こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【葛西清重】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
「奥州総奉行」として東北の御家人を統率
短気なのか寛容なのか――頼朝には、よくわからんところがありますよね。
これより後の話ですが、北条政子が静御前をかばったときも、その場で説得されてすぐ許していますし。
強引な相手に弱かったのか……と思いきや、義経と不仲だったこととかよくわからなくなります。“面と向かって言われる”と弱かったんですかね。
閑話休題。
時は流れ【富士川の戦い】や佐竹氏討伐の後、
-
史実の富士川の戦いは甲斐源氏・武田軍vs平維盛軍だった?水鳥は?
続きを見る
-
史実の佐竹義政はなぜ広常に謀殺されたのか?鎌倉殿の13人平田広明
続きを見る
頼朝が清重の館に寄ったことがありました。
清重はこれを光栄と思い、丁重にもてなした後、妻を差し出したといいます。
頼朝はこの褒美として新たに武蔵国丸子荘(現・神奈川県川崎市)を与え、さらに自分の寝所の警備をする武士の一人に清重を選びました。
清重の奥さんはどんな気持ちだったんですかね……。北条政子にバレたらヤバそうですが(小並感)。
-
史実の北条政子はどこまで鎌倉幕府を支えた?鎌倉殿の13人小池栄子
続きを見る
ともかく、これで驕り高ぶらないのが、清重の出世の秘訣だったのかもしれません。
その後は頼朝の地味なほうの弟・源範頼に従って平氏討伐に参加、壇ノ浦の戦いの前に北条義時らと共に功績を賞されました。
-
史実の源範頼はどんな事績があって殺された?鎌倉殿の13人迫田孝也
続きを見る
-
開戦 壇ノ浦の戦い! 源氏vs平家の最終決戦はいかにして行われたか
続きを見る
-
史実の北条義時はドラマに負けず劣らず真っ黒?鎌倉殿の13人小栗旬
続きを見る
平氏滅亡後も真面目に働き、奥州合戦(奥州藤原氏討伐)では奮戦して胆沢郡・磐井郡(現・岩手県)と牡鹿郡(現・宮城県)を所領としてもらっています。
さらに「奥州総奉行」として東北の御家人統率を任されるなど、頼朝の信頼ぶりがうかがえますね。
記録があまり残っていない
清重は他にも多くの権限を与えられており、奥州藤原氏の立ち位置をそっくり任されたような形になりました。
奥州藤原氏の遺臣が反乱を起こしたときも見事鎮圧し、これを機に関東へ戻っています。
-
史実の藤原泰衡は鎌倉に騙された愚将なのか?鎌倉殿の13人山本浩司
続きを見る
そんなわけで、清重自身は奥州にあまり滞在しなかったのですが、彼の子孫と思われる葛西氏が後々ここに定着。
頼朝が亡くなった後はかつての戦友でもある北条家につき、宿老としての位置を固めました。
最後にもらった官職が壱岐守だったため、引退・出家の後は「壱岐入道定蓮」と呼ばれています。
これだけ頼朝や北条家と近い人なら、何かしら頼朝の死に関することを知っていそうですが、書き残したりはしなかったんですかね。
もっとも、葛西家自身の系図が複数あるくらいなので、記録することに大きな意義を感じない一族だったのかもしれません。ただ単に散逸した可能性もありましょう。
まぁ、いずれにせよ清重が竹を割ったような性格のメンタルイケメンだった、ということは間違いなさそうです。
あわせて読みたい関連記事
鎌倉殿の13人キャラ別人物伝 (◆が13人) | |||
---|---|---|---|
※スマホの場合は左右にスライドを | |||
◆北条義時 | 三浦義村 | 北条泰時 | 伊賀の方 |
北条政子 | 阿波局 | 源実朝 | 公暁 |
◆北条時政 | りく(牧の方) | 牧氏事件 牧氏の変 | 平賀朝雅 |
畠山重忠 | ◆和田義盛 | ◆大江広元 | ◆八田知家 |
後鳥羽上皇 | 源仲章 | 土御門天皇 | 承久の乱 |
◆三善康信 | 北条時房 | ◆中原親能 | 泰時の妻 初(矢部禅尼) |
仁田忠常 | 源頼家 | 阿野全成 | 北条宗時 |
◆梶原景時 | 上総広常 | ◆比企能員 | 木曽義仲 |
源頼朝 | 源義経 | 源義朝 | 源範頼 |
◆三浦義澄 | ◆二階堂行政 | ◆安達盛長 | ◆足立遠元 |
後白河法皇 | 平清盛 | 清和源氏 | 桓武平氏 |
※リンク先ないものも順次アップしていきます |
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
安田元久『鎌倉・室町人名事典』(→amazon)
日本史史料研究会『将軍・執権・連署: 鎌倉幕府権力を考える』(→amazon)
日本史史料研究会/細川重男『鎌倉将軍・執権・連署列伝』(→amazon)
葛西清重/Wikipedia
奥州総奉行/Wikipedia