文治2年(1186年)5月12日は、源頼朝の叔父である源行家(ゆきいえ)の命日。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で杉本哲太さんが演じるこの武士は、小うるさい親戚のオジサン的存在であり、【墨俣川の戦い】で平家と一戦迎えたことでも知られます。
墨俣川とは現在の長良川(岐阜県)のこと。
後には斎藤道三が息子・斎藤義龍に斃された【長良川の戦い】の舞台にもなっていますね。
※以下は長良川の戦いの関連記事となります
長良川の戦いで道三と義龍が激突! 親子で分裂した斎藤家はその後どうなった?
続きを見る
時代が下るにつれて川の流れも変わっていますので、まったく同じ場所で戦ったわけではないとしても面白いものです。
日付については他の説もありますが、ともかく先へ進めましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
墨俣川の戦い
墨俣川の戦いが起きた時期は、富士川の戦い後のこと。
平家が京都へ逃げ帰り、八つ当たりで奈良を焼いた後です。
富士川の戦いで水鳥は飛び立っていない?現実は武田信義軍vs平維盛軍だった?
続きを見る
この戦で特筆すべきは【治承・寿永の乱】とも呼ばれる源平の戦いの中で、珍しく平家方が勝ったということでしょう。
1181年、平家方は奈良を焼いた後、平清盛の五男・平重衡(しげひら)を総大将として軍を整えて再び東へ向かいました。
これに対し、源氏方は源行家を大将として墨俣川で待ち受けます。
川沿いを戦場に選んだ時点でフラグ乱立状態ですが、ついでに言えば源氏方のほうが兵数的にも圧倒的に不利でした。
かなり盛られた数字ですが平家3万に対し、源氏6千との表記もあります(実際は数分の一でしょう)。
源氏としては、ちょっとお粗末な展開ですよね。
これは彼らの内部事情も絡んでいました。
行家は頼朝と折り合いが悪く、半ば以上、独断専行していたのです。「天の時・地の利・人の和」という戦のセオリーと真逆の行動をしていたわけですね。
こんな状態で勝つのは至難の業であります。
川を渡ったときに衣服が濡れて夜襲バレバレ
ついでに源義円(みなもとのぎえん)という源義経のすぐ上のお兄さんが「そうだ、夜襲をしよう!」とこれまた一人で勝手に動いてしまうから大変。
義円は川を渡って敵陣に紛れ込んで夜襲を企てましたが、この計画はあっさりバレてしまいました。
義円(義経の同母兄)が墨俣川の戦いで呆気なく討死してしまった理由を考察
続きを見る
現代のようにそこかしこに大勢が渡れるような橋がない時代ですから、川を渡るとなれば浅いところを歩くしかない。
川を歩いて渡れば、当然服が濡れます。それを平家方に見られてしまったのです。
「俺らの味方がこんな夜更けに川を渡ってくるわけがない」ということで、夜襲を始めるどころか返り討ちにあってしまうのです。実に残念ですね(´・ω・`)
同じ源平の戦で奇襲の成功例というと、やはり【一ノ谷の戦い】や【屋島の戦い】ですけれども、あれは「こんなところや天候で来るわけがない」という敵の思い込みを逆手に取ったものです。
逆に言えば、そういう大前提がなければ奇襲というものは成功しませんよね。
源平合戦の趨勢を決めた一ノ谷の戦い(鵯越の逆落とし)とは?
続きを見る
屋島の戦いで頼朝が平家に王手! 那須与一『扇の的』伝説に注目だ
続きを見る
ですから、墨俣川の戦いでも川を馬で大きく迂回し、もっと上流のほうで渡河してから一気に平家軍へ襲い掛かるなど、何かもう一工夫あれば良かったのかもしれません。
結局、行家は息子の行頼も捕らえられるなどの大敗を喫して、軍を撤退させるしかありませんでした。
※続きは【次のページへ】をclick!