血塗られた政治史――特に中世は凄まじく「何がどうしてそうなった?」としか言えない出来事があります。
嘉吉元年(1441年)6月24日、室町幕府の六代将軍・足利義教(よしのり)が暗殺された【嘉吉の乱】もそのひとつではないでしょうか。
初代の足利尊氏が征夷大将軍に任じられたのが暦応元年(1338年)。
-
足利尊氏は情緒不安定なカリスマ将軍~生誕から室町幕府までの生涯とは
続きを見る
幕府ができて百年ちょっとで早くも先が危うくなってしまったわけですね。
しかし、経緯を見てみると「そりゃ反乱したくもなるわ」と思いたくなってくる事情があるのでした。
お好きな項目に飛べる目次
籤引き将軍
キーマンとなってくるのは、足利義教と赤松満祐(みつすけ)という人物です。
-
なぜ赤松満祐は嘉吉の乱後に討たれた?将軍暗殺に成功しながら滅亡へ
続きを見る
赤松家は室町幕府の中でも四職(ししき)と呼ばれていたお偉いさんの家柄で、領地もたくさん持っていました。
【四職】侍所のトップに就ける家
赤松氏
一色氏
京極氏
山名氏
【三管】幕府のNo.2・管領に就ける家
細川氏
斯波氏
畠山氏
※併せて【三管四職(さんかんししき)】とも言ったりします
しかし、大きな家にはよくあることで、領地分配などを巡って本家と分家の間に密かな確執が勃発。
一触即発の状態に火をつけてしまったのが義教です。
-
クジで決まった六代将軍・足利義教「万人恐怖」と怖れられ家臣に斬殺
続きを見る
というか、将軍家でもずっと前から火種はくすぶっていました。
ナゼかと申しますと、五代将軍・足利義量(よしかず)が病弱で、四代・足利義持がずっと政治を執っていたのですが、この両氏が二人とも六代目をはっきりさせないままこの世を去ってしまったからです。
-
史上最も地味な将軍・足利義量(5代将軍)酒の飲みすぎで19才の急逝
続きを見る
-
4代将軍・足利義持は地味だけどハイスペック~父義満を乗り越えて
続きを見る
困った幕府の重鎮たちは「ここは神様に決めていただこう」ということで、義持の弟たち四人の名前をくじに書き、岩清水八幡宮でくじ引きを行いました。
そこで選ばれたのが義教だったのです。
このせいで義教は「籤引き将軍www」などと揶揄されましたが、当時はこういう揉め事になった場合、神仏のご意志ということにして事を穏便に収めようとするのが常。
最初から義教と決まっていて、あくまでクジは形式的にやったのでは?という見方があり、そっちの方が自然な気がしますね。
突然、暴君に変身!人心は離れ……
かくしてクジで将軍になった義教。
当初はともかく、しばらくすると暴君振りが目立つようになってきます。
大名の家督相続に口と手を出して、自分に従う者だけを当主に据えたり。
比叡山と大ゲンカして僧侶24人が焼身自殺する騒ぎになったり。
恐怖政治の見本のようなことをし始めたのです。
当然人心は離れ、それをカバーするためにますます義教は苛烈になるという悪循環――。
当時のとある皇族が「万人恐怖」とまで書いているくらいですから、朝廷も庶民も戦々恐々としていたことでしょう。
そして義教の乱暴振りが、ついに赤松家にも及びます。
このとき赤松家の当主が満祐であり、例にもれず義教に疎まれてしまっていました。
義教は赤松家にとっては分家筋に当たる貞村をひいきし、満祐の弟・義雅の領地を無理やり取り上げ、貞村に与えるという暴挙を働くのです。
この時点での満祐は、義教に愛想をつかして隠居しただけでした。
しかし「次に粛清されるのは満祐だろう」という噂があったともいわれています。
義教はホントに暴君の見本みたいな人で、あっちこっちの家の人を誅殺していましたので、完全にデマと言い切れないのがなんとも。
屋敷の庭で馬が大暴れ 直後に義教の首が!
このころ関東では、義教がかつてブッコロした家の子供を奉じて結城家が反乱を起こし、幕府に敗れるという事件がありました。
義教から見ればめでたい戦勝ですから、京都ではお祝いの宴が開かれます。
赤松家を継いだ教康も「我が家の池で鴨の子がたくさん生まれましたので、泳いでいるところを見においでください」とお誘いを出しました。
なんだか、将軍はじめ武家の人々が揃って小さな鴨を愛でているところを想像するとシュールですね。もちろん生き物を可愛がるのはいいことですけども。
ともかく将軍のお出ましということで、幕府のお偉いさんや公家の一部もお供して赤松家を訪れます。
そして皆で猿楽(能)を観賞していたところ、なぜか屋敷の庭で馬が大暴れし始めました。
勘の鋭い武人ならこの時点で嫌な気配を察知するかもしれませんが、元々短気な義教はイライラしていたので「何事だ!」と怒鳴るだけです。
次の瞬間でした――。
甲冑を着た赤松家の武士たちが宴席に乱入し、義教の首が落ちるのです。
「追っ手が来たら潔く自害しよう」
混乱に巻き込まれ、他の武家や公家も即死や重傷ののち死亡したり、負傷した人などもおりました。
事件直後、赤松家側が「将軍を討つのが目的であって、他意はない」と告げて騒ぎは収まります。
居合わせた人のほとんども、義教のおかげで当主になった人たちでしたので、大なり小なり恨みは買っていたのでしょう。
ここでちょっとおマヌケな行き違いが起こります。
諸大名は「これほど大それた事をやらかすには、きっと協力者がいるに違いない」と考え、誰がそうなのかを見極めるため、すぐには行動を起こしませんでした。
しかし、実際には赤松家単独で行った計画。
いつまでたっても裏切り者が見つかるわけはありません。
満祐ら赤松家の人々は「追っ手が来たら潔く自害しよう」と考えていました。
それがなかなかやって来る気配がなく「これなら国元に戻って戦う準備ができる!」と方針を変えました。
てなわけで、義教の首を掲げ、隊列を組んで正面から堂々と京都を後にしたそうです。
この時点では妨害する者も後を追おうとする者もいなかったといいますから、いかに義教に人望がなかったかがわかりますね。
※続きは【次のページへ】をclick!