藤原頼通

藤原頼通といえば平等院鳳凰堂ですが

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

日本一の権力者その跡継ぎ 藤原頼通(道長の長男)はどんな人だった

延久6年(1074年)2月2日は、藤原道長の息子として知られる藤原頼通の命日です。

あの道長の息子。

しかも正室生まれですから、さぞやイイご身分、かつイイ生活だったろうと思いきや、そうともいい切れません。

トーチャンの影響が良くも悪くもデカすぎたからです。

教科書ではよく聞く名前ですが、もしかしたら頼通そのものを知らない方も多いかもしれません。

本稿で、藤原頼通の生涯を振り返ってみましょう。

 


妻LOVEを押し通した藤原頼通

藤原頼通の出世街道は、やはり凄まじいです。

7歳で殿上童(てんじょうわらわ)
12歳で元服
15歳で従三位
21歳で権大納言

当時の貴族エリートコースを最初から突っ走りまくり。

「殿上童」とは元服前の公家の子弟が宮中へ上がることで、もちろん一部の選ばれた者にしか許されておりません。

成人してからは、ときの天子である一条天皇のいとこ・隆姫女(たかひめじょおう)を正室にもらいました。

皇族から嫁を迎えることになりますから、これには道長も大喜びでした。

藤原道長
藤原道長は出世の見込み薄い五男だった なのになぜ最強の権力者になれたのか

続きを見る

政略結婚の面が強い縁組ながら、頼通と隆姫女王は仲睦まじかったようです。

子供にこそ恵まれませんでしたが、三条天皇から「キミまだ子供いないんだって? 私の姫を降嫁させたいんだけどどうよ」(意訳)と話を持ちかけられても「妻が悲しみますので」と断ったほど。

隆姫女王を愛していたんですね。

 


父の道長 ゴリ押し諦める

皇族で「女王」といった場合、おおむね「天皇にならなかった親王の娘」です。

そのため、三条天皇の娘=内親王が降嫁した場合、正室であるにもかかわらず、隆姫女王のほうが格下になってしまいます。

女性にとって実家の格が最高の後ろ盾だったこの時代。

もしも三条天皇の申し出を受ければ、隆姫女王は子供に恵まれない上に格下へと追いやられ、非常に辛い立場になる……ということを、頼通は避けたのでした。

藤原道長は「皇族から二人も嫁が来るなんてラッキー!! 男は何人でも妻を持っていいんだから、お前もいろんな女性と関係を持て!」(超訳)と言っていたそうですが、頼通はうなずきません。

藤原道長
藤原道長は出世の見込み薄い五男だった なのになぜ最強の権力者になれたのか

続きを見る

そのうち頼通が病気となり、お祈りの結果、隆姫女王の父である具平親王の怨霊が現れたため、道長もゴリ押しは諦めました。

当時は「病気=怨霊の祟り or 神仏の罰」という価値観ですから、これにはさすがの道長も引かざるを得なかったようです。

 


三条天皇に譲位を迫る道長

幸い、内親王降嫁の話が取りやめになると、頼通の病は快癒しました。

現実的に考えると、板挟みで神経性の病気になっていた可能性がありますよね。そういうときに悪夢を見て、舅である具平親王のことを寝言に出していたとか、そんな感じでしょう。

三条天皇からすると、この件は道長懐柔策の一つだったので、悔しかったでしょうね。

当時の皇太子は道長の孫(藤原彰子の子供)でしたので、道長は外祖父として権力を握るため、しきりに三条天皇に退位を迫っていました。

藤原彰子
史実の藤原彰子(道長の長女)はどんな女性?道長・式部・一条天皇との関係は?

続きを見る

三条天皇にとっては鬱陶しいことこの上ありません。

そこで頼通に内親王を降嫁させることによって、道長をなだめて皇位を保とうとしたのです。

とはいえ、三条天皇も自分の子供たちには深い愛情を注ぎ、子供たちも三条天皇を思いやっていたエピソードが多々ありますので、頼通の妻を想う気持ちも理解していた……と思いたいですね。しかし……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-,

×