足利義教

足利義教/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

クジで決められた六代将軍・足利義教の生涯「万人恐怖、言うなかれ、言うなかれ」

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
足利義教
をクリックお願いします。

 


軍事も怠らず 大内氏に九州を平定させる

軍事面では、将軍の親衛隊にあたる奉公衆を整え、いざというときに備えます。

「権威があっても、武力がなければどうにもならない」

というのは、これまでの歴史でも証明されていますね。

親戚である鎌倉公方・足利持氏が反抗的な態度を取り続けていたときも、武力介入しようとしています。

また、守護大名の大内盛見に「九州の武士も全部幕府の傘下に入れたいから、お前がぶっ飛ばしてこい」(超訳)と命じました。

盛見自身は討ち死にしてしまいましたが、甥っ子の大内持世が山名氏の助けを借りつつ、少弐氏・大友氏などに勝ち、義教の目的を達成しています。

義教はその褒美として、持世を九州探題に任じました。

恐ろしいイメージが先立つ義教ですが、結果を出せばちゃんと褒美をくれるところは公平ですね。

本当の暴君ならば、人をこき使うだけ使って何も与えないでしょう。

もっと悪いパターンだと、先祖代々の功臣にイチャモンをつけてor讒言を真に受けて処刑する、なんてこともありますし。

 


古巣の延暦寺にも容赦はしない!

他に特徴的な点としては「大覚寺統(旧南朝=後南朝)の皇族の断絶を図った」という点が挙げられます。

後南朝の問題もありますが、足利義教も上記のような経緯で将軍になっているだけに、「俺の目の黒いうちは同じ問題を起こさせない」と思っていたのかもしれません。

後南朝の血筋としてはもう少し続いていますが、完全に歴史の表舞台からは消えてしまっています。

義教時代の苛烈さをやり過ごそうとしているうちに、実力がなくなってしまったのでしょうね……。

また義教は、古巣の比叡山延暦寺にも容赦しませんでした。

延暦寺根本中堂

院政の代名詞である白河天皇の有名な発言。

「賀茂川の水、賽の目、山法師」でも知られる通り、延暦寺は何百年も「この神輿が目に入らぬか!」で好き勝手やってきた組織です。

白河天皇/wikipediaより引用

それを内側からずっと見ていますから、自身が将軍になれば、「僧侶は僧侶らしくしろ!」と思い直したのかもしれません。

具体的には、将軍に就いてすぐ、弟の足利義承を天台座主にし、延暦寺をおとなしくさせようとしたのです。しかし……。

逆に「幕府の役人が不正してるんですけどー」(意訳)と訴訟を起こされてしまいます。

ここで幕府は、折れる形で問題解決に向かいますが、延暦寺は「なんだ、今度の将軍もチョロいじゃんw つーか元々俺らの頭だった人だしwww」(超訳)とばかりに、とんでもない暴挙に出ます。

なんと、訴訟に同調しなかった別のお寺を焼き討ちしたのです。

 


呪詛をかけられ大激怒 兵糧攻めを命じる

現代の我々から見てもドン引きのこの所業。

足利義教が怒らないわけがありません。

即座に自ら兵を率いて比叡山を包囲します。トップがフットワーク軽いと、組織って引き締まるんですよね。

さすがにそこまでされると思っていなかった延暦寺は、このときは引き下がりました。

しかし、その翌年、今度は「延暦寺が鎌倉公方・足利持氏と密かに結び、義教に呪詛をかけている」という噂が流れます。

足利持氏(自害の図)/wikipediaより引用

当然、義教は大激怒。

近江の守護である六角氏と京極氏に「比叡山を包囲して兵糧攻めにしろ!」と命じます。

さらに放火までしたため、今度も延暦寺が降伏を申し入れてきました。

現代ならば「呪いとかw」と一笑に付されておしまいですが、呪詛の力が信じられていた時代ですから、義教はそう簡単に許すつもりはありません。

しかし、この対立が長引くことを恐れた管領・細川持之をはじめとした五人が「延暦寺と和平を結んでくださらないのなら、私達は京の自邸を焼いて本国に戻らせていただきます」と説得にかかります。

細川持之/wikipediaより引用

いくら義教でも、重臣にそっぽを向かれては仕事をやっていけません。

仕方がないので、このときは義教が折れ、和睦が成立しました。

ところが、です。これでは終わらないのです。

 

延暦寺からの使者を呼び出して、斬!

約二ヶ月後、足利義教は突如、和睦の際に延暦寺からの使節を務めた四人を呼び出しました。

イヤな予感がした彼らはなかなか姿を見せませんでしたが、管領の名前で誓紙が出され、やむなく将軍御所へやってきます。

悪寒は見事に的中しました。

四人は見せしめとして首をはねられてしまうのです。

当然、延暦寺側は激高しました。

自らお堂に火をつけ、24人の山徒(延暦寺の雑用兼僧兵)が焼身自殺したといいます。

延暦寺と京の中心部は、直線距離でほんの数km。

黒煙は京童たちの目にも写り、町は騒然となりました。

義教はこれに対し「比叡山の話したヤツは処刑な」(意訳)とお触れを出して黙らせています。

既に「義教は有言実行の人である」ということが実証されている上でこのお達し。怖いってレベルじゃありません。

その後、比叡山では親幕派の僧侶が新たに任命され、何とかこれ以上の事態は防げました。

焼けたお堂も再建されています。

この「苛烈な手段を選ばない割に、後始末もちゃんとする」あたり、冷静に事をしでかす感がかえって恐ろしいんですよね……。

しかし義教に降りかかる苦難は止みません。

今度は関東で勃発します。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-