飛鳥・奈良・平安

漢文否定は日本史否定「令和」の元ネタ『帰田賦』から考える違和感

2019年4月1日に決まった「令和(れいわ)」という新元号。

『万葉集』の歌「初春月、気淑風」をアレンジしたもので「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意図だと安倍首相が語っておられました(参照:首相官邸HP)。

それ自体は全く問題なく、非常に喜ばしいことだと思います。

しかし……。
どうにも拭えない違和感もあります。

なぜ各種メディア、特にテレビでは殊更【日本独自であること】をアピールするのか。

いえ、万葉集が悪いとは思いませんし、出典や新元号の決定自体に異を唱える気はサラサラありません。

違うのです。
例えば岩波文庫編集部さんのツイートからも見てとれますように、その万葉集の歌自体が中国・張衡の歌『帰田賦(きでんのふ)』から強く影響を受けたものだとしたら、皆さんはどう思われますでしょうか。

それは字面を見るだけでご納得いただけるはずです。

万葉集(日本)「初春月、気淑風
帰田賦(中国)「仲春月、時気清」

岩波文庫編集部さんだって、新元号のお祝いムードに水を差したくて、こんなツイートを流したワケではないでしょう。

やはり違和感が拭えないんだと思うのです。

出典の『万葉集』については、テレビでも大々的に報じられています。

が、その中で、中国の元ネタにまで言及しているところは、発表当時からしばらくTVニュースを見続けて一つもありませんでした。

正直、アンフェアではないでしょうか。

そこで本稿では、張衡(ちょう こう)の歌『帰田賦』がいかにして万葉集にたどり着いたか。振り返ってみたいと思います。

 

漢籍以外から取られた新元号

長く中国古典を由来としていた元号が『万葉集』から選ばれた――。

そう発表された瞬間、歴史ファン、研究者、特に中国史および中国文学史、日本史および日本文学史界隈はざわつき始めました。

「『万葉集』より古い漢文ソース、あるんじゃないの???」

果たして数時間後、それは呆気なく発見され、ネットニュースやSNSで拡散し始めました。

◆新元号「令和」の出典『万葉集』の序文、ルーツは中国の『文選』と指摘も

オリジナルの歌は張衡(ちょう こう)の『帰田賦』というもので、歌は次のような変遷で日本の万葉集にまで引き継がれております。

①張衡(ちょう こう)『帰田賦』→wikipedia
138年(後漢・安帝から順帝/永和3年)

②王羲之(おう ぎし)『蘭亭序』→wikipedia
353年(東晋・穆帝/永和9年)

③昭明太子(しょうめいたいし)編纂『文選』→wikipedia
6世紀前半(中国南北朝・南朝梁)

④大伴家持『万葉集』→wikipedia
7世紀後半〜8世紀後半(日本)

⑤2019年 新元号に採用

『万葉集』は「やまとことば」だ!

そう主張したい向きも痛いほど気持ちはわかりますが、和歌以外はむしろ【漢文】です。

にもかかわらず、
【新元号は日本由来だ】
とだけ言い張るのは、やはり苦しいのです。

こうした状況を踏まえて、スッキリまとめますと、こうなります。

日本オリジナルというのは、やはり【無理ゲー】です。

漢字、稲作、和服。
こうしたもの全て、ルーツを辿れば中国由来のものです。

和服の歴史
和服の歴史~日本人はいつから着物を好んだ?小袖が武家の正装となり

続きを見る

米の歴史
お米の歴史はいつ始まった?全世界2/3の人が主食とする驚異の食材

続きを見る

影響を排除しようとする思考そのものが詰んでいるのです。

なぜ、良いものは良いとして、そのまま受け入れられないのか……。

これが日本史から見て問題なのは、ともすれば「漢文を学ぶなんて極左だ」という風潮さえ漂っているからであります。

 

漢文を学ぶ者は左翼認定でよいのか?

「漢文が左翼だなんて、んなアホなw」とは簡単に片付けられない状況があります。

日本を代表するようなベストセラー作家・百田尚樹氏が、通史本として『日本國紀』を発売。

これが売れに売れ、決して影響力の小さくない百田氏が、次のような主張を堂々とされています。

◆百田尚樹氏「中国文化は日本人に合わぬ。漢文の授業廃止を」

そもそも、なぜ学校で「漢文」の授業があるのか。英語と違って使う機会なんてないし、あれは趣味の世界だと思うんです。

恐ろしいことです。

歴史を学ぶ前に漢文が否定されてしまったら、日本史そのものが成立しなくなってしまいます。

ほんの少し例を挙げるだけでご理解いただけるでしょう。

 

・清少納言

「香炉峰の雪は簾を掲げて見るのぉ♪」

かように漢文知識を自慢した女。もはや悪質なインテリ左翼です。

清少納言
『光る君へ』清少納言は史実でも陽キャだった?結婚歴や枕草子に注目

続きを見る

 

・紫式部

「光源氏の母は、その寵愛の深さゆえ、玄宗皇帝が愛した楊貴妃のようだと言われたのです」

そんな皇室をネタにした小説を書いた上に、天皇陛下とその妃を中国の皇帝とその妃にたとえた女。

間違いなく極左ですね、アウト。

※実際に昭和初期のある時期、皇室不敬だとして『源氏物語』は発禁処分を受けています。

紫式部
紫式部は道長とどんな関係を築いていた?日記から見る素顔と生涯とは

続きを見る

楊貴妃が愛する皇帝に殺されるまで 世界三大美女の一人に起きた悲劇

続きを見る

 

・織田信長

本拠地の岐阜は「曲阜」(孔子の出身地)からとられた説。

伊勢神宮の式年遷宮を復活させたり、皇室貴族も保護していたけど、儒教の祖を崇める左翼ダ!

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

儒教とは
日本史に欠かせない「儒教」って一体何なん?誰が考えどう広まった?

続きを見る

【加筆・岐阜の由来】

沢彦宗恩が選んだ三つの候補のうち一つより、織田信長が選んだとされます(『安土創業録』)が、『土岐累代記』によれば以前からあった井ノ口の別名とされています。

岐山の「岐」と学問の祖、孔子が生まれた曲阜の「阜」が由来他、複数あります。

はっきりしていることは、漢籍に精通した学僧の意見があったと考えられていること、中国由来とされた説もあるということです。

中国を軽んじていれば、出てこない発想でしょう。

 

・直江兼続

漢文知識を自慢し、長い「直江状」を徳川家康に叩きつける。

直江状
家康激怒の『直江状』には何が書かれていた?関ヶ原の戦いを引き起こした手紙

続きを見る

煽り属性からして左翼らしい。

やはりそうか!

直江兼続
戦国武将・直江兼続の真価は「義と愛」に非ず~史実に見る60年の生涯

続きを見る

 

・「日新館」で学んだ会津藩士

孔子像がある「日新館」で学んだ。

案の定テキストも漢籍ばかり。

全員左翼!

日新館
授業中でもケンカ上等!会津藩校「日新館」はやはり武士の学校です

続きを見る

【加筆・日新館の由来】
日々新而又日新
(『書経 湯之盤銘』より)
※野口信一『シリーズ藩物語 会津藩』参照

ほかにもまだまだおります。
明治維新を進めた薩摩藩士なんかもその対象となりますね。
※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安

×