吉本興業の始まりとなった第二文芸館/wikipediaより引用

明治・大正・昭和

漫才の歴史はいつから始まった?M-1主催者の吉本興業は関係ある?

この番組が放送されると、もうすぐ年末だなぁ……としみじみしてしまう。

漫才の日本一を決める『M-1』が2023年は12月24日に開催されますが、あの番組を見るたびにこんな疑問を抱いてしまいませんか?

なぜ芸人と言えば吉本興業なのだろう――。

答えは単純、彼らが面白いからでありましょう。

ではなぜ、吉本ばかりに優秀な芸人が集うのか。

明石家さんまやダウンタウンなどの天才たちに憧れ、次世代の若者たちがやってくる――というのは、もちろんその通りですが、他にも理由がある気がしてなりません。

明治時代に誕生した吉本興業の歴史を振り返ると、同社は“伝統と革新”を重んじ、常に新しい笑いにチャレンジしてきました。

吉本新喜劇のようなコテコテを提供する一方、NSC(芸人養成学校)を立ち上げ、ダウンタウンを世に送り出したことなど、その一例。

まさに歴史の成せる業だと感じます。

同社の創業は約1世紀ほど遡り、1912年(明治45年)4月1日、大阪天満で産声を上げました。

当時は、江戸時代落語全盛期から漫才(当初は万歳)へ移り変わる、お笑いの移行期です。

数多ある落語の流派が廃れていく中、漫才に目をつけた吉本せいと林正之助が大阪の笑いを変え、その後も事務所の興隆を支えてきました。

ではなぜ彼女らにそんなコトができたのか?

戦前戦後を通じて、同事務所はいかなる経緯を辿ってきたのか?

本稿では、彼らの強さのヒミツに迫るべく、吉本興業と漫才の歴史を振り返ってみたいと思います。

※朝ドラ『わろてんか』のモデルにもなった創業者・吉本せいにつきましては、以下の記事をご覧ください

吉本興業の創業者・吉本せいはどんな経営者だった?波乱の生涯60年

続きを見る

 

それは若夫妻の寄席小屋から始まった

1912年(明治45)4月1日。

大阪天満で「第二文芸館」(TOP画像)という寄席小屋が開かれました。

立地のせいか、何をしても客の入りが悪いというこの小屋を、吉本泰三(途中吉兵衛から改名してますが本稿は泰三で統一)と吉本せい夫妻が買い取ったのです。

若夫妻は借金をしてまで、この店を手に入れました。

というのも泰三は芸人に入れあげて道楽が過ぎ、家業の老舗商家を潰していたからです。

せいは夫にホトホトあきれ果てておりました。

しかし、商才はなくとも、これだけ芸能に興味があるなら、その嗅覚だけはあるかもしれない。

そんな藁にもすがる思いで金策をしてまで寄席小屋を買い、興行を開くことを勧めたのです。

時代もよかったかもしれません。

明治維新以来、日本の演芸芸能は日進月歩で変わりつつありました。

例えばそれまでの演芸を挙げてみますと……。

・落語
・講談
・音曲
・娘義太夫
・手品
・三味線等の音曲
・曲芸
・俄(にわか、歌舞伎のパロディ)
・文楽

そんな、いかにも伝統芸能なラインナップに、以下のようなものが新たに加わります。

・自由党 角藤定憲の「壮士芝居」

・曾我廼家五郎の「喜劇」

・川上音二郎の「オッペケペー節」

 

ちなみに芸能で変化があったのは、お笑いだけではありません。

阪急グループの創始者・小林一三が始めた「宝塚少女歌劇団(宝塚歌劇団)」。

東京では「浅草オペラ」が、新たな日本の芸能として芽吹き始めていました。

また、技術革新によって加わった「活動写真」も、新たな娯楽として親しまれ始めました。

吉本夫妻が寄席小屋を始めたのは、まさにこうして新たな演芸が花開く時代であったのです。

宝塚歌劇団の歴史
宝塚歌劇団の歴史まとめ~小林一三の魂は数多のタカラジェンヌに引き継がれ

続きを見る

 

「反対派」を集め、安くておもろいものをやる

吉本夫妻が寄席小屋を始める――。

と言っても、当時の人気落語家が、末端の小屋にそう易易と出演するわけもありません。

そこで夫妻が目を付けたのが「反対派」と呼ばれる芸人でした。

「反対派」というのは、落語と色物(落語以外の芸能)の主従を逆転させてしまった派です。

従来、落語がメインで色物は添え物。これを逆にしたというわけです。

当時は落語が一流という意識がありましたから「反対派」というのはどうしても格下扱いでした。

しかし、観客にそんな格は関係ありません。

「反対派」のほうが木戸賃(入場料)も安いし、面白い、とたちまち飛びついたのです。

格式や芸の世界の掟よりも、大衆の感覚を大事にするというのが、吉本の基本精神。

「安くて、おもろいもんをやる」

そんな芸を掲げた「反対派」と、格式にこだわらない吉本夫妻のニーズが一致したわけです。

木戸賃は「五銭」でした。

他の寄席の三分の一の価格で、きつねうどん一杯程度。

安くてバラエティに富み面白いということで、観客はたちまち「第二文芸館」に押し寄せました。

せいは、この寄席小屋で「お茶子」として働き出しました。

お茶子というのは、今でいうところの客席案内係のようなものです。

客との間にお茶子が尻を押し込んで、そこに座布団をさっと敷いて、そこに客を座らせる。

そんなふうにして、定員の二、三倍もの客をぎゅう詰めにしていったのです。

現代ならば消防法の関係で無理でしょう。

更にはこの頃、どうにも性に合わんと奉公先を辞めてしまったせいの弟・正之助がやって来ました。

フラフラしている弟を手伝わせてやろうという意図だったのでしょう。

後に彼は吉本を支える太い柱になります。

漫才に目をつけ吉本興業を飛躍させた~林正之助の生涯92年をスッキリ解説

続きを見る

 

「花月」のチェーン展開で大阪演芸界を席巻

寄席小屋を開いて一年。

ぼちぼち軌道に乗り、借金も返せるようになりました。

ここで満足しないのが、吉本夫妻の才能です。

彼らは寄席小屋をチェーン展開したいと考えました。

のちに吉本興業のライバルとなる「松竹(→link)」。

こちらは明治30年代に京都の劇場を次から次へと買い占め、さらに大阪へと進出してきました。

道頓堀でも劇場を買い占め、東京進出もうかがうという快進撃。吉本夫妻の脳裏に、この松竹のチェーン展開があったのかもしれません。

夫妻は買い取った寄席に「花月」という名をつけました。

占いの心得がある落語家がつけた名前で、現代に至るまで吉本興業の劇場につけられています。

さらに吉本は、はたから見ればえげつないと言いたくなるようなこともします。

「反対派」を立ち上げた岡田政太郎の急死後、吉本側はその権利を、息子に一万円の小切手を渡して買い取りました。

ところが岡田の息子は父の残したものを全て売り払うのも嫌で、芸人を引き連れて「反対派」を名乗り続けるのです。

「そういうことならしゃあない」

吉本では小切手を不渡りにし、「吉本花月連」という興業主として名乗りをあげてしまいました。

この一連の行動により、「反対派」は壊滅に追い込まれるのです。ただ、吉本側としては「権利は買い取ったはずやで」という言い分はあるのでしょう。

さらに「反対派」のライバルであった「三友派」の切り崩しにかかり、多くの「三友派」寄席小屋を買い占め。

返す刀で「三友派」の人気落語家・初代桂春団治を多額のギャラでヘッドハントしてしまうのです。

こうなるともはや「三友派」は、桶狭間の戦いのあとの今川家のようなもの。崩壊は秒読み段階でした。

かくして寄席を始めて十年で、大阪の演芸界を制覇してしまった吉本夫妻。

血こそ流れないものの、その深慮遠謀はまるで戦国武将さながら、本能寺の変のあとの豊臣秀吉のようです。

 

変革を迎えるお笑いの世界

飛ぶ鳥を落とす勢いの吉本。しかし彼らとて、動きを止めればライバルに追い抜かれる、そんな切羽詰まった状況でした。

演芸の世界は日進月歩です。

「宝塚少女歌劇」に対抗するため、「松竹」は活動写真、のちの映画に注力するようになりました。

一方、吉本としても今までのやり方ではやがて追い抜かれると考えます。

まずは給与体制の見直しです。

大勢の芸人を抱えるようになった吉本は、芸人を月給制で雇用することにしました。

芸人というのはギャラ頼りで、その日暮らしが基本。それが安定した経済状況になるのですから、ありがたいものではありました。

そして1923年(大正12年)9月1日、関東大震災が起こります。

未曾有の大地震は日本史に残る大災害ですが、吉本興業の歴史においても大きな意味があります。

林正之助は、このとき救援物資を大量に抱えて東京に向かいました。

ただの被災地への見舞いではありません。

東京の演芸界も大阪同様、革新の時期を迎えていました。だからといってそれで食い詰めた芸人が大阪まで来るかというと、そうではありません。

彼らはプライドが高く、そう簡単には応じないのです。

しかしこの非常時に、そんなことを言っているわけにはいきません。

そこで窮地の芸人たちに声を掛け、次から次へと大阪の吉本にまで呼び寄せました。

そうすることによって東京の市民にも、吉本の名を知らしめることができたのです。

そして1924年(大正13年)、同社にとっては更なる衝撃的な出来事が起こります。

泰三が39才という若さで急死したのです。

山崎豊子作『花のれん』やその映像化作品では、吉本興業は、ほとんどせいが一人で立ち上げたかのように描かれています。

しかし実際のところ、吉本せいは裏方のサポートに回っていました。

次から次へと大阪の芸能界を席巻するような手腕は、泰三あってのもの。彼の芸能に関する嗅覚、経営手腕は実際優れたものだったのです。

これから先、吉本の経営判断はせいの弟・正之助が担うことになります。

このとき正之助はまだ25才の若さ。

数年前までは無職でふらふらしていた青年が、関西の一大興行主となるのですから、そのプレッシャーは計り知れないものだったことでしょう。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-明治・大正・昭和
-

×