こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【桓武天皇】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
多くの皇子が誕生 臣籍降下で桓武平氏も興る
桓武天皇は後継者の確保にも力を注ぎ、多くの皇子をもうけました。
もうけすぎて臣籍降下した人も多く、息子たちは主に平氏となって桓武平氏に続き、娘達は他の貴族に嫁いで血を繋げています。
皇位皇族と関わる「臣籍降下」とは?姓がある=皇族ではないの原則
続きを見る
桓武平氏とその他の平氏たち~勢いあったのは清盛を輩出した伊勢平氏だけ?
続きを見る
前者の子孫は平清盛の正室・時子、後者の子孫は在原業平などです。
あまりに数が多すぎてここでは書ききれません……が、興味のある方は系図をたどってみると、意外なところで繋がっていて面白いですよ。
もちろん、皇室に残った人もおり、しばらく皇位継承問題は起きずに済む……はずでした。
しかし、そうは問屋が卸さないのが世の常というもの。
桓武天皇の次に即位した平城天皇が、弟の嵯峨天皇に譲位した後も実権を握り続けようとしたことで、骨肉の争いが起きてしまいます。
前述の藤原種継の娘・薬子が絡んでいたため【薬子の変】と呼ばれている政争です。
薬子の変は薬子が平城上皇を誑かしたから?平城京で一体何が起きていたのか
続きを見る
最終的には嵯峨天皇方が勝ち、平城天皇の復位とはなりませんでした。
また、薬子が藤原氏の中でも式家と呼ばれる系統だったため、この乱以降の式家は没落同然になっていきます。
代わって、後に道長らを輩出する藤原北家が台頭していくことになるわけです。
藤原道長は出世の見込み薄い五男だった なのになぜ最強の権力者になれたのか
続きを見る
この辺、歴史の繋がりを実感できますよね。
薬子の変後に藤原式家が没落→北家が台頭する
桓武天皇の話はここまでとして、その後の平安前期も確認しておきましょう。
薬子の変の後は、嵯峨天皇の下で、藤原北家の冬嗣が土地課税を重視した政治を執り行いました。
冬嗣の息子・良房も同じ路線を引き継ぎます。
良房は権力の集中化を図りました。
その代表例が【応天門の変】という他家排斥事件です。
平たくいうと「気に入らないヤツを皇居放火の犯人にでっち上げて、島流しにした」という身も蓋もない事件です。
軍事衝突ではなかったとはいえ、あまり穏便な手段とはいえませんね。こういう流れは、日本史で何回か出てきますけれども。
藤原体制を盤石にした「応天門の変」真犯人は?伴善男の流罪で良房ウハウハ
続きを見る
しかし、権力者とは自分の思うように行っていれば、乱暴でなくなることも多いものです。
応天門の変以降の良房と嵯峨天皇の時代は【貞観の治】と呼ばれ、後の政治の見本と称されるようになります。
「天皇親政の理想形」とみなされることもありますが、実権はほとんど良房にあったので、むしろ「摂関政治の例」といえるでしょう。
あるいは「天皇の政治関与が薄まり、祭祀王としての性格を固めた時期」とみなすこともできるかもしれません。
こうして藤原北家(以下「摂関家」)に権力が集中していきましたが、他家の人材が全くなかったわけではありません。
道真を追いやった時平は祟りで……
低い身分から実力で身分を高めていった人もいました。
その代表例が菅原道真です。
菅原道真はなぜ学問の神様?ヒラ役人から朝廷No.3へ大出世後に転落
続きを見る
藤原摂関家にとって、この出世が面白くないことは、皆さんご想像の通り。
せっかく自分の家の権力を確立させたのに、またかっさらわれるかもしれないわけですからね。
ときの天皇だった宇多天皇は道真らを庇護しましたが、その息子である醍醐天皇の代になると対立が深まり、摂関家の藤原時平によって道真は太宰府へ飛ばされてしまいます。
時平は意欲的に政務へ取り組みましたが、道真を追いやってたった8年、満年齢にして38歳で亡くなってしまいました。
あまりにも唐突だったこと、他にも道真と対立していた人も同じように亡くなったことから、世間では「道真の祟りだ」と噂されています。
これを除けば、醍醐天皇と時平がタッグを組んでいた時代も「延喜の治」と呼ばれ、理想的な政治が行われていたと考えられていますが……。
祟りが本当にあるのかどうかは別として、やはり強引な手段を取ると、どこからかしっぺ返しをくらうものですね。
政治の流れはだいたいそんな感じです。
文化面も、少々見ておきましょう。
※続きは【次のページへ】をclick!