前田慶次郎

絵・富永商太

前田家

戦国傾奇者・前田慶次は二人いた!?初代が文化系で二代目が体育会系

戦国時代の傾奇者と言えば?

多くの方が真っ先に挙げるのが、原哲夫氏のマンガ『花の慶次』(原作・隆慶一郎『一夢庵風流記』)でお馴染みの前田慶次であろう。

本来は前田家を継ぐはずだったのに、加賀藩祖の前田利家が父を追いやったために大名にはなれなかった――もしくは、あえてならなかった悲運ながら、それを気にせず飄々と生きた魅力的な戦国武将。

ただ、歴史的にその実像は?

というと、前田利家を冷水風呂に入れたことなどは後世に作られた逸話である可能性が指摘されている。

ところが、こうした破天荒な生き様でのおもしろさではなく、そもそも「慶次は2人いた」という興味深い説がある。

 


68歳で上杉軍相手に大活躍!はさすがに……

前田慶次には初代と二代目がいる――。

そんな説を『新説 前田慶次(→amazon』(新人物往来社)で提示しているのが歴史研究者の外川淳氏だ。

比類なき武将として知られる前田慶次は【長谷堂城の戦い】で最上軍を相手に大活躍を見せる。

このときの慶次は通説なら68歳。

さすがに厳しいのではなかろうか?と思われる場面だが、これが若い二代目の前田慶次だったら十分にあり得る。

さらに慶次が死んだ場所は、上杉家の米沢(山形県)と大和(奈良県)の二つの説があるが、これも2人いるとすれば謎ではなくなる。

出自についても滝川一益の弟説と甥っ子説(滝川家から前田家に養子に出された)の2つあるが、これまた二世代であれば不思議ではなくなる。

 


初代は文化系で二代目が傾奇者か

こうした例は特殊でなく、伊達政宗の有能な部下である片倉小十郎も、政宗の兄貴役でもあった片倉景綱と、大坂の陣で活躍した息子の片倉重長がいずれも小十郎を名乗っている。

鉄砲の達人・雑賀孫一(さいかまごいち)も信長と敵対した孫一と、関ヶ原のときに伏見城攻防戦で西軍として活躍した孫一は別人物であることが分かっている。

最近では『麒麟がくる』の斎藤道三が、実は父子二代の活躍であったことが大河ドラマでも描かれていた。

では前田慶次はどうか?

どうも初代の慶次は文化面に秀でた「へうげもの」な文化人で、二代目の慶次が体力武力ともに「傾奇者」な武将だった可能性がありそうだ。

ただし、そもそも慶次の存在を一次史料で証明できるのは、外川さんの調べでは以下の3点しかない。

①天正13年(1585年)8月17日に前田利家が能登半島の七尾城を守る関係者にあてた書状に「慶二」とあること

②慶長3年頃(1598年)上杉家に1,000石で士官した

③慶長6年(1601年)に京都の伏見から米沢までの旅をした

しかも、3点目は有名な『前田慶次郎道中日記』の記録に基づいているのだが、実のところ日記の筆者は自分の名を「前田慶次郎」ではなく「啓二郎」としか書いておらず、前田姓かどうかもはっきりしない。

この日記自体は本物ながら、発見されたのが昭和になってからで、骨董商が米沢出身の歴史家に売ったことで世に出たという。

要は、怪しい来歴なのだ。

骨董商がすでに有名だった慶次郎の名を利用して、米沢出身者の触手が動くように、日記を入れる箱に『前田慶次郎道中日記』と書いたのではないか?という疑問が残る。

前田慶次とは……ぶっちゃけどんな人物だか皆目わからない。

こまかい詮索はしてもきりがないということで、破天荒な英雄としてフィクションを楽しむのが吉と言えるだろう。

「俺が二人? だがそれがいい」

前田慶次がマンガのような人物なら、そう言ってくれるに違いない。


あわせて読みたい関連記事

慶長出羽合戦
慶長出羽合戦(北の関ヶ原)では上杉・最上・伊達の東西両軍が激突!その結果は?

続きを見る

滝川一益
滝川一益は信長家臣で最強のオールラウンダー?62年の波乱万丈な生涯

続きを見る

斎藤道三
マムシと呼ばれた戦国大名・斎藤道三の成り上がり63年の生涯まとめ

続きを見る

片倉小十郎景綱
政宗の参謀・片倉小十郎景綱は冷徹苛烈な武将?59年の生涯まとめ

続きを見る

片倉重長(重綱)
幸村の娘・阿梅を救った片倉重長にシビれる!大坂の陣100年後に仙台真田氏が復活

続きを見る

伊達政宗
伊達政宗の派手な逸話はどこまで本当か?史実の生涯70年を検証まとめ

続きを見る

川和二十六・記

【参考】
外川淳『新説前田慶次(新人物往来社)』(→amazon
隆慶一郎『一夢庵風流記』(→amazon

TOPページへ


 



-前田家

×