こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【藤原頼通】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
頼通 24歳で藤原長者に君臨する
しかし、現実の道長はそこまで謙虚ではありません。
相変わらず三条天皇に譲位を迫り続け、三条天皇が眼病を患ってからはさらにせっつき、ついに天皇も譲位せざるを得なくなります。
三条天皇(居貞親王)が道長と一条天皇の陰で過ごした41年の生涯を振り返る
続きを見る
道長の孫である後一条天皇が即位すると、頼通は内大臣に進み、摂政の宣下を受け、ついでに藤氏長者(藤原氏全体のトップの座)も道長から譲り受けました。
ときに、頼通24歳。
この若さで妻を守るために父に逆らったとは、当時の情勢からするとなかなかの度胸ですね。
そう考えると道長との関係が悪化してもおかしくありませんが……。
気になる藤原道長と藤原頼通の仲は、基本的には悪くもなかったようです。
道長は一度太政大臣になり、すぐに辞職して頼通の後見に専念しています。
頼通も父に表立って逆らうことはせず、大事なことは相談するようにしていました。
ただ、関白になった後の頼通を道長が罵倒したり、一時(ただし二回)勘当したこともあったそうですから、すこぶる仲が良いとも言い切れなかったようです。まぁ、普通の親子関係とみていいのではないでしょうか。
宇治殿を平等院鳳凰堂に改修
道長が亡くなった後の頼通は、藤原氏の立場を保つべく動いていました。
ただ、子女に恵まれないのは手痛いことでした(と言っても側室との間に子供はいました)。
この間、後一条天皇が崩御し、弟の後朱雀天皇が即位。となると、道長と同じように、娘なり養女なりを中宮にするのが望ましいところです。
頼通は隆姫女王の妹・祇子女王の娘を養女として入内させましたが、これだけでは道長ほど後宮に食い込むことはできません。
9年ほどして後朱雀天皇は病に倒れ、次の皇太子には後朱雀天皇自らの第二皇子・尊仁親王を立てるよういいつけます。
尊仁親王は藤原氏を外戚に持たない(血筋的にはつながっていても近くはない)ため、頼通は反対すれど、やはり天皇の意志のほうが優先されました。
その腹いせかのように、立太子後も頼通は尊仁親王には近づいていません。
頼通は父と同じように、次代の外戚となるべく、後朱雀天皇の次に即位した後冷泉天皇に一人娘・寛子を入内させて皇后にしましたが、皇子は生まれず……。
このころ奥州では前九年の役が起こるなど、不穏な空気にもなりました。
前九年の役で台頭する源氏! 源頼義と源義家の親子が東北で足場を固める
続きを見る
ただし、京の情勢はさほど変わりません。
頼通は道長の別荘・宇治殿を平等院鳳凰堂に改修したり、高陽院(かやのいん)※1という巨大な邸宅を作ったり、権威を見せつけました。
平等院鳳凰堂の意外な歴史〜源融から紆余曲折を経て道長と頼通へ
続きを見る
高陽院は現在残っていませんが、近年の発掘で「庭園にあった池”だけ”でも南北140mあった」ことがわかっています。おそらくや陸上の400mトラックと同じくらいの大きさはあったでしょうね。
※1 残念ながら現在は跡地のみで現存しておりません
70歳で太政大臣となり80歳で出家 そして……
頼通は子女には恵まれない代わりに、自身は長命でした。
70歳のとき太政大臣となり、翌年には自ら職を辞し、弟・藤原教通の後ろ盾となっています。
しかし、後冷泉天皇が病に倒れると、そうも行かなくなりました。頼通とは長年不仲だった尊仁親王の即位が確定したも同然だからです。
そして後冷泉天皇が崩御し、尊仁親王が即位して後三条天皇となります。
後三条天皇は財政改革のため、自ら積極的に荘園の整理を行いました。
なぜ後三条天皇は道長一族の権力を排除できたのか『光る君へ』その後の世界とは
続きを見る
それまで頼通は藤原氏の権力を保つため、藤原氏関連の人が持つ荘園をひいきしていました。後三条天皇はそういった「聖域」を許さず、頼通にも書類の提出を求めています。
とはいえ、さすがに平等院を中心とした部分には手を付けられませんでしたが、ここは痛み分けというところでしょうか。
頼通が80歳で出家し、後三条天皇も即位から4年で譲位。
その半年後に亡くなったため、両者の対立が深刻化することはありませんでした。
頼通が亡くなったのは、83歳のときです。
同じ年の秋には姉・彰子が、さらに翌年には弟・教通が亡くなり、道長の子供たちの中で権勢を誇った人物がほとんど同じ時期に世を去ったことになります。
後三条天皇の次に即位した白河天皇が、自らの譲位後に院政をはじめることができたのは、藤原氏の権勢が落ちていったから……と見ることもできますね。
白河天皇→上皇→法皇の【院政】が炸裂! 藤原摂関家の影響力を排除せよ
続きを見る
あわせて読みたい関連記事
◆以下、名前をクリックすると各人物伝の記事へ飛びます
紫式部 まひろ | 藤原為時 まひろ父 | 藤原惟規 まひろ弟 | 藤原宣孝 まひろ夫 |
藤原道長 兼家三男 | 藤原兼家 道長の父 | 藤原道兼 道長の兄 | 藤原道隆 道長の兄 |
藤原時姫 道長の母 | 藤原寧子 道綱の母 | 藤原道綱 道長の兄 | 高階貴子 道隆の妻 |
藤原詮子 道長の姉 | 一条天皇 66代天皇 | 藤原定子 道隆の娘 | 藤原彰子 道長の娘 |
源倫子 道長の妻 | 源雅信 倫子の父 | 藤原穆子 倫子の母 | 赤染衛門 女流歌人 |
藤原公任 道長の友 | 藤原斉信 道長の友 | 藤原行成 道長の友 | 藤原実資 ロバート |
藤原伊周 道隆嫡男 | 藤原隆家 道隆四男 | 清少納言 ききょう | 清原元輔 |
藤原頼忠 公任の父 | 安倍晴明 陰陽師 | 源明子 道長の妻 | |
円融天皇 64代天皇 | 花山天皇 65代天皇 | 藤原忯子 | 藤原義懐 |
朱仁聡 宋の商人 | 周明 宋の医師 | 三条天皇 67代天皇 | 藤原顕光 兼家の甥 |
藤原頼通 道長嫡男 | 藤原為光 忯子の父 |
◆配役はこちら→光る君へキャスト
◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率
◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
藤原頼通/wikipedia