敦明親王

画像はイメージです(源氏物語絵巻/wikipediaより引用)

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

敦明親王~意外と好戦的な三条天皇の第一皇子~道長の圧迫で皇太子の座を譲る

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
敦明親王
をクリックお願いします。

 

道長からは厚遇されるも他の貴族からは……

皇太子の座をすんなりと譲られた件で、藤原道長から色々と厚遇された敦明親王

他にも家来を大勢つけられ、敦明親王の子供たちを例外的に親王宣下が受けられたりしましたが、その一方で、周囲の公家たちからは疎んじられるようになります。

例えば、敦明親王が寛仁三年(1019年)10月に石山寺へ参詣した際、接待するはずの公家がサボったことがありました。

仕方がないので、敦明親王の執事を務めていた道長の四男・藤原能信が近隣から接待の人員を強引に集めたとか。

また、紀伊の国司を努めていた高階成章という公家に対する暴力事件も知られています。

高階成章は、敦明親王が持っていた紀伊の荘園について何かまずいことをやっていたらしく、治安元年(1021年)、敦明親王の従者から文字通り殴る蹴るの暴行を受けるハメになってしまったのです。

成章の悪事については、当時の公家社会でもふんわりとした噂になっていたようで「いつかこういうことになるだろうと思っていた」と感じる人が多かったとか。

そもそも荘園というのは、いわば財源です。

その権益が損なわれたとなれば、敦明親王でなくても激怒するのは当たり前ですが、その”当たり前”を成章が犯してしまったのは、父の代から道長に目をかけられており、驕りがあったからと考えられます。

当時の他の公家たちの日記にも事の詳細が書かれていないのは、よほど大それたことだったのか、あるいはよほどありふれていて特記に値しないと思われたのか……。

いずれにせよ、この件の後も敦明親王に対する公家たちの態度は、あまり引き締まらなかったようで。

治安三年(1023年)賀茂祭(現代では葵祭)で、こんな出来事が起きています。

都に帰ってくる祭使の行列を見物するため、場所を確保しようとした敦明親王。

従者に命じて周辺の見物人を追い散らすと、知足院の中に逃げ込んだ者を追って、騎乗したまま院内を駆け回った者がおり、僧房に甚大な被害が出たといいます。

何かを見物するときに、身分の高い者が半ば強引に場所を取る――というのは、ままありますが、ここまで荒っぽいケースはなかなか見られません。知足院、涙目。

また、このとき敦明親王の執事・高階在平が従者に前長門守・高階業敏を暴行するよう命じたともされます。

具体的には”業敏の烏帽子を奪って髻をさらさせ、さらに髻をかき乱させた”といいますから、かなりの乱暴ぶり。

業敏は前述した成章の兄ですので、兄弟揃ってよほど敦明親王から恨まれていたのでしょう。

しかし一方で、敦明親王自身も恨みを忘れない質だったようで、万寿四年(1027年)には、誘拐未遂事件の犯人側にもなってしまっています。

 

荒々しい一面が突如表に出てくるが

誘拐未遂事件とは一体どんな内容だったのか?

相手は、右大臣・藤原実資に仕えていた「豊武」という職人でした。

藤原実資
『光る君へ』で異彩を放つ藤原実資(ロバート秋山)史実ではどんな貴族だった?

続きを見る

敦明親王は当初、彼の身柄を引き渡すように実資に要求したものの、実資は公的な裁定を求めて検非違使庁にこの話を通します。

検非違使庁は主に軍事・警察を司る役所です。

現代では行政機関である警察と司法機関の裁判所は明確に分けられていますが、古い時代には境目が曖昧でした。

むしろ、検非違使庁に他の行政機関や司法機関の仕事が集約されていった傾向があります。

検非違使は武士の出世コースのひとつでもありましたので、そのあたりも関係しているのでしょう。

そんなわけで、豊武の罪状について検非違使庁が判断することになったのですが……「豊武には罪がない」と判断され、身柄も敦明親王には渡りませんでした。

”罪”というのが具体的に何のことなのか。

詳細は伝わっていないのですが、敦明親王にとってはよほど重大なことだったようで……従者五名に命じて、豊武を拉致してしまおうとするのです。

荒々しい一面が突如表に出てくる方ですよね。

しかし、連行する途中で実資に仕える牛飼(牛車の牛を世話する人)らに見つかり、大騒ぎに発展。

両者ともに抜刀するほどの騒ぎとなり、そのどさくさに紛れて豊武は逃亡に成功したため、拉致は失敗に終わりました。

牛飼たちにしてみれば、自分の同僚のような人がなぜか連れ去られようとしているわけですから、そりゃ騒ぎますよね。

こういった手荒な方法を辞さない面が多く見られたため、敦明親王に対しては批判的な見方が強くなっていきます。

家来を誘拐されかけた藤原実資はもちろん、藤原行成も「私は顔相には詳しくないが、敦明親王は天皇の顔相ではないと思う」と記すほどです。

藤原行成
藤原行成は道長を助けて自らも出世~書と政務の達人は道長と同日に死す

続きを見る

しかし、です。家族に関する行動からすると、敦明親王がただの乱暴な人というのも違うような気がします。

親王本人の日記などが残っていれば、もっとその人柄なども明らかになり、行動力のある一面が評価されそうな気もするのですが……。

敦明親王は、その後しばらくして出家し、永承六年(1051年)1月8日に薨去。

行動力があった方なのは間違いないので、それを発揮できる時代や官職に恵まれていれば、全く異なる評価になったのではないでしょうか。

万寿四年以降の言動によっては印象が変わる可能性もありますので、今後の研究が進むことを期待したいところです。

あわせて読みたい関連記事

◆ドラマや平安時代など全ての関連記事はこちら→(光る君へ

◆以下、名前をクリックすると各人物伝の記事へ飛びます

紫式部
まひろ
藤原為時
まひろ父
藤原惟規
まひろ弟
藤原宣孝
まひろ夫
藤原道長
兼家三男
藤原兼家
道長の父
藤原道兼
道長の兄
藤原道隆
道長の兄
藤原時姫
道長の母
藤原寧子
道綱の母
藤原道綱
道長の兄
高階貴子
道隆の妻
藤原詮子
道長の姉
一条天皇
66代天皇
藤原定子
道隆の娘
藤原彰子
道長の娘
源倫子
道長の妻
源雅信
倫子の父
藤原穆子
倫子の母
赤染衛門
女流歌人
藤原公任
道長の友
藤原斉信
道長の友
藤原行成
道長の友
藤原実資
ロバート
藤原伊周
道隆嫡男
藤原隆家
道隆四男
清少納言
ききょう
清原元輔
藤原頼忠
公任の父
安倍晴明
陰陽師
源明子
道長の妻
円融天皇
64代天皇
花山天皇
65代天皇
藤原忯子藤原義懐
朱仁聡
宋の商人
周明
宋の医師
三条天皇
67代天皇
藤原顕光
兼家の甥
藤原頼通
道長嫡男
藤原為光
忯子の父

◆配役はこちら→光る君へキャスト

◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率

◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想

コメントはFacebookへ

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
繁田信一『殴り合う貴族たち』(→amazon
ほか

TOPページへ

 



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-

×