箱根駅伝幻の第22回大会

明治・大正・昭和

「幻の箱根駅伝」第22回大会とは?ゴールの先は戦場だった昭和18年

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
最後の箱根駅伝・幻の第22回大会
をクリックお願いします。

 

お好きな項目に飛べる目次

箱根から、戦場へ

この年、日本の戦況は悪化の一途をたどりました。

それまで猶予されていた学生にまで、召集令状が届くようになり、次々に戦地へ送られていきます。

南洋の密林を彷徨い、餓死した者。

酷寒のシベリアに抑留された者。

特攻隊員となり、偶然から命を拾った者。

戦地にあっても、陸上部の仲間のことや、箱根のことを日記に記した者もいました。

厳しい捕虜生活を生き抜くため、鍛えた肉体が役立った者もいました。

駅伝と違って、彼らの走った道は、必ずしも往復路があるわけではありません。

復路をたどり復員した者もいれば、死へ向かう往路だけを辿った者もいたのです。

 

箱根駅伝の復活

昭和20年(1945年)夏、日本は敗戦を受け入れました。

そしてその2年後の昭和22年(1947年)、箱根駅伝は復活を果たします。

その大会には、昭和18年大会を走った選手たちの一部も、参加することができました。

戦地で罹ったマラリアの後遺症の影響を受け、疲労困憊のあまりゴール直後倒れる選手もいました。

それでも、彼らの感慨はひとしおでした。

今度の大会で、ゴールの向こう側に待っているのは戦場ではありません。

ひたむきに走る幸せを、彼らは噛みしめました。

戦争の苦しみから解き放たれ、のびのびと競技を楽しむ若者の姿が、そこにはあったのです。

戦後、昭和18年の大会は正式な大会としては認められませんでした。

戦争と死の影に覆われた同大会は、写真すら残されておらず、参加者も多くを語りませんでした。

東海道戸塚宿のマンホール

コースも異なり、事情もあまりに他の大会とは異なる――そんな昭和18年大会。

参加者たちはやがて重い口を開き始め、開催するのも参加するのも困難極めたあの大会を語り始めました。

地道な活動が実り、正式に認められたのは昭和35年(1960年)のこと。

現在では第22回大会として、記録にも残されるようになりました。

◆箱根駅伝公式サイト 第22回大会結果(→link

戦争の影に覆われた中、走ることへの情熱と機転で大会を開催し、駆け抜けた若き選手たち。

彼らの思いを知ると、改めて驚かされます。

あわせて読みたい関連記事

幻の東京五輪(1940年東京オリンピック)
なぜ幻の東京五輪(1940年東京オリンピック)は中止に追い込まれた?

続きを見る

箱根駅伝の歴史
箱根駅伝の歴史と歴代優勝校~そもそも誰が何のために始めたか

続きを見る

金栗四三
日本初の五輪マラソン選手・金栗四三~箱根駅伝など生涯92年の功績

続きを見る

コメントはFacebookへ

オリンピック負の歴史
オリンピック負の歴史 スポーツと政治・経経・戦争は切り離せず

続きを見る

東京高等師範学校(東京高師)――嘉納治五郎が育てた日本スポーツの礎

続きを見る

Ninja
Ninja(忍者)が世界に普及したキッカケは1964年東京五輪だった?

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】

参考文献『昭和十八年 幻の箱根駅伝: ゴールは靖国、そして戦地へ』澤宮優(→amazon

TOPページへ

 



-明治・大正・昭和

×