源有綱

源氏の面々/国立国会図書館蔵

源平・鎌倉・室町

源有綱が影薄いのは義経が悪目立ちしたせい? 源平合戦に消えたもう一人の源氏

文治二年(1186年)6月16日は、源有綱(ありつな)が亡くなったとされている日です。

この時代の源氏ということで、もちろん源平の戦いにも関わっていますが、どうにもピンとこない名前ですよね。

というのも、有綱は源氏は源氏でも、頼朝や義経とはとても遠い親戚だからです。

 


祖は頼朝と同じ清和源氏 源有綱は摂津源氏の流れ

遡れば清和源氏であることは同じです。

しかし、有綱の6代前のご先祖様が、頼朝たちに続く河内源氏の血筋と枝分かれしています。

有綱のほうは「摂津源氏」という系統でした。

※以下は清和源氏の関連記事となります

清和源氏
清和源氏とその他の源氏~ややこしい源氏軍団をスッキリ整理しよう

続きを見る

同じタイミングで分化していった「大和源氏」という系統もあります。

大和源氏も有綱の時代までは続いていたのですが、その後さらに枝分かれしていき、源姓ではなくなっています。

ちなみにそれぞれの祖を生まれ順で見ていくと、

摂津源氏の初代・源頼光

大和源氏の初代・源頼親

河内源氏の初代・源頼信

※父は源満仲

となります。

そろそろ「源氏」の二文字がゲシュタルト崩壊しそうですので、有綱の話に進みましょう。

 


義経とは対等のポジションだった

有綱の少年時代のことは、あまりよくわかっていません。

反平家の嚆矢となった以仁王の挙兵の際に、有綱の祖父と父が敗死してしまい、有綱も伊豆に隠遁せざるを得なかったといわれています。

隠遁先は上野国(現・栃木県)だったという説もあるようで、なんだかんだで挙兵した源頼朝の麾下に入り、共通の敵である平家討伐に力を尽くすことになりました。

源頼朝
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

続きを見る

有綱は頼朝の命で、寿永元年(1182年)から土佐方面の攻略を担当しています。

このあたりに、頼朝の同母弟・源希義(まれよし)の仇である平家方の武士がいたからです。

土佐出身の夜須行宗(やす ゆきむね)を案内役として、有綱は見事目的を果たします。

頼朝からすれば、その実力を確かめるという目的もあったかもしれません。

義経の戦果が華々しく伝説的なために目立ちませんが、有綱もいい仕事をしていた、という感じでしょうか。

頼朝からの評価も悪くはなく、義経の下で動くよう命じられています。

義経よりは常識的だったでしょうし、もしかしたらお目付け役というか重石というか、そんな類の期待をされたのかもしれません。

源義経
戦の天才だった源義経~自ら破滅の道を突き進み兄に追い込まれた31年の生涯

続きを見る

天才軍略家義経
なぜ義経の強さは突出していたか 世界の英雄と比較して浮かぶ軍略と殺戮の才

続きを見る

この2人は年齢層や官位など共通点が多く、上下関係というよりは対等だったとされているので、目付役としてはあまりアテにならなかったかもしれませんが。

義経は「奥州時代から付き従ってきた忠臣・佐藤兄弟の妹と娘をもうけており、その娘が有綱に嫁いだ」ともいわれています。義経の年齢からして、養女の可能性も高そうですが……。

もしくは、有綱と義経が良い関係を築いていたからこそ、後からそういった理由付けがされた、という可能性もありそうですね。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-,

×