仁田忠常

多くの御家人並ぶ場でもかなり頼朝に近い席次の仁田忠常/国立国会図書館蔵

源平・鎌倉・室町

頼朝古参の御家人だった仁田忠常~笑うに笑えない勘違いで迎えた切ない最期

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で、お笑い芸人・ティモンディの高岸さんが演じていた仁田忠常

建仁3年(1203年)9月6日はその命日です。

ドラマでは、源頼家と北条家の軋轢に苛まされ、自ら頸動脈を切って自害する――そんな衝撃的で律儀すぎるシーンが話題となりましたが、だからこそ気になるのが史実での最期でしょう。

これが、笑うに笑えない最期を迎えていまして……。

一体どんな展開だったのか?

仁田忠常の生涯を振り返ってみましょう。

 


最古参の御家人・仁田忠常

仁田忠常の名字は「新田」や「日田」と書くこともあります。

父母の素性は不明で、伊豆国仁田郷(静岡県田方郡)の人だったこと、そして仁安二年(1167年)生まれだということは判明。

そこから幼少期の記録が飛んで、歴史に登場するのは治承四年(1180年)です。

【石橋山の戦い】において、源頼朝に従っていたとされていて、御家人の中では最古参といってもいいでしょう。

源平の戦いこと【治承・寿永の乱】では、源範頼に従って九州に渡りました。

※以下は源範頼の生涯まとめ記事となります

源範頼
源範頼が殺害されるまでの哀しい経緯 “頼朝が討たれた”の誤報が最悪の結末へ

続きを見る

奥州合戦にも参加していますが、いずれも個人の武勲というものは伝わっていません。

これまた詳細は不明ながら、頼朝からの信頼も厚かったとされています。

例えば文治三年(1187年)に忠常が大病を患ったとき、頼朝は自ら見舞ったほどですから、よほどの何かがあったのでしょう。

記録に残りにくい、日常の態度などが高く評価されたのかもしれません。

源頼朝
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

続きを見る

 


富士の巻狩り

忠常個人の武勇伝といえるのは建久四年(1193年)。

【富士の巻狩り】でのことです。

このとき忠常は手負いの大猪を仕留めたとされています。

また【曾我兄弟の仇討ち】でお馴染み、曽我兄弟の兄・祐成を討ち取ったとも。

曾我兄弟の仇討ち
曾我兄弟の仇討ちとは?工藤祐経が討たれて源範頼にも累及んだ事件当日を振り返る

続きを見る

やはり細かな人物像が浮かび上がるようなエピソードはないものの、おそらく”豪胆で力自慢な人”だったのでしょう。

ドラマでのティモンディ高岸さんも、そのイメージに近かったですよね。

頼朝の跡を継いで二代将軍になった源頼家にも、忠常は信頼されていたようです。

頼家も腕力が強かったそうですので、親近感が湧いたのではないでしょうか。

源頼家
源頼家は風呂場で急所を斬られて暗殺?二代将軍も粛清される鎌倉幕府の恐ろしさ

続きを見る

忠常の屋敷に出かけて小笠懸をしたり、頼家の嫡男・一幡の乳母父を忠常に任せたりしていました。

 


富士山の人穴

建仁三年(1203年)6月に駿河へ狩りに出かけたときには、富士山の人穴(ひとあな)でのエピソードが残されています。

忠常が従者5人を連れて中に入っていくと、足元がずっと濡れていて、そのうち川のような流れになっていったそうで。おまけにコウモリがたくさんいて、実に進みづらかったとか。

いろいろ難儀しながらも、一行がしばらく進むと、その先に不思議な光が当たり、従者のうち4人が即座に死んでしまったのだそうです。なんじゃそれ、怖すぎ。

忠常もさぞ恐ろしかったでしょうが、穴へ入る前に頼家に賜った剣を川の中へ投げ込み、なんとか逃げおおせてきたのだとか。

その後、土地の老人が言うには

「浅間大菩薩のお住まいなので、みだりに立ち入るべきではなかった」

だそうで。

浅間大菩薩というのは、富士信仰=浅間信仰の中心となる神様で、コノハナサクヤヒメと同一視されることもあります。

つまりは「皇室の遠いご先祖様の住まいに土足で立ち入ってしまった」ということになるわけで、バチが当たるのもむべなるかなという感じなお話ですね。

そんなわけで、頭脳派というよりは剛の者といった印象の忠常。

思わぬところで滅びてしまうことになります。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×