日本で「ウイスキー」といえば、模造品ばかりだったころ。
摂津酒造の社長・阿部喜兵衛は折から募らせていた危機感を払拭すべく、1918年(大正7年)、あるアイデアを自社の若者に向けて打診しました。
「竹鶴君、本場のスコットランドでウイスキー作りを学んでみんか?」
竹鶴君とは、朝ドラで主役となったマッサンこと竹鶴政孝です。
この日から、彼の熱意と尋常ならざる努力でもって、ジャパニーズウイスキーの研究が進み、現在では【世界五大ウィスキー】の一つに数えられるまでになっています。
本稿では、昭和54年(1979年)8月29日に亡くなった竹鶴政孝と、その妻・リタの生涯を辿ってみましょう。
※以下はマッサンとウィスキーの関連記事となります
ジャパニーズウイスキーの歴史~世界五大ウイスキーへの苦闘150年
続きを見る
朝ドラ『マッサン』の見どころは?本物のウイスキー作りを学び酔いしれよう
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
広島の酒蔵に生まれる
明治27年(1894年)、広島。
「竹鶴酒造」の三男として、政孝は生まれました。
兄弟は全部で四男五女の大所帯です。
そこで竹鶴は、厳格な職人である父・竹鶴敬次郎からものづくりの情熱や真髄を学びました。
実は、広島の水は軟水であり、酒造りには向いていません。
敬次郎はその欠点を克服し、見事な酒作りを成功させた努力の人。これが息子の竹鶴になると『学』という強力な味方も身に着けます。
竹鶴は若い頃から学業優秀で、大阪高等工業学校(後の旧制大阪工業大学・現在の大阪大学工学部)を卒業したのです。
ウィスキー工場を学び、そして運転させる基礎知識を身に着け、さらには摂津酒造の中でも、腕のいい若手技士として注目を集めておりました。
摂津酒造は、壽屋(現サントリー)の依頼で赤玉ワインを作っていました。
製造工程の中で殺菌が不十分だと、ボトルは発酵して破裂してしまいます。
竹鶴が担当したボトルは決してそうならず、周囲から「腕がいい」と感心されていました。
こうした地道な作業をこなす能力に加えて、好奇心旺盛かつ気の強い性格。
ジャパニーズウィスキーをゼロから作る――そんな新たな挑戦にはうってつけの人物でしょう。
彼には、幸運も味方しました。
一度は徴兵検査を受けたものの、アルコール製造ができる技師であることから徴兵を免れているのです。
そして1918年(大正7年)。
神戸港で大勢の人に見送られながら、竹鶴はスコットランドへ向かうのでした。
スコットランドでの修行
竹鶴はグラスゴー大学に籍を置きました。
しかし、そこでウイスキー作りを学ぶことはできません。
専門講座がなかったのです。
大学で、ウィルソン教授からJ.Aネトルトン著の
”The Manufacture of Whisky and Plain Spirit“(『ウイスキー並びに酒精製造法』)
という本を薦めてもらうことはできました。
が、実地で学べなければ意味がない。
造り酒屋で生まれ育った竹鶴は、実地体験こそが生きた知識になることを誰よりも痛感しておりました。
そこで著者のネトルトンに頼みこんでみたものの、授業料があまりに高額すぎて断念。
次に、片っ端から蒸留所へ手紙を送り続け、各工場を訪ね歩きました。
と、ホワイトホース社のヘーゼルバーン蒸留所で、見習いとして働くことができるようになります。
1920年(大正9年)のことでした。
「よく来ましたね。グラスゴー大学から話は聞いています。あなたの鼻は立派だから、ウイスキー作りにゃあ向いてますよ」
工場長は握手のために手を差しだしました。
確かに竹鶴の鼻は大きかったのです。
竹鶴は白衣のポケットにノートとペンを持ち歩き、熱心に働きました。
例えば蒸留器の清掃作業は誰からも嫌われるものでしたが、洗いながら構造を覚えるため、進んで作業に取り組みます。
そんな姿を見て、周囲も段々と彼の情熱を認めるようになります。
あるとき、老職工が竹鶴に語りかけてきました。
「おめえさん、故郷でウイスキー作る気だど聞いたけんども」
「はい、なんとしても日本でウイスキーを作りたいのです」
「たいしたもんだなあ。おれのやり方よく見てろ。蒸留器はこう動かすんだ」
3ヶ月間の見習い期間、竹鶴は常にノートを取っていました。
上司の岩井喜一郎に報告するためのノートであり、
「竹鶴実習ノート」
あるいは単に
「竹鶴ノート」と呼ばれております。
この一冊が、日本のウイスキー誕生に欠かせないものでした。
リタとの出会い
ウイスキー作りを学ぶ一方、竹鶴にはもうひとつの大切な出会いがありました。
1896年、スコットランド南西部の都市・グラスゴーの医師カウン家で、ジェシー・ロベルタ、通称リタは誕生しました。
一家は両親と妹2人、弟1人。
彼女の年齢は、竹鶴の2才年下にあたります。
実は、成長したリタは、親の勧めでとある青年と交際し、婚約までしていました。
が、その青年は、第一次世界大戦で戦死。
婚約者を失い失意のリタの家に、妹のエラが大学で知り合ったという珍しい客人を連れて来ました。
「日本から来たミスター・タケツルよ。ラムジーに柔道を教えてもらうの」
竹鶴は中学時代、柔道部に所属しており、なかなかの腕前。
当時のスコットランドでも大人気であったシャーロック・ホームズの特技は、柔術がモデルとなった「バリツ」です。
シャーロック・ホームズが19世紀の英国に生まれた理由~名探偵渇望の時代
続きを見る
ヨーロッパ人にとって、東洋の神秘的な格闘技は憧れの目で見られていたのでした。
エラが、弟のラムジーに習わせたいと思ったとしても、何の不思議はありません。
ハイ・ティーを楽しむ間、竹鶴は初めて出会ったリタに心ひかれていました。一目惚れです。
竹鶴は柔道だけではなく、鼓も出来ました。
ピアノが趣味であるリタと合奏することもありました。
こうして二人は徐々に惹かれていったのでしょうか、次第に親しくなっていきます。
運命のクリスマスプディング
竹鶴は、カウン家の大事な客として交流することになりました。
1919年(大正18年)のクリスマス。
クリスマスプディングを食べることにしました。
いわゆるプリンではなく、イメージとしてはクリスマスケーキに近いものです。
竹鶴とリタは、途中で堅いものが中に入っていることに気がつきました。
竹鶴は銀貨。
リタは指ぬき。
周囲の人々は驚きました。
「すごい! 独身の男性が銀貨、女性が指ぬきをあてると、二人は結婚するんだよ!」
さぞかし驚いたことでしょう。
このプディングがきっかけかどうかはともかくとして、二人の中は急速に接近してゆきます。
そしてある日、ついに竹鶴はプロポーズします。
「リタ、ぼくと結婚して欲しい。きみと結婚するために、このスコットランドに残ってもいい」
「駄目。あなたには、日本でウイスキーを作る大きな夢がある。それをあきらめたらいけません。二人で日本に行きましょう」
リタはそう答えました。
もちろん当時は国際結婚など超少数派の時代。
周囲の反対を避けるため、二人は1920年(大正9年)1月に登記所で略式結婚をしました。
ちなみにクリスマスプディングは、リタの得意料理でもありまして。
来日後もよく作り、竹鶴家でも人気の味でした。
ただし……。
結婚を知らせる手紙を受け取った竹鶴の実家は、大騒ぎ。
跡取り息子がウイスキーを作ろうとしていることにも反対だったのに、結婚までしたのですから、大変なことです。
両親は、嫁候補なら大勢いる、見合い写真を送る、と伝えたものの、竹鶴は突っぱねます。
やむなく摂津酒造の阿部社長がスコットランドへ向かいます。阿部の判断に従う――と竹鶴の両親は折れたのです。
阿部はリタのことを気に入り、これならばと安心しました。
カウン家の人々も態度を軟化させており、竹鶴夫妻は簡単な結婚式をあげることもできました。
※続きは【次のページへ】をclick!