藤原秀衡

藤原秀衡/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

義経を二度も匿った藤原秀衡~奥州藤原氏の名君はどんな武士だった?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
藤原秀衡
をクリックお願いします。

 

秀衡の弁慶の泣き所は跡目候補

頼朝は、当然、藤原秀衡を疑いました。

その他の容疑(という名の言いがかり)を、朝廷を通して秀衡に問いただしています。

秀衡はひとつひとつに丁寧な回答をしましたが、これまた当然のように頼朝も納得しません。

なんとしてでも秀衡を潰すべく、後白河法皇に対して「秀衡が義経をかくまい、反逆を企てている」と訴えました。

後白河法皇はなかなかこれを受け入れず、院宣を出そうとはしません。

法皇からみれば、

「秀衡は今まで膨大な献金や献上物を差し出してきている。

むしろ鎌倉から動かず、力を蓄えつつある頼朝の動きのほうが懸念材料だ。

秀衡にはなんとかこの状況を乗り切って、頼朝を牽制してほしい」

といったところ。

そんなわけで、後白河法皇からすると共倒れになってくれるのがベストなのです。

後白河法皇
後白河法皇はどこまで老獪な政治家か?頼朝に「日本一の大天狗」と称された生涯

続きを見る

一方で、秀衡にしても、別の懸念がありました。

息子たちの仲が悪かったのです。

秀衡は子宝に恵まれた人で、6人の息子がいたとされています。

問題になったのは、上の二人。

地元出身の側室生まれだけど、出来の良い長男・藤原国衡

上方出身の正室生まれで、出来も悪いというほどではない次男・藤原泰衡

です。

いかにも対立しそうな構図ですね。

地元では「奥州出身の女性を母に持っていて、武勇にも優れた国衡様に次代を担っていただきたい」という声がかなりあったようです。

そのまま家中分裂の危険を残しておくと、いずれかに頼朝が介入し、そこから奥州藤原氏を崩される恐れもありました。

 

義経殿を主君とし頼朝に立ち向かうように

藤原秀衡は、苦肉の策として、自分の妻を国衡に娶らせ、国衡と泰衡を義理の親子にしてしまいました。

「後家が息子に嫁ぐ」という慣習を利用したものですが、生前にそれをやらねばならない事情と考えると、当時の奥州藤原氏内部がいかにヤバかったかがわかります。

当時、秀衡は”今際の際”というような状況だったようですが、最後の力を振り絞って、国衡と泰衡に固く命じました。

「義経殿を主君とし、結束して頼朝に立ち向かうように」

これは私見であり勝手な推測ですが、秀衡は

「なぜ義経を中心として結束しなければならないのか」

について、その理由や胸中のすべてを語らなかったのではないかと思います。

おそらく、秀衡は頼朝の目的が「何が何でも奥州藤原氏を滅ぼし、鎌倉の勢力を拡大すること」だと気付いていたでしょう。

義経を差し出したとしても、奥州藤原氏の存続には大して良い影響がないと見抜いていたはずです。

ならば義経を旗頭とし、一定以上の意地を見せ、朝廷の仲介を引き出すことに一縷の望みを託すべし……と考えていたのではないでしょうか。

この遺言は最終的に破られ、息子の藤原泰衡は義経の首をもって頼朝の許しを得ようとし、ものの見事に失敗します。

伝わっている泰衡の言動からするに、頼朝の狙いを全く見抜けていなかったようです。

藤原泰衡
奥州の藤原泰衡は頼朝に騙された愚将なのか? 最後は家臣に裏切られ

続きを見る

衣川の戦い
義経の最期は衣川の戦い~奥州藤原氏に見限られ 自害に追い込まれ

続きを見る

となると、やはり秀衡が深い部分を語らないまま亡くなってしまった……という可能性が高いのではないかと。

まぁ、後世から見れば、なんとでも言える話でスミマセン。

あわせて読みたい関連記事

衣川の戦い
義経の最期は衣川の戦い~奥州藤原氏に見限られ 自害に追い込まれ

続きを見る

史実の奥州藤原氏は兄弟不仲を狙われ頼朝に滅ぼされた?奥州合戦考察

続きを見る

中尊寺
数百年放置されていた中尊寺~奥州藤原氏の無念が託された世界遺産

続きを見る

奥州合戦
頼朝が奥州藤原氏を滅ぼす奥州合戦なぜ起きたのか 真の狙いは義経じゃない?

続きを見る

藤原泰衡
奥州の藤原泰衡は頼朝に騙された愚将なのか? 最後は家臣に裏切られ

続きを見る

源義経
史実の源義経はどんな生涯を送り最期を迎えた?鎌倉殿の13人菅田将暉

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
安田元久『鎌倉・室町人名事典』(→amazon
ほか

TOPページへ

 



-源平・鎌倉・室町
-

×