

 

「万歳」というのは二人組で演じる日本の伝統芸能です。

本来は、言祝ぎ(ことほぎ)の話芸として、祝いの席で行われていたもの。

一方で万歳は自由度が高いものでした。

ありとあらゆる芸人が自分の得意分野をひっさげてアレンジし、披露することができたのです。

それゆえ万歳はたちまち日本に広がり、大阪神戸だけではなく東京にまで広まりました。

これからは万歳の時代だと確信した正之助は、次から次へと芸人をスカウトし、万歳部に呼び込みました。

日本中が昭和不況でわびしい中、吉本では格安の「十銭漫才」を興行して人気を博すのです。

万歳ブームには、ライバルの「松竹」も参入してきました。

吉本と松竹、関西の二大芸能興行主がタッグを組んで万歳大会を行うこともありました。

松竹側がこっそりと吉本の万歳芸人を引き抜こうとして正之助が激怒したこともあり、せいとしては、松竹相手に一歩もひかない正之助を見て大いに喜んだそうです。

しかし、だからと言ってこのままでいいのか。

実は、せいも正之助も、万歳の限界を感じ始めていたのです。

時は大正から昭和にうつり、世の中は変わりつつありました。

東京ではエノケンこと榎本健一が旗揚げ。

アメリカからはチャールストンやエログロナンセンスの流れが押し寄せる。

活動写真、レコード、ラジオ。

技術革新も起こっています。

そんな時代に、着物を着て扇子を持ち、俄口調で演じる万歳は古くさく思えます。

客層も落語と大して変わらない。

道ゆく紳士はスーツを着ているこの時代に、万歳というのはいかにも古くさいものであり、当時の日本人の生活に密着しているとは言いがたいものでした。

人気のあるはずの万歳が、急速に古びているように、せいと正之助には思えたのです。

流行に敏感な人たちからは、やがて飽きられてしまうだろう。

そんな危機感を抱えておりました。

 

昭和の「漫才」そしてラジオ放送に進出

間もなく吉本は、万歳の改革に取り組みました。

外国のコメディ映画のような、洗練されていて現代にふさわしいものにする。そのために英国製の三揃いのスーツを用意しました。

着るのは、横山エンタツと花菱アチャコ。

横山エンタツは、芸人として中国大陸、アメリカを巡業しながら、アメリカで手痛い失敗を食らって芸人を辞め、ヘアピン製造業に乗り出しておりました。

このエンタツを、文字通り三度自宅まで赴く「三顧の礼」で吉本へと招いたのです。アメリカ巡業で培ったセンスが欲しかったのでしょう。

一方でコンビを組むのは花菱アチャコ。彼は漫才芸人としてファン投票一位となるほどの人気でしたが、あっさりとコンビを解消させられ、エンタツと組むことになったのです。

洋服姿、歌も踊りもない、ただ喋るだけの「しゃべくり万歳」。

これぞまさしく笑いの革命でした。

というか、これはもう万歳ではないということで「漫才」と呼ばれるようになります。

現代漫才の原点と言えるでしょう。

さらに吉本は、新たな演芸の可能性と向き合わねばなりませんでした。

ラジオです。

未知のテクノロジーは、人々にとって脅威にうつるもの。

音楽家はコンサートから客が消えるのではないかと気を揉み、吉本も寄席に誰も寄り付かなくなるのでは?と懸念しておりました。

そんな最中、ある事件が起こります。

1930年(昭和5年)、売れっ子落語家の桂春団治が勝手にラジオに出てしまったのです。

吉本側は、放送したJOBK(NHK大阪放送局)にも、出演した春団治にも大激怒。

以降、彼らの寄席での春団治出演を禁じ、借金のあった春団治の家財道具を差し押さえてしまったのです。

吉本は怖い――。

今の芸人もそんな風に笑いにすることがありますが、もしかしたらこうした体質を言っているのかもしれません。

しかしこの騒動は、吉本もJOBKも春団治も折れて、丸く収まりました。

ラジオ出演を契機に春団治は更に人気が出て、寄席にも客が集ったのです。

更にJOBKは、エンタツアチャコの「早慶戦」をラジオ放送し、大評判をかっさらいます。

エンタツアチャコの「早慶戦」/NHKアーカイブスで閲覧できます

1932年(昭和7年)、「吉本興業部」は「吉本興業合名会社」に改称しました。

このころになると落語は完全に落ち目になり、万歳にとってかわられるように。それに従って、落語家と万歳師の対立も起こります。

しかし万歳にしても、元のものから大きく変わっており、そのため「漫才」の字が宛てられるようになります。東京にも進出し、全国的な人気となりました。

1934年(昭和9)に花形落語家の初代・桂春団治が没すると、いったん吉本と落語の縁は切れてしまうことになります。

林正之助はのちに、こう語りました。

「大阪落語を滅ぼしたのは、この私です」

吉本にとって、落語はもはや重要なものではなくなっていたのです。

 

大衆のニーズに応えて、映画に雑誌に吉本ショウ

吉本は常に大衆のニーズにこたえるのが身上。

映画が流行すれば映画に芸人を出す。

雑誌が必要となれば雑誌を発刊する。

それが吉本でした(現在の雑誌はマンスリーよしもと)。

1930年(昭和9年)にはアメリカから「マーカス・ショー」を招聘し、大評判を呼びました。

さらに吉本は、宝塚少女歌劇団の「レビュー」が人気となるや、

 

「吉本ショウ」を始めるのですから節操ありません。

しかし、歌えて踊れてギャグもできる芸人たちのショウは意外にも大評判となりました。

まさに飛ぶ鳥を落とす勢いとはこのことながら、1931年(昭和10年)、吉本興業の産みの親・吉本せいは、「辻坂事件」という脱税疑獄に巻き込まれ、病に臥せります。

そのため彼女は隠退し、37才の正之助がトップに君臨することとなるのでした。

 

芸人たちも次々に戦地へ送られる

1939年(昭和14年)、日本が戦争へと向かい、列島に暗雲立ち込める最中、吉本にも危機が訪れます。

売れっ子芸人のミスワカナ・玉松一郎が、松竹系列の新興キネマ部に突然移籍したのです。

このころ関西映画界は、熾烈な争いを繰り広げておりました。

松竹にとって最大のライバル・東宝が、吉本から林正之助を役員に迎えるという話があったのです。

東宝は、あの宝塚少女歌劇団の創設者でもあり、才知あふれる小林一三ですから、東宝と吉本が組むとあれば、松竹にとってはおそろしい話です。

小林一三
渋沢に負けぬ西の実業王・小林一三~宝塚も成功させた84年の生涯とは

続きを見る

そこで先手を打って、吉本から売れっ子芸人を引き抜こうとしたのです。

もともとミスワカナ・玉松一郎側は、契約問題で色々と不満が鬱積したようですが、この一件によって吉本側も彼らの映画『お伊勢参り』を上映中止に追い込むなど、容赦ない態度を取ります。

吉本VS新興――。

マスコミはこのドロドロとした芸能界の争いに飛びつき、吉本も芸人の待遇改善を迫られました。

しかし時代は、彼らの争いなど些末なことにも思えるほど、暗い方へ動き始めていました。

戦時下でお笑いどころではない1943年(昭和18年)。

その年の一月、新世界で火災が起き、吉本の劇場・花月、更には、せいが買い取っていた通天閣まで焼け落ちました。

せいは通天閣の復興をあきらめ、資材を軍部に提供します。

吉本の芸人たちも、次から次へと兵士として戦場に引っ張られてゆきました。

かつてはエンタツアチャコやミスワカナ・玉松一郎を軍隊慰問に行かせ、宣伝に利用していた吉本。

しかし、今やそれどころではありません。

正之助自身もいつ徴兵されるかと怯える日々でした。

1944年(昭和19年)になると、「決戦非常措置要綱」が閣議決定されます。

非常時だから国民生活を制限するというもので、その中にはこんな一項目も……。

「高給享楽の停止」

戦争中にお笑いなんてもってのほかということで、全国各地の劇場が封鎖されました。

もちろん吉本も例外ではありません。

舞台に立つ芸人も、芸人が立つ舞台も、もはや何も残されていない空っぽの劇場。

空襲にも容赦なく襲われ、ほとんどが焼き尽くされました。

火の海と化した大阪では、劇場どころではなく、行き場を求めて人々が逃げ惑います。

とてもお笑いどころじゃありませんでした。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-明治・大正・昭和
-

×