嘉応二年(1170年)3月6日は、源為朝(ためとも)が自害したとされる日です。
名字でわかる通り源氏の一員で、しかも源頼朝・源義経兄弟には叔父に当たる人物です。
それがなぜ1170年という、割と早い段階で自ら命を絶つことになったのか(生年は1139年)。
同時代では圧倒的武力を誇るとされた源為朝の生涯をふりかえってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
五人で引く強弓を一人で使いこなした源為朝
源為朝は、頼朝たちの父・源義朝の弟にあたります。
この人はまず、外見的に大きな特徴をもっていました。
なんと身長2mを超す大男だったというのです。
当時の史料は数字を盛る傾向が強く、さすがに2mは誇張でしょうけど、それでも武士の中でも相当大きかったのでしょう。
顔立ちは「切れ上がった目の男」だったといいますから、戦場でもまさしく鬼のように恐ろしい形相だったハズです。
しかも、ただ単に身体がデカイだけで名を残したわけではありません。
五人掛かりで弦を張るような強弓を一人で使いこなすほどの豪腕で、左腕が右腕より12cmも長かったとか。
テニスをやっている人は利き腕が長くなるというから、そんなに強い弓ならなおさらでしょうね。
※以下は源義朝の関連記事となります
坂東のカリスマ・源義朝が鎌倉の礎を築く! 頼朝や義経の父 その実力とは?
続きを見る
父・為義に疎まれて……13才で勘当だと!?
しかし、この恵まれた体格や膂力は、父である源為義にも脅威に映りました。
源為朝は13歳の時、勘当されて九州に追放されてしまいます。この辺の具体的な記録がないようですが、いったい何をしたんですかね。
追放されておとなしくなるかと思いきや、今度は【鎮西総追捕使】を自称し、九州の豪族に隅から隅までケンカを売って、しかも勝ってしまうという暴れぶり。
経緯はともかく、九州を平定したのはスゴイですよね……。
これだけ聞くととんでもない暴れん坊ですが、その一方で、佐賀県の黒髪山にはこんな伝説があります。
この山には角が七本ある大蛇が潜んでいた。
あるとき為朝がこれを退治。
証拠として、為朝は大蛇の鱗を三枚剥がして牛に運ばせたが、鱗があまりにも大きく重かったため、牛が行き倒れて死んでしまう。
牛を哀れんだ為朝は、牛を手厚く葬ってやり、その場所が現在「牛津」という地名で呼ばれている所だ……。
というものです。
例によって、伝説をすべて鵜呑みにはできませんが、為朝にも優しい面があったということでしょう。
保元の乱では父・為義と共に崇徳上皇方につく
ともかくこの暴れぶりが問題にならないわけがありません。
豪族たちから朝廷に訴えが出て「言いたいことがあるなら出頭しろ^^」(超訳)と命じられてしまいます。源為朝もこれにはおとなしく従いました。
崇徳上皇vs後白河天皇の争いである【保元の乱】のときも、父・為義とともに崇徳上皇方についているので、しばらく上方にいたと思われます。
一方、長兄である義朝は後白河天皇方につきました。
保元の乱はまるで平安時代の関ヶ原 ゆえに対立関係を把握すればスッキリわかる
続きを見る
後白河法皇はどこまで老獪な政治家か?頼朝に「日本一の大天狗」と称された生涯
続きを見る
兄弟で対立するのは源氏のお家芸とツッコミたくなりますが、関ヶ原と同じく、保元の乱は一族の中で敵味方に分かれた人が多かった戦なので、このときばかりは源氏だけともいえません。
為朝は豪腕を生かして守りにつき、軍議でも「九州での経験上、夜襲が最も効果的だと思います」と積極的に意見を奏上しました。
しかし、同じ上皇方のお偉いさんである左大臣・藤原頼長に「夜襲なんて野蛮すぎwww 国を巡る戦いでそんなことできるわけないっしょw 興福寺の僧兵が加勢してくれるって話だから、合流までおとなしく待ってろ」(超訳)と言われてボツになってしまいます。
すると……。
※続きは【次のページへ】をclick!