こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【衣川の戦い】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
結局、奥州へ鎌倉軍が押し寄せることとなり…
頼朝は「差し出せって言ったのに何でお前がブッコロしてんだよ! 許すわけねーだろ!!」(超訳)と激怒。
結局、奥州には鎌倉の軍勢が押し寄せることになりました。
このへんの戦を「奥州合戦」といいます。
以下の記事にて取り上あげておりますので、よろしければ併せて御覧ください。
-
奥州の藤原泰衡は頼朝に騙された愚将なのか? 最後は家臣に裏切られ
続きを見る
余談ながら、『刀剣乱舞』で一躍有名になった厚樫山(阿津賀志山)の戦いは、奥州合戦のクライマックスにあたります。
縁もゆかりもないあの刀がなぜここにあるのかサッパリわかりません。
初期状態の最終ステージだからでしょうけど。
ちなみに藤原氏には四男の高衡という人もいて、奥州合戦でも戦いましたが、彼は大人しく降伏したため頼朝に許されました。
その後、鎌倉幕府内のクーデター未遂に加担してブッコロされてしまうんですけどね。うーん。
四代目仙台藩主が義経堂を建立
話を衣川館に戻しましょう。
約500年後、四代仙台藩主・伊達綱村が衣川館の跡地とされる場所に「義経堂」というお堂と木像を作ります。
当人は伊達騒動に絡む、チョット困った方なんですけどね。
「伊達家の初代・朝宗(ともむね)が義経の子供を預かった」という伝承があるので、それを聞いて何か縁を感じたのかもしれません。
-
政宗の孫・伊達綱宗と伊達騒動!遊び呆けて東北の雄藩も危うく改易
続きを見る
その後も松尾芭蕉が「夏草や 兵どもが 夢の跡」を詠んだのがこの周辺だといわれており、義経の最期についていろいろ考えた人は多かったようです。
「判官びいき」という言葉が現代にまで残っているくらいですから、これからもきっとそうでしょうね。

義経堂/wikipediaより引用
4月30日はGWにあたりますので、来春に義経堂へ見物に出かけるのもよいかもしれません。
衣川館(ころもがわらのたち)とか高館義経堂(たかだちぎけいどう)あるいは判官館(はんがんだて・ほうがんだて)とも呼ばれます。
地図で示しておきますね。
あわせて読みたい関連記事
-
史実の武蔵坊弁慶は記録ほぼゼロなのになぜ有名?鎌倉殿の13人佳久創
続きを見る
-
実は義経の正室・郷御前が迎えた非業の死とは?鎌倉殿の13人三浦透子
続きを見る
-
史実の源義経はどんな生涯を送り最期を迎えた?鎌倉殿の13人菅田将暉
続きを見る
-
奥州の藤原泰衡は頼朝に騙された愚将なのか? 最後は家臣に裏切られ
続きを見る
-
義経を二度も匿った藤原秀衡はどんな武士だった?鎌倉殿の13人田中泯
続きを見る
-
頼朝が奥州藤原氏を滅ぼす奥州合戦なぜ起きた?真の狙いは義経に非ず
続きを見る
-
史実の奥州藤原氏は兄弟不仲を狙われ頼朝に滅ぼされた?奥州合戦考察
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
福田豊彦/関幸彦『源平合戦事典』(→amazon)
源義経/wikipedia
衣川館/wikipedia
奥州藤原氏/wikipedia