こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【源為朝】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
兄・義朝の兜を狙って弓を放つ
政清は逃げ帰って義朝に救援を頼みます。
義朝は戦況を聞き「馬上なら関東の武士が上手のはず」と意気込んで、騎兵200を率いて弟と戦いました。
このときの義朝&為朝兄弟の言い合いがいろんな意味で面白いです。
義朝「陛下の勅命があるから退散しろ」
為朝「こちらは院宣を受けているのだ」
義朝「兄に弓を引くか」
為朝「父(為義)に弓を引いているのは兄上だ」
まさに「ああ言えばこう言う」状態。だから源氏って……(´・ω・`)
二回も言い返されて義朝も辟易したらしく、そこでいったん口喧嘩は終わりましたが、数で劣る為朝軍は次第に押され始めます。
そこで頭である義朝を威嚇しようと考え、為朝は義朝の兜を狙って弓を放ちました。
矢は見事兜に刺さりますが、義朝はひるみません。
ここでも義朝は「噂通り乱暴なやつだ」と罵り、為朝は「お望みとあらば、もう一度どこにでも当ててみせましょう」と挑発し返したそうで……子供かっ!
口では為朝が勝ちました。
しかし、後白河天皇に火攻めの許可を得た義朝は火をかけ、白河北殿は大炎上。
上皇方は大混乱に陥り、武士たちも散り散りになります。
上皇と頼長が脱出できたのは不幸中の幸い……と言っていいんですかね。
為義は息子たちとともに東国で再挙しようとも考えたそうですが、諦めて頭を丸め、降伏を選びます。長男の情けに賭けたようなのですが、その期待はあえなく裏切られました。
一方、為朝は「いや、兄上は自分たちを助けようなんて思わないだろう」と主張していたんですけどね。
肘を外され伊豆へ流罪 傷が癒えるとすぐに復活!
源為朝は逃げに続け、現在の滋賀県坂田郡に潜んだといわれています。
しかし、湯治をしていたところを追手に襲われて捕まってしまいました。
乱の直後ではなく、しばらく経っていたためか「弓を引けなくなるようにする代わりに、命だけは助けてやろう」という比較的寛大な処分になります。
具体的には「肘を外して伊豆大島に流刑」というものです。
この刑を決めた人は「外す程度じゃすぐ治るだろう」とか思わなかったんですかね。
案の定、為朝は傷が癒えると、伊豆大島の代官の娘婿となり、伊豆諸島に一大勢力を築きあげます。

源為朝/wikipediaより引用
為朝は伝説の多い人なのですけれども、この時期のものには「鬼ヶ島から大男を連れ帰った」という話まであります。まるでゴジラvsメカゴジラみたいな対決やで……。
もちろん、朝廷もいつまでも放ってはおきません。
伊豆から逃れて初代琉球王になった説
保元の乱から14年経った嘉応二年(1170年)、とうとう討伐命令が出されました。
攻め寄せる官軍に対し、源為朝は「抵抗しても無駄」と考え、当時9歳だった息子・為頼を刺し殺します。
捕まれば斬首されると思ってやったのでしょうが、なんとも言えない気持ちになりますね……。
為朝は最期に一矢を報いようと、討伐軍の船に矢を放ちました。
すると300人ほどを乗せた官軍の船がたちまち沈んだといいます。
やぐらか何かに登って、船が上陸する前に沈めまくってたら、それこそ無双状態で勝てたかもしれませんね。って、無理か。
最期の戦果を見て満足した後、為朝は館に帰って柱を背にし、腹を切ったといわれています。
こういう経緯なので、自害の日付や年には諸説あるのですが、今回は国史大辞典にも掲載されているこの日(3月6日)として扱わせていただきました。
乱暴者といわれている割に伝説が多いのは、庶民からの人気があったからなのでしょう。
それを裏付けるかのように、為朝には複数の生存説があります。
中でもダイナミックなのは「伊豆から逃れて琉球に流れ着き、初代琉球王になった」というものです。オイオイ。
また、為朝の子供が落ち延びて存続したという話もいくつかあります。
豪快な生涯を送ったことは間違いないですし、後世から見る限りでは小気味の良い人物ですね。
直接関わるのは怖い限りですが。
あわせて読みたい関連記事
鎌倉殿の13人キャラ別人物伝 (◆が13人) | |||
---|---|---|---|
※スマホの場合は左右にスライドを | |||
◆北条義時 | 源頼朝 | 北条政子 | 源義経 |
◆北条時政 | ◆三浦義澄 | ◆大江広元 | ◆梶原景時 |
◆中原親能 | ◆比企能員 | ◆和田義盛 | ◆三善康信 |
◆安達盛長 | ◆八田知家 | ◆足立遠元 | ◆二階堂行政 |
三浦義村 | 畠山重忠 | 大姫 | 土肥実平 |
伊東祐親 | 八重姫 | 亀の前 | 岡崎義実 |
大庭景親 | 武田信義 | りく(牧の方) | 牧氏事件 牧氏の変 |
千葉常胤 | 上総広常 | 北条泰時 | 木曽義仲 |
比企尼 | 大進局 | 山内首藤経俊 | |
源頼家 | 源実朝 | 源範頼 | 源行家 |
平清盛 | 平宗盛 | 平維盛 | 北条宗時 |
後白河法皇 | 丹後局 | 平知康 | 仁田忠常 |
安徳天皇 | 藤原秀衡 | 藤原泰衡 | 文覚 |
後鳥羽上皇 | 土御門天皇 | 清和源氏 | 桓武平氏 |
富士川の戦い | 一ノ谷の戦い | 壇ノ浦の戦い | 承久の乱 |
※リンク先ないものも順次アップしていきます |
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
上横手雅敬『源平争乱と平家物語 (角川選書 (322))』(→amazon)
中丸満『源平興亡三百年 (SB新書)』(→amazon)
源為朝/wikipedia