こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【極寒の三国志】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
寒さに強い人馬一体、それが北の雄
何進は宦官によって殺され、そのあと本当の悪夢が、董卓によって到来します。
袁紹や曹操は「反董卓連合」を結成しても惨敗を喫しました。
徐栄と戦った曹操は、乗っていた馬まで倒れる中、傷を負って脱出するほど苦戦するのです。
「黄巾の乱」ではそれなりに活躍した武将たちが、董卓はじめ北の雄たちには全く歯が立たない、地獄としか言いようのない事態です。
奴らに武力行使は無理だ。
ならば内部分裂しかない……そして董卓は、呂布の手にかかってその命を終えました。フィクションでは貂蟬が投入される、呆気ない最期です。
董卓がなぜそんなにあっさり倒されたのか?
そこも気になるところですが、考えてみればそういう展開でもなければ、とても対応できないほど彼らは滅法強かった。
董卓が倒れた後も、北の雄たちは天下を揺るがし続けます。
劉備に馳せ参じた、人馬一体の「錦馬超」。
呂布の配下から曹操のもとに転じ、電光石火の急襲で呉を震撼させる。「遼来遼来」の張遼。
「白馬義従」を従えた公孫瓚。
そして『三国志』最強の武勇を誇る、呂布。
彼らがどうしてそこまで強かったのか?
フィクションの影響もあり、どうしても個人的武勇を想像してしまいますが、それだけではありません。
第一に、その機動力があげられます。寒冷化した大地になじみ、駆け抜ける騎兵を率いた北の雄は、まさしく時代の申し子でした。
もちろん、彼らに欠点がないわけでもありません。
後漢の流儀や人脈を形成した、名士やブレーンの取り込みができない。結果、前述の英雄たちも呂布や公孫瓚のように破滅を迎えてしまった者もいるのです。
曹操、気候に苦労する
北の雄・董卓に歯が立たなかった群雄も、策を練り対抗してゆきます。
袁紹は物量と攻城兵器を用い、公孫瓚を撃破。
曹操は、策を用いて呂布を撃破。曹操は歴戦の中で、騎馬戦術を身につけ、かつ応用していたのです。
その成果が、馬超との対決でも発揮されています。
袁紹と曹操の両雄は【官渡の戦い】で激突し、曹操が勝利をおさめます。
この官渡の戦いの後、曹操は袁家の残党征伐の際、凍結した黄河を割って進軍する羽目になっています。
建安9年(204年)、船で進もうとして、凍っているからまず割らねばならない。なかなか揉めており、厳しい事態であったと伝わってきます。
それが、あまりに辛かったのか。
逃走を試みたある作業員が捕まり、曹操の前に引き出されてくると、こう諭します。
「あんなキッツイ仕事、したくないだろうけどさ。お前を許すと軍令違反を見逃すことになるんだよ。でもお前を始末すると、管理者不行届きでまた面倒くさい。こうなったら家に戻って隠れてな。役人には注意しとけよ」
曹操がひたすらめんどくさかっただけなのか? それとも優しいとか?
結局、逃げた彼は捕まったそうですけれども……この逸話からは、そんな憂鬱な作業が発生するほど、当時は寒かったと伝わって来ます。
凍結したのは、黄河だけでもありません。
225年に曹丕が呉に出陣した際は、淮水(淮河)が凍結。
そこから船を用いて長江へ入るルートが利用できなかったとされています。
現在からすると、信じがたいほどの寒さですね。
※続きは【次のページへ】をclick!