平安時代は、前期と後期でまったく違うタイプの人が活躍するところが面白いですよね。
武士の台頭によるところが大きく、それは男性だけでなく女性も同じこと。
平安時代前半の貴族=高貴な女性は、男性の言いなりに近い状態ですが、後半になって平氏=武家の女性が後宮入りするようになると、違うタイプの人が出てきます。
安元二年(1176年)7月8日、後白河法皇に寵愛されていた平滋子(たいらのしげこ)が亡くなりました。
名字を見てわかる通り平氏一門に連なる人で、平清盛とは直に血は繋がっていません。
清盛の妻・時子の妹です。
いささかややこしいのですが、清盛と時子が平氏の身内同士で結婚したのでこんなことになっています。一口に平氏と言っても、いろいろ枝分かれしていましたからね。
どちらかというと時子・滋子の家は貴族に近く、これが後々一族の存亡に関わってきます。
※以下は桓武平氏の関連記事となります
桓武平氏とその他の平氏たち~勢いあったのは清盛を輩出した伊勢平氏だけ?
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
美貌と頭脳を法皇に見初められ
滋子は当初、後白河法皇の娘に仕えていました。
そして、お約束のパターンで、美貌と頭脳を法皇に見初められ、妃になります。
元の身分が低いため、女官としての地位もさほどのものではありませんでしたが、後白河法皇のひいきがスゴかったので表向きの地位など関係なかったようです。
法皇=出家してても色欲は自重しないんですね。
後白河法皇はどこまで老獪な政治家か?頼朝に「日本一の大天狗」と称された生涯
続きを見る
そして後白河法皇の御所(家)に正式に移り住んだその年、滋子は男の子を産みました。
普通ならそのまま親王宣下(将来天皇候補になれる皇子だよ!という宣言)をするのですが、このとき後白河法皇は、孫の二条天皇と政治的なバトルの真っ最中だったため延期になってしまいます。だから世俗の欲に塗れすぎやろ。
いったんは自分の子(六条天皇)に皇位を譲った二条天皇。
六条天皇が早世してしまったため、後白河法皇の子供を皇位に就けざるを得なくなります。
というか、清盛と後白河法皇が圧力をかけてそうさせました。
夫と義理の兄が権力欲の塊だったからこそ?
そんないきさつで滋子の息子である高倉天皇が即位することになったのですが……。
平滋子自身はさして権力欲がなかったのか。
あまり政治の場に出てこようとしなかったようです。
夫(後白河法皇)と義理の兄(清盛)が揃って欲の塊みたいなものですから、かえって冷ややかな目で見ていたのかもしれません。
こういうときって女性のほうがクールなことありますよね。
なぜ平清盛は平家の栄華を極めながらすぐに衰退させてしまったのか
続きを見る
とはいえ、皇太后であり後白河法皇からの寵愛も深い滋子にひいきしてもらおうと寄ってくる輩は当然いました。
しかしもともと頭の良い人なので、女官などからおべっかを言われても
「前世の行いが良かったのかもしれませんね^^」
と返すだけで、自慢したり、マウンティングしたような記録はないようです。
平家物語で「平氏にあらずんば人にあらず」と言っていた元祖・炎上男の平時忠は滋子のお兄さんなんですが、雲泥の違いかも……。
「人にあらず」と言ったよね?ねぇ今言ったよね?【まんが日本史ブギウギ】
続きを見る
にーちゃん、かっこ悪いぞ!
※続きは【次のページへ】をclick!