九条兼実

九条兼実/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

九条兼実は道長の子孫で鎌倉時代でもエリート貴族だが~平家や後白河や源氏に翻弄され

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
九条兼実
をクリックお願いします。

 

お好きな項目に飛べる目次

三重苦の人生

性格は生真面目。

先例にのっとった儀礼を心がけ、神経が細やかな九条兼実

そんなエリート貴族の彼にとって、憂鬱な時代が目の前にあらわれました。

平家の専横です。

保元の乱】と【平治の乱】に勝利した平家は、向かうところ敵なしとばかりに自分たちの政治を強行。

平治の乱
平治の乱で勝利を収めた清盛の政治力~源平の合戦というより政争なり

続きを見る

そんな兼実の思いを知ってかどうか、後白河院平清盛に接近します。

弾指すべし――恥を知れ!

兼実は、平家に擦り寄る周囲を軽蔑し、記録にも残しましたが、彼だけその風潮に抗うこともできません。

せめてもの反発として記録にとどめ、表面的には平家の要求を呑むしかありませんでした。

さらに、兼実が仕える後白河法皇も、最悪の主君といえました。

なにせ皇子の頃から喉を潰すほど今様に夢中になり、まともな政はやらない。遊んでばかりの不真面目な人物として悪名高いのです。

遊び方もヤバい後白河法皇~血を吐くほど今様を愛し金銀でボケる

続きを見る

極めて真面目で儀礼にこだわり、ミスは許さない完璧主義者――そんな兼実と相性が良いわけありません。

しかも兼実は持病に悩まされていました。

・平家の台頭

・ちゃらんぽらんな後白河院

・癒えぬ持病

そんな三重苦によるストレスの溜まる日々が続いていたのです。

 

清盛と聖子の死

時代は末法――気候変動が起き、仏の救いもないとされるほどの動乱へ突き進んでゆきます。

当時を生きていた人々には知る由もありませんが、気候変動が生活を不安定化していました。

気候変動と源平合戦
平家を驕らせ源平合戦を激化させたのは気候変動か?人は腹が減っても戦をする

続きを見る

驕る平家も続きません。

安元3年(1177年)に【鹿ケ谷の陰謀】が起こると、怒り心頭の平清盛により、事件に関与したとされる公卿も処断。

この年、安元から治承に改元されます。

そしてこの治承4年(1180年)こそ、運命の始まりでした。

以仁王が挙兵し、それに呼応した源氏と反平家勢力もまた立ち上がったのです。

九条兼実より2歳年上の源頼朝も、北条氏と共に伊豆で兵を起こしました。

以仁王とそれに呼応した源頼政は、あっけなく敗死するも、兼実には何か予感があったようです。

そんな中、平清盛はよりにもよって福原遷都を強行。

公卿が参仕しようにも、泊まるべき場所すらないお粗末な内容で、こんなことが成立するものか?と、冷たい目線を投げかける兼実でした。

清盛側も兼実の体調を慮り、無理することはないという態度を取っています。

兼実は冷静に世を見ていました。

こんなにも乱れている元凶は清盛では?

平家は凋落と共に強引な振る舞いが増えてゆき、兼実にも影響が及びます。

兼実はそんな平家を憐れむどころか、冷たい目線を投げかけていました。

そして清盛はついに【南都焼討】という強引なことまでやらかします。

南都焼討と平重衡
南都焼討を実行した平重衡~なぜ清盛は東大寺や興福寺を潰した?

続きを見る

寺社勢力の押さえ込みを狙ったものの、平家の凋落は止まらず、程なくして清盛は熱病に倒れてしまいました。

治承5年閏2月4日(1181年3月20日)、兼実は清盛の死を淡々と短く記していました。

平家を軽蔑していた胸の内が見えるようで、ことさら高熱を強調することも、祟りだと嘲笑うこともなく、冷徹にその死を記しています。

兼実にとって打撃だったのは、同年12月、皇嘉門院聖子が崩御したことでしょう。

異母姉である彼女は猶子とした兼実を何かと気にかけていました。

母であり姉であるような存在、その喪失は痛恨の極みでした。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×