康平五年(1062年)9月17日は前九年の役が終結したとされる日です。
といっても
「いつの時代で、どこの話?」
「名前だけ聞いたことあるような気がする……」
という人のほうが圧倒的多数の予感。
しかし、源頼朝や武田信玄など、武家としての源氏が大きく羽ばたくキッカケとなった事件でもあり、源平・戦国時代をより深く楽しむことのできる重要な転換点だったりします。
まずはこの戦があった時代背景、【平安時代のダイジェスト版】を確認しておきましょう!
お好きな項目に飛べる目次
平安15のポイントで「前九年の役」を確認
平安時代をざっくりまとめるとこんな感じですね。
【摂関政治のクライマックスへ】
① 延暦十三年(794年) 平安京遷都
② 天安二年(858年) 藤原良房が人臣初の摂政となり、摂関政治が始まる
③ 貞観十一年(89年) 貞観地震(東日本大震災が「千年に一度規模」という由来になった東北沖の巨大地震)
④ 寛平六年(894年) 遣唐使廃止
【だんだん武士の時代】
⑤ 天慶二年(939年) 承平・天慶の乱(平将門・藤原純友の乱)
⑥ 長和五年(1016年) 藤原道長が摂政になる
⑦ 永承六年(1051年)~康平五年(1062年) 前九年の役 ←今日ここ
⑧ 永保三年(1083年)~寛治元年(1087年) 後三年の役
【源平時代を経て鎌倉時代に】
⑨ 保元元年(1156年) 保元の乱
⑩ 平治元年(1159年) 平治の乱
⑪ 仁安二年(1167年) 平清盛が太政大臣になる
⑫ 治承四年(1180年) 以仁王の挙兵、続いて源氏も挙兵
⑬ 元暦三年=文治元年(1185年) 壇ノ浦の戦いで平氏滅亡
⑭ 文治五年(1189年) 奥州藤原氏滅亡
⑮ 建久三年(1192年) 源頼朝が征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く
というわけで、前九年の役があったのは”平安時代の後半”といえます。
こうやって並べてみると、数々の物語や歌集が生まれた優雅な時代と、武士が台頭する時代が同じ区分になっているのは不思議な気がしますね。将来的に変わるかもしれませんが。
では、本題の「前九年の役」を追いかけていきましょう。
豪族の安倍氏が納税をサボった? よし討伐だ!
前九年の役を無理やり一行でまとめてみると、
「東北のヤンチャな一族を、中央から派遣された源氏が討伐した!」
こんな感じでしょうか。
まだ日本が統一国家ではなかった時代とはいえ、一体何がどうしてそうなったのか?
戦場となった、現在の岩手県あたりには安倍氏という豪族が一大勢力を築いておりました。
彼らは自らの拠点に砦や柵を用意し、のっけから中央政府と殺り合う気満々。
それでも、しばらくは朝廷への税を納めていたのですが、いつの頃からかサボりはじめました。
現代だったらマルサの出番ですが、当時は「納税サボった? よし討伐だ!」という時代です。
このときも、陸奥守に任じられていた藤原登任(なりとう)という貴族が、安倍氏退治に向かいます。
そして、ものの見事に負けてしまいました。
父・頼信は「道長四天王」と呼ばれたエリート
勝敗は時の運――とはいえ「取り立てに行ってすごすご逃げ帰ってきた」登任は、当然のように陸奥守をクビになります。
そして、その後任となったのが源頼義でした。
名字から見てもわかる通り、源氏の人です。
ここから枝分かれして、有力武家が登場していきますので、本題から少し離れてしまいますが、系図を見ておきましょう。
前述の通り、源頼朝・足利尊氏・武田信玄といったスーパー武士たちを輩出しておりますね。
-
史実の源頼朝は一体どんな生涯53年を過ごした?鎌倉殿の13人大泉洋
続きを見る
-
足利尊氏は情緒不安定なカリスマ将軍?生誕から室町幕府までの生涯
続きを見る
-
史実の武田信玄は戦国最強の大名なのか?戦歴や人物像に迫る生涯53年
続きを見る
この頼義の父ちゃんも名を馳せた武士で、かつては「道長四天王」と呼ばれたエリートでした。
頼義も幼い頃から御曹司として、また武士として育てられるのです。
つまり「貴族が行っても拉致があかん。武働きはやはり武士にさせよう」という流れですね。
大役を任ぜられた頼義はさっそく東北へ向かおうとしましたが、ここで時の天皇(後冷泉天皇)の祖母である上東門院こと、藤原彰子が病気になってしまいました。
-
藤原彰子(道長の娘)日本で最も権力を有した男の娘は幸せだったか
続きを見る
平安時代のことですから、エラい人が病気になれば平癒のためにお祈りをします。
また、君主の徳を示し、神仏にお願いを聞いていただくため、大罪人を許す「大赦」というものもたびたび行われました。
このときも大赦の一環として、
「上東門院様のご病気を神仏に治していただくために、安倍氏の罪も許してやんよ」(※イメージです)
ということになります。
安倍氏の当主・安倍頼良(よりよし)もこれを喜び、頼義に詫びを入れるついでに酒食でもてなしました。
また、頼義に感じ入るところがあったのか。
「私のような罪人が、あなたと同じ読みの名前でいることは恐れ多いことです。これからは”頼時”と名乗りますので、今後共よろしくお願いします」(※イメージです)
と名を改めます。
頼義はこれを受け入れ、その後四年間、現地で陸奥守の仕事を務めました。
ここで終わっていたら、この戦いは「前九年の役」とは呼ばれなかったでしょう。
前九年の役の本番 いよいよ始まる!?
頼義の任期が明ける天喜四年2月に、事件は起こります。
この間、頼義は「国守」(現代でいう都道府県知事みたいなもの)と「鎮守府将軍」という地方の警察のような仕事を兼任していました。
この2つはそれぞれ拠点が違っていて、鎮守府である胆沢城(現・岩手県奥州市)から、国府の多賀城(現・宮城県多賀城市)へ戻る途中で野営をしていると、とんでもない知らせが入ったのです。
「頼義の部下が、夜討ちに遭って怪我人が出ている!」
さらに、その被害者である藤原光貞はこう言いました。
「以前、安倍の息子の貞任が私の妹と結婚したい、と言ってきたのを断ったことがあります。きっとその逆恨みでこんなことをしたに違いありません!」
現代から見れば「それ、どうなのよ?」という気がします。
頼義は即座に「何だとけしからん! すぐに貞任を呼べ!」と安倍氏に使いを送りました。
しかし、安倍氏はこれを拒否。結果、ドンパチが始まってしまうのです。
ここからが前九年の役の本番ともいえる戦いになります。
※続きは【次のページへ】をclick!