大河ブギウギべらぼう編 べらぼう

まんが『大河ブギウギ べらぼう編 第26話』米が降らねば田沼は滅びる

毎週土曜日13時50分に大河ドラマ『べらぼう』をマンガで振り返る――。

第26回放送の注目は「米の高騰」でしょう。

昨年の不作に続き、今年は浅間山の大噴火などもあって、耳の早い商人たちは価格を吊り上げ、米価は昨年の2倍にまで高騰し、田沼意次は追い込まれます。

重商主義を掲げ、米価に翻弄される幕府財政からの脱却を目指す田沼が、まさにその米価に足元を掬われるなんて、あまりにも皮肉。

そこで息子の田沼意知が米価対策を解決すべく動くのですが……というわけで、さっそく漫画で振り返ってみましょう!

 

お好きな項目に飛べる目次


米相場

◆天明二年(1782年)に奥羽・四国・九州で稲作が不作になり、このときから【天明の大飢饉】が始まったとされます。

ドラマでも描かれた浅間山の大噴火が天明三年(1783年)のこと。

まで江戸の町では「米が高くなった!」という話ですが、今後、東北を中心に餓死者が大量に出て、現地は凄まじい惨状となります。

その詳細は以下の記事からご確認を(本記事末にもリンクあります)。

天明の大飢饉
『べらぼう』天明の大飢饉で殺人や人肉食の恐怖~特に奥羽が地獄絵図となる

続きを見る

 


つよ

◆下野国(現在の栃木県)から戻ってきたという蔦重の母つよ。

まさか自分の息子がベストセラーを連発するスター編集者になっているとは思いもよらなかったでしょう。

高岡早紀さんの飄々とした演技が妙にハマってますよね。

蔦屋重三郎の母・広瀬津与
『べらぼう』高岡早紀演じる蔦重の母つよ(広瀬津与)を史実面から深堀り考察!

続きを見る

 


親譲り

◆単に人たらしなだけでなく、商売の才能も母譲りでした。

そんな母と息子を見て、妻ていの気分は落ちていくのですが……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-大河ブギウギべらぼう編, べらぼう
-