箱根駅伝の歴史

第1回箱根駅伝優勝メンバー(東京高等師範学校)/wikipediaより引用

明治・大正・昭和

幻の箱根駅伝と呼ばれる第22回大会 ゴールの先は戦場だった 昭和18年を振り返る

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
最後の箱根駅伝・幻の第22回大会
をクリックお願いします。

 


箱根路を走れる! しかし選手たちは苦しく……

その年の秋、箱根を走れると聞いてランナーたちは喜びました。

しかし、多くの大学が選手集めに苦労しました。

集めようにも、多くのランナーたちが、既に戦地に送られていたのです。出場経験のある大学でも、参加を見送らざるをえない場合が多数ありました。

やっと参加した大学も、短距離走や投擲競技といった別競技の選手をかきあつめ、準備も練習もろくにできないような状況。

物資が統制され、食料はおろか暖房もないような中で、彼らは練習を続けたのです。

不足した栄養を補うため、栄養剤を注射した学校もありました。

練習期間が限られ、カロリーすら十分に摂取できない中、どれほど厳しかったことでしょう。

それでも彼らは箱根を駆ける喜びのために、鍛錬に励んだのです。

 


昭和18年1月5日

昭和18年(1943年)の元旦、箱根は曇り空でした。

冬らしい暗い空からは、雪がちらついていました。

そして1月5日――。

大会当日は快晴。参加できたのは11校のみ。

伴走自動車は禁止され、自転車やサイドカーのみが許可されました。

朝七時半、選手たちは全員靖国神社に参拝します。ミッション系の学生もおり、誰もが複雑な胸中だったことでしょう。

参拝後、選手たちはトレーニングウェア姿となり、スタート地点に立ちました。

長距離ランナーは小柄で細身であることが多いものですが、がっちりとした大柄な選手も混じっていました。

前述の通り、投擲選手も参加していたからです。

駅伝初参加という選手もいました。

彼らの顔は神妙な面持ちでした。

この大会を最後に死ぬ覚悟を固めた者もいれば、出征したチームメイトに捧げる気持ちを持つ者もいました。

「ヨーイ、ゴ−!」

合図とともに、選手たちは飛び出しました。

寒空の中、栄養すらろくに取れない、練習すら満足にできない、死の予感すら隣り合わせの選手たち。

それでも走り出した彼らの胸には、駆け抜ける爽快感と喜びがあふれたのです。

 


箱根路のドラマ

しかしスタートして、いったん走り出せば、そこにあるのは箱根駅伝のドラマでした。

走った者しかわからない、特別な大会。

毎年正月に繰り広げられたあのドラマが、昭和18年の新春にも繰り広げられます。

全力で走れた者。

ペース配分に失敗した者。

追い抜く者、追い抜かれる者。

山を登り、坂を下る。

抜きつ抜かれつのドラマが、この年も繰り広げられました。

沿道につめかけた応援の人々も、この日ばかりは戦時下の暗い世相を忘れ、歓声を送ります。

伴走する車も、大変です。

木炭車や自転車では思う様に併走できません。何台もの木炭車が途中で止まってしまいました。

レースは日本大学、慶応大学、法政大学の三つ巴の争いとなりました。

ゴールもスタートと同じ靖国神社です。

激しい争いを繰り広げながら、最後のたすきを受け取った選手たちは、ゴールを目指しました。

真っ先にゴールしたのは……日本大学でした。

二位が慶応大学、三位が法政大学。

参加した11大学が、見事最後までたすきを繋いだのでした。

このときの大会は、チームメイトだけではなく、参加者全校の選手がゴールした選手を出迎えました。

最下位の青山学院大学は首位から3時間近く遅れ、日没近くになってゴールしています。

沿道の人々はそれでも歓声を送っていました。

ゴールでは皆があたたかく迎えました。

興奮と感動の最中、選手も監督も、皆ある予感を抱いていました。

これが最後の箱根ではないか――。

この大会が、戦前における日本陸上競技最後の、沈む夕陽の輝きであることを、皆が予感していました。

そしてその予感は当たりました。

出場選手たちは、その年10月には学徒出陣兵として、戦場へ送り込まれます。

そして箱根駅伝大会は、昭和22年(1947年)まで再開されなかったのでした。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-明治・大正・昭和

×