こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【鎌倉武士の衣食住・武芸・刀剣甲冑】
をクリックお願いします。
住
武家造(ぶけづくり)と称される、今日の日本家屋の原型と呼べるものが出てきたとされています。
が、この呼び方はほとんど使われません。
室町時代により様式として整った「書院造」の中に含まれることになっているからです。
というのも鎌倉幕府の将軍が最初の三代を除いて、皇族や公家だったことが大きな理由と思われます。
上方出身、あるいはそういった親を持つ人々にとって、やはり生活しやすいのは京の上流階級の生活様式です。
当然建築や家屋敷も含まれますから、将軍御所は寝殿造の小型化+αといった様相だったと考えられています。
一般の武士は寝殿造ほどの大規模な屋敷を設けることは稀で、家屋や庭もこぢんまりと作られました。
代わりに(というのも何ですが)、屋敷の周囲に塀や堀を設けたり、警備の武士を置くことが重視されています。土地を巡る係争や、賊の襲来への備えのためです。
『法然上人絵伝』や『蒙古襲来絵詞』などの鎌倉末期の絵巻物には、こういった武士の屋敷の場面が出てくるため、いくらか当時の雰囲気を知ることができますね。
鎌倉幕府の中で、一定以上の地位を持つ御家人は、若宮大路の両側に屋敷用の土地をもらい、そこに家を持っていました。
現代と同様、立地条件のよい土地は、広い家を持ちにくく、郊外により大きな家を持つ武士も少なくなかったようです。
時代が前後しますが、江戸時代の大名が上屋敷・中屋敷・下屋敷を持ち、使い分けていたのと似ていますね。
江戸幕府が、鎌倉時代のこうしたやり方を取り入れたというほうが近いでしょうか。
また、鎌倉の武士の屋敷跡と思しき場所からは、中国産の陶器や公家が使うような装飾品が出土しています。
庭を貴族と比べれば質素ながらに、工夫をこらしていたようです。
甲冑
鎌倉時代は武士の時代の始まりということで、甲冑や刀剣などが発展した時代でもありました。
鎌倉時代後期には、戦勝祈願として神社に甲冑を奉納する習慣ができたため、甲冑に美しい糸を使うなど、装飾の色が濃くなっています。
といっても、平安末期から鎧を美しく作る習慣はありました。
平家物語の有名なエピソード「敦盛の最期」でも、平家の貴公子である敦盛が、以下のような出で立ちをしていたことが描かれています。
「練貫に鶴縫うたる直垂(ひたたれ)に、萌黄匂(にほひ)の鎧きて、鍬形打ったる甲(かぶと)の緒締め、黄金づくりの太刀をはき、切斑の矢(背)負い、滋籐の弓持て、連錢葦毛(れんぜんあしげ)なる馬に黄覆輪(きんぶくりん)の鞍置いて乗ったる武者一騎」
これ、声に出して読むとすごく調子が良くて気持ちいいんですよね。
平家物語はもともと琵琶法師たちが語り継いだものですから、当たり前といえば当たり前なんですが。
ざっくり現代語訳すると、
「その武者は、鶴の刺繍が施された上質な着物に、萌黄のような色糸を用いた鎧を着て、見事な鍬形の兜をかぶり、黄金づくりの太刀を佩き、矢羽に斑のある矢を背負い、滋籐の弓を持ち、連錢葦毛と呼ばれる模様の馬に、金で装飾された鞍を置いて乗っていた」
となります。
平家が貴族趣味だったから……というのもありますが「大将たるものは立派な出で立ちをしていなければならない」という概念がありました。
まぁ、そうでないと、どこの誰を討ち取ったのかわかりにくくなりますしね。
日本の鎧は小札(こざね)と呼ばれる小さな革の札をつなぎ合わせて作るのですが、その作業を「威(おど)す」といいます。
このとき使う糸の色に工夫をこらしていました。
「萌黄匂」とは、緑~黄緑~黄色の糸を順々に使って、グラデーション状にしたものです。若々しさを感じさせる色合いで、当時17歳だった敦盛によく似合ったのではないでしょうか。
他には、前述した勝色の糸を用いた「勝色威」や、赤い糸を用いた「赤色威」、さまざまな色を取り合わせた「色々威」などがあります。
現代に残っているものは色が褪せてしまっていることが多いのですが、赤色威は比較的色が残っている物が多い……気がします。
鎧は博物館でも刀とともによく飾られているので、お立ち寄りの際は当時の色合いに思いを馳せてみるのも良いのではないでしょうか。
刀剣
日本刀は平安時代に誕生し、鎌倉時代に大きく発展しました。
最も有名な刀工「正宗」も、同時代の鎌倉の人です。
他の有名どころだと「菊一文字」を作ったとされる則宗(のりむね)も鎌倉時代ですね。
彼は「一」の字を銘打つ一文字派に属し、後鳥羽上皇に最も気に入られた刀工だったため、菊紋を入れることを許されていました。
これが俗に「菊一文字」と呼ばれるようになりました。固有名詞ではなくて、ニックネームみたいなものなんですね。
日本刀はだいたい「持ち主の名前やいわく」+「刀工名」で名前がつくので、そのセオリーに沿っているといえます。
他の例としては、石田三成が持っていた(その後、結城秀康に譲られた)から「石田正宗」などがあります。
余談ですが、よく”正”宗と誤字られる伊達政宗は、正宗の刀を持っていなかった説が濃厚だそうで。
伊達政宗は天下を狙っていた?派手な逸話を検証しながら70年の生涯まとめ!
続きを見る
江戸時代になってから
「政宗殿は刀工正宗と同じ読みのお名前だから、当然正宗をお持ちですよね?^^」
といわれたときのことです。
政宗その場では見栄を張って「もちろん」といったものの、家中をひっくり返しても「”伝”正宗」しか見つからず、
「こんなにイイ刀が正宗じゃないわけがないだろ!」
と、磨り上げて正宗っぽくしたんだとか。
「磨り上げ(すりあげ)」とは、「この刀、イイ感じなんだけど長すぎて使いにくいなー。からちょっと短くして使おう」と、あっさり短くしてしまうことです。
戦国~江戸時代によく行われていました。
んで、この”伝”正宗の刀を明治時代になって鑑定したところ、「残念ながら……」という結果だったそうで。
正宗の希少性に感じ入るべきか、政宗のハッタリに呆r……感心すべきか迷いますね。え? 迷わない? そっか(´・ω・`)
正宗以外にも多くの刀派・刀工が誕生し、日宋貿易で盛んに輸出されました。
中国でも、探せば鎌倉時代の日本刀が出てくるんですかね? ご存知の方がいらしたら、ぜひお知らせください。
鎌倉時代の武士たち、特に鎌倉に住む人々は、武士として武芸や武具を磨きながらも、為政者らしくなるために努力を重ねていた……といえます。
それは現代の新社会人が、ネクタイの結び方で四苦八苦したり、ビジネスマナーを覚えたり、パワハラに耐えたりするのと似たような光景だったのかもしれません。
そう考えると、厳つかったであろう武士たちがちょっと微笑ましく思えてきますね。
あわせて読みたい関連記事
武士はいつドコで生まれた? 諸説ある起源や成り立ちを整理してみましょう
続きを見る
誰も知らないサムライの根源に迫る『武士の起源を解きあかす』が読み応え抜群だ
続きを見る
宇多天皇は臣籍降下しながら即位した唯一の天皇~なぜそんな事態を迎えた?
続きを見る
屋島の戦いで頼朝が平家に王手! 那須与一『扇の的』伝説に注目だ
続きを見る
承久の乱~なぜ後鳥羽上皇は義時へ戦を仕掛けたのか 鎌倉幕府を舐めていた?
続きを見る
元寇「文永の役・弘安の役」は実際どんな戦いだった?神風は本当に吹いたのか
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
高田倭男『服装の歴史 (中公文庫)』(→amazon)
原田寛『図説 鎌倉伝説散歩 (ふくろうの本)』(→amazon)
国史大辞典「流鏑馬」「犬追物」「笠懸」
鎌倉文化/wikipedia
武家造/wikipedia