こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【平安時代の色彩】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
日本古来の色彩感覚は上書きされていった
植物染の繊細な色合いはとても美しい。
しかし現代人にとっては、非常に難解にも思えます。
『源氏物語』の登場人物たちが「なんと見事な色なのだ」「さすがセンスが抜群だ」と褒めあっていても、まず色と名前が一致しません。
季節がどれか?と問われても大変難しい。
そもそも『源氏物語』当時の衣装は現存しません。絵巻にせよ退色しています。
しかも日本人の色彩感覚も、時代と共に上書きされてました。
2021年『麒麟がくる』では、衣装の色合いについてクレームが入っています。
当時の色彩感覚を再現したところ、画面の色調整が強すぎたこともあってか、「あんな色はありえない!」と批判されたのです。
なぜ、そこまで怒られたのか?
というと、江戸時代以降、度重なる倹約令により、日本人の色彩感覚がかなりの渋好みになったことが強く影響しているのでしょう。
映画やテレビ時代劇は江戸時代後期以降の感覚で作られていることが多いもので、戦国時代とは違う。
それでも視聴者にとっては「違和感がある!」という、わけです。
明治以降は、西洋由来の色彩感覚も入ってきて、我々は様々な変遷を経ながら現在の色彩感覚となっています。
ゆえに日本の伝統色を想像し、描く――というのは簡単なようで実はかなり難しいのです。
衣装そのものを再現するにせよ絵を描くにせよ、時代が古くなればなるほど手間がかかるのは、ある意味当たり前のこと。
それだけにドラマを見る機会は貴重な経験であり、新鮮なものであっても何ら不思議はありません。
2025年の大河ドラマ『べらぼう』は江戸時代が舞台であり、当時そのままの錦絵が残っていまので、圧倒的にイメージがしやすい。
それと比べて今年の『光る君へ』は非常に大変です。
『麒麟がくる』のド派手衣装! 込められた意図は「五行相剋」で見えてくる?
続きを見る
『源氏物語』の色をデジタルで再現するには?
『光る君へ』の色合いを、デジタルで再現したらどうなるか?
『源氏物語』に出てくる色と、そのカラーコードをみていきましょう(スマホでご覧の方は画面を拡大して、その色合いを楽しんでみてください)。
山吹
カラーコード:#FCAF17
明るい黄色です
葡萄色(えびいろ)
#640125
葡萄と書いて「エビ」と読むのは、魚介類は関係ありません。ヤマブドウの古称「エビカズラ」由来とされます。ワインレッドのような紫色です。
鈍色(にびいろ)
#727171
灰色や鼠色といった色名に変わってゆき、現代では馴染みのない色名です。
青鈍色(あおにびいろ)
#324356
青みがかった鈍色。鈍色の時点で現代人には馴染みが薄いため、やはり難解です。不吉な色で、当時の人は色を見る、あるいは出てくるだけで嫌な予感がするものでした。
麹塵色(きくじんいろ)
#bfbd9e
コウジカビの菌糸。栗の実が少し色づいた色。山鳩の首の周りの色などなど、さまざまな説明がなされています。もっとわかりやすい名前にして欲しいと困惑するか。あるいは風流だと感心するか。難解な色です。
今様色(いまよういろ)
#d05a6e
「今様」(今用)とは、「今時の流行色」。当時の人でないとピンとこない色名です。淡い赤と推察されますが、さまざまな解釈ができます。
撫子色(なでしこいろ)
#eebbcb
愛くるしいピンクです。
丁子色(ちょうじいろ)
#efcd9a
丁子で染めた淡い黄です。
色名を見て、パッと思い浮かぶ――なんてことは現代人では不可能ですよね。
実際、当時の色を特定できず、諸説ある場合もあります。
それでも今は便利な時代です。
日本の伝統色解説や、カラーピッカーアプリがあり、そうしたものを駆使してゆけば身についてゆく。
きっとそれらしい「#光る君絵」になることでしょう。
「彼の国」と色も通じ合って
『光る君へ』の衣装と比較したいのが、制作側も意識しているという韓国や中国の時代劇です。
植物染にせよ、蘇芳、丁字といった輸入した植物。紅花、槐といった渡来植物由来のものもあります。
さらに色そのものが中国から伝わり、日本にだけ残ったものもあります。
現在では日本の天皇のみが重要な儀式において着用する「黄櫨染御袍」は、唐の皇帝が身につけていた色を元にしています。
中国から日本の儀式を見るということは、中国伝統色を知る機会でもあるということです。
『光る君へ』でも、同じ見方ができます。
中国伝統色と似た服を着ている。あれはどういう由来なのか?そうして知的好奇心を刺激する可能性があるのです。
アジアの時代劇を見て、共通する色のセンスを感じたら、それはきっと正しい感覚です。
そしてこれは他の国の人が『光る君へ』を見た時も、起こり得る現象です。
そう考えるととても魅惑的で、可能性がある作品なのです。
ドラマを見て、描いて、『源氏物語』を読み返せば、きっと素敵な色の迷宮に迷い込めるようになることでしょう。
四季折々の花鳥風月をみて、その色を楽しみ、思いを馳せることもできるようになるかもしれません。
今年のドラマは、見ているだけでより深い世界へ連れていってくれる、そんな作品に仕上がっています。
あわせて読みたい関連記事
◆以下、名前をクリックすると各人物伝の記事へ飛びます
紫式部 まひろ | 藤原為時 まひろ父 | 藤原惟規 まひろ弟 | 藤原宣孝 まひろ夫 |
藤原道長 兼家三男 | 藤原兼家 道長の父 | 藤原道兼 道長の兄 | 藤原道隆 道長の兄 |
藤原時姫 道長の母 | 藤原寧子 道綱の母 | 藤原道綱 道長の兄 | 高階貴子 道隆の妻 |
藤原詮子 道長の姉 | 一条天皇 66代天皇 | 藤原定子 道隆の娘 | 藤原彰子 道長の娘 |
源倫子 道長の妻 | 源雅信 倫子の父 | 藤原穆子 倫子の母 | 赤染衛門 女流歌人 |
藤原公任 道長の友 | 藤原斉信 道長の友 | 藤原行成 道長の友 | 藤原実資 ロバート |
藤原伊周 道隆嫡男 | 藤原隆家 道隆四男 | 清少納言 ききょう | 清原元輔 |
藤原頼忠 公任の父 | 安倍晴明 陰陽師 | 源明子 道長の妻 | |
円融天皇 64代天皇 | 花山天皇 65代天皇 | 藤原忯子 | 藤原義懐 |
朱仁聡 宋の商人 | 周明 宋の医師 | 三条天皇 67代天皇 | 藤原顕光 兼家の甥 |
藤原頼通 道長嫡男 | 藤原為光 忯子の父 |
◆配役はこちら→光る君へキャスト
◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率
◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
吉岡幸雄『源氏物語の色辞典』(→amazon)
浜田信義『日本の伝統色』(→amazon)
郭浩/李健明『中国の伝統色』(→amazon)
他