藤原道長

『紫式部日記絵巻』の藤原道長/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

藤原道長は出世の見込み薄い五男だった なのになぜ最強の権力者になれたのか

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
藤原道長
をクリックお願いします。

 


豪胆な性格

道長は若い頃から割と豪胆な性格だったといわれています。

僧侶に人相を見られて「他の兄弟より優れている」と評されたことがありますし、肝が座っていたと思われる逸話も多々あります。

例えば、あるとき花山天皇が「宮中で肝試しをしよう」と言い出したときの話です。

花山天皇/wikipediaより引用

随分ノンキなことですが、花山天皇は政治的事情で出家するときも

「月が明るくて、頭を丸めるのが恥ずかしいな^^;」

と言っていたような方ですので、元々キュートな方だったのでしょう。

このとき、道長の兄である道隆と道兼は、途中、怖じけづいて帰ってきました。

大の大人とはいえ、物の怪や祟りが信じられていた時代のことですから、ムリもないことです。

安倍晴明で知られる陰陽師の存在があったことからして、バカにできないのはご理解いただけるでしょうか。

しかし道長は、花山天皇に指定された通り、大極殿(だいごくでん・皇居のお役所エリアである朝堂院、その一番奥にある儀式場)へ出向き、高御座の柱を削って帰ってきたのだとか。

道長が武術に優れていたという話はありませんので、これはやはり肝が相当に座っていたのでしょう。

 


「面を踏んでやりましょう^^」

もう一つは、藤原公任(きんとう)と道長に関する話です。

公任は、道長たちとは遠い親戚といった感じの関係なのですが、和歌・漢詩・管弦・書道など、当時重視されていた芸術の道を全て得意としており、政治の才も決して低くはない万能型の人物でした。

ついでにいうと、母が皇族なので血筋的にも最上級です。

藤原公任/wikipediaより引用

当然、世間の公任に対する評判は、非常に高い。

それをつくづく感じていた道長の父・兼家は、あるとき「わが子らは、公任の影さえ踏めないだろう」と口惜しがりました。

これまた時代が前後しますが、斎藤道三織田信長に会った後「ワシの子供たちは信長の門前に馬を繋ぐだろう」(=うちのガキどもは信長の足元にも及ばない)と評した……という話と似ていますね。

斎藤道三
斎藤道三は如何にして成り上がったか? マムシと呼ばれた戦国大名63年の生涯

続きを見る

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

しかし、兼家の場合は、当の息子たちの前で言ったというのですから、どぎつい皮肉というもの。

道隆や道兼も同感だったらしく、反論できずにいました。

そこでただ一人、道長だけが「陰なんて言わず、面を踏んでやりましょう^^」と言い返したそうです

わざわざ「面」というあたりが実に自信家というか、手段を選ばない感じがしますね。公任もすごい自信家なので、ある意味、似た者同士で良きライバルというか……。

道長と公任は同じ康保三年(966年)生まれなので、そういう意味でもライバル視していたのかもしれません。

いつの時代も、同じ年頃の人には親近感や敵愾心を持ちやすいものですし。

 


ライバル公任に送った歌は応援歌?

とはいえ、道長と公任の関係は決して悪くありませんでした。

寛弘九年(1012年)4月、公任の長女と道長の五男が結婚していますし、治安三年(1023年)から翌年にかけて公任が娘を立て続けに亡くしたこと、当時就いていた権大納言以上への出世が見込めないことなどで気落ちし、京を離れて出家・隠棲したとき、道長から次のような歌と僧衣が送られたといわれています。

谷の戸を とぢやはてつる 鶯の 待つに音せで 春の暮れぬる

【意訳】鶯が鳴くのを楽しみに待っていたのに、谷に引きこもったまま今年の春は過ぎてしまったよ

この「鶯」は、もちろん公任を喩えて言ったものです。

その辺を併せて考えると「今年の春はもう終わってしまうけれど、貴方はきっと都へ帰ってきてくれると思っているよ」という感じでしょうか。

道長の娘・彰子に紫式部が仕えており、道長が『源氏物語』の続きを読みたがっていたという話もあることから、「道長は光源氏のモデルの一人だ」とされることがあります。

おそらくは栄華のほどに着目する人が多かったのでしょうけれども、このエピソードからすると、光源氏の親友・頭の中将あたりのほうが近いようにも思えます。

頭の中将も自信家で女性遍歴が多く、名家出身、さらに作中でいうところの「左の藤原家」の当主です。

また、光源氏が須磨に謹慎していた頃、直接会いに行くほどの友情を示したのは彼だけでした。

「仕事がデキて自信家で抜け目もないけれど、友情を決して忘れない」……なんて、実に魅力的な人物ではありませんか。

おそらくは権力者のイメージが強すぎるのと、望月の歌以外の道長の和歌がほとんど知られていないために、彼の人格にはスポットが当たらないのでしょうね。

最近は歴史に関する名著が多々出ていますので、道長の素顔をたっぷり記した本が出てくることを期待しましょう。


あわせて読みたい関連記事

◆ドラマや平安時代など全ての関連記事はこちら→(光る君へ

◆以下、名前をクリックすると各人物伝の記事へ飛びます

紫式部
まひろ
藤原為時
まひろ父
藤原惟規
まひろ弟
藤原宣孝
まひろ夫
藤原道長
兼家三男
藤原兼家
道長の父
藤原道兼
道長の兄
藤原道隆
道長の兄
藤原時姫
道長の母
藤原寧子
道綱の母
藤原道綱
道長の兄
高階貴子
道隆の妻
藤原詮子
道長の姉
一条天皇
66代天皇
藤原定子
道隆の娘
藤原彰子
道長の娘
源倫子
道長の妻
源雅信
倫子の父
藤原穆子
倫子の母
赤染衛門
女流歌人
藤原公任
道長の友
藤原斉信
道長の友
藤原行成
道長の友
藤原実資
ロバート
藤原伊周
道隆嫡男
藤原隆家
道隆四男
清少納言
ききょう
清原元輔
藤原頼忠
公任の父
安倍晴明
陰陽師
源明子
道長の妻
円融天皇
64代天皇
花山天皇
65代天皇
藤原忯子藤原義懐
朱仁聡
宋の商人
周明
宋の医師
三条天皇
67代天皇
藤原顕光
兼家の甥
藤原頼通
道長嫡男
藤原為光
忯子の父

◆配役はこちら→光る君へキャスト

◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率

◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想

コメントはFacebookへ

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典「藤原道長」
藤原公任/wikipedia
やまとうた(→link

※藤原不比等の息子たちによって興された藤原四家(ふじわらしけ)
・藤原武智麻呂→藤原南家 ※藤原仲麻呂(恵美押勝)
・藤原房前→藤原北家 ※藤原良房・藤原時平・藤原道長
・藤原宇合→藤原式家 ※藤原百川・藤原種継・藤原薬子
・藤原麻呂→藤原京家 ※マイナー・藤原浜成

TOPページへ


 



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-

×