藤原道長

『紫式部日記絵巻』の藤原道長/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

藤原道長は出世の見込み薄い五男だった なのになぜ最強の権力者になれたのか

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
藤原道長
をクリックお願いします。

 


この世をば わが世とぞ思ふ 望月の

この後、関白の地位をめぐって、道隆の子である「伊周・隆家兄弟」と道長が激しく対立します。

しかし伊周・隆家兄弟が、お忍びで女性の元に通っていた花山法皇を、恋敵と勘違いして矢で射掛けてしまった――などの政治的ポカをやってしまい、最終的に道長が勝利を収めます。

かくして名実ともに藤原北家の主、そして臣下筆頭になった道長。長女・彰子をときの帝である一条天皇に入内させ、中宮に押し上げました。

さらに、二人の間には敦成親王(後の後一条天皇)が誕生し、道長は外戚としての立場を確立します。

勢いは留まるところを知りません。

次女・妍子を三条天皇、四女・威子を後一条天皇に入内させ、やはり中宮にすると、威子の立后を祝う宴で例の歌が詠まれるワケです。

この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば

三代続けて帝が娘婿になり、まさにこの世の春を謳歌する道長。その状況、実は必ずしも安泰ではありません。

とくに三条天皇は自分の血を引いておらず、仲も決して良くない。

そんな関係のもとで三条天皇が眼病を患ったことから、しきりに退位を迫ります。

「もう辞めはなれや~」

とプレッシャーを受けた三条天皇は「自分の皇子・敦明親王を次の皇太子にするなら」という条件で退位を了承。

しかし、敦明親王は、身の危険を感じて、自ら皇太子の地位を降りるのでした。

道長はその謝礼に、敦明親王に「小一条院」の称号と送り、明子から生まれた三女・寛子を嫁がせました。

寛子が嫁いだとき既に別の妃がいたため、ありがた迷惑というかなんというか……ゴリ押し的な?

ただし、政治を進める上では、全て自分の都合で勝手に決めたりするのではなく、たとえば利権の温床となる「荘園」についても、藤原氏ばかり儲けよう!というようなこともしていません。

やりすぎて恨まれることは避ける。

その辺のバランス感覚にも優れていたフシがあります。

まぁ綺麗事だけじゃなく、それも朝廷をうまく利用していただけ、とも思えなくはないのですが。

 


摂政・太政大臣にはなれど、関白には就かず

自分の孫である後一条天皇が即位したことにより、道長は摂政に任じられました。

しかし摂政の地位は早々に返上し、太政大臣になっています。

関白にはなっていません。

彼の日記が『御堂関白記』だったり、権力者の代名詞として「関白」のイメージが付いたのでしょう。

関白は成人した天皇の補佐なので、天皇との相性が悪いと、道長のチカラも弱くなります。その点、リスキーな職でありました。

ただ、太政大臣だった期間も長くはありません。

万寿二年~四年(1025~1027年)にかけて、道長は嬉子・妍子・顕信といった子供たちに先立たれており、彼自身も病にかかったことで、仏教への傾倒が強まっていくのです。

自身の官職を長男の藤原頼通に譲ることで、権力の継承を狙ったと考えられます。

そして、官職を辞して出家した翌年(1027年)には亡くなっているため、計画通りというかなんというか……。

死因については不明ながら、それまでに糖尿病にかかっていた可能性は濃厚です。

糖尿病の藤原道長
糖尿病の道長さん 貴族の頂点に立てても「望月」は見えなかった?

続きを見る

 


あまり注目されないキャラエピソード

さて、道長の足跡を整理してみますと……。

・藤原北家という最高の家柄ながら、一族では恵まれないポジション

・兄二人の急死をきっかけに甥を蹴落とし、後宮に娘を三人も送り込んで家の立場を確立

・自分一人の権力には固執せず、天寿が尽きる前に長男へ引き継ぐ

色々と賛否両論はあるでしょうが、彼を良く捉えれば、颯爽としており、根本的にはデキる人でしょう。

実は、その人となりを見ても、非常に魅力的なエピソードが残されており、世間にあまり知られてないのがもったいないとすら感じます。

平安時代は衣装やセットにお金がかかりすぎるので映像化しにくい」という噂があります。

その辺が解決できるのなら、ぜひ道長をクローズアップした映像作品を作っていただきたいですね。

大河ドラマ……は、高望みしすぎですかね。

望月の歌」の影響もあってか、一般的には腹黒イメージも強いですが、決してそれだけの人ではありません。

ここから先は、人間・道長を見て参りましょう。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-

×