新型コロナウイルスが猛威を振るい、何かと窮屈な生活を強いられている全世界。
すっかりそちらへ気持ちを奪われておりますが、忘れてならないウイルスがインフエンザです。
みなさまは予防接種を受けられましたか?
この厄介なウイルスは昔から人類を苦しめて参りましたが、今回は20世紀の初頭に起きたパンデミック(世界的流行)の【スペインかぜ】を考察してみたいと思います。
お好きな項目に飛べる目次
第一次世界大戦の米進軍でウイルス拡散
スペインかぜは1918年~1919年にかけて世界中で大流行したインフエンザのことです。
この時は、実に世界人口の30%にあたる6億人が病に冒され、4000~5000万人が死亡しました。
ヨーロッパと言えばペストを連想される方も多いかもしれませんが、

サラヤ株式会社より引用(→link)
実はこのスペインかぜは1918年3月に米国(デトロイトなど)
それが米軍のヨーロッパ進軍と共に大西洋を渡り、5~6月にヨーロッパで大流行。
進軍とは他でもない第一次世界大戦(1914年~1918年)のことです。
そして同年秋に流行の第2波が始まり、しかも世界中、ほぼ同時に起こる病原性の強いものでした。
我らが日本にも伝播し、1919年春から秋にかけて起きた第3回目の流行が、最も被害が1番大きくなりました。
さて、ここまで一気に説明したところで、『米国発祥なのに何でスペインかぜ?』と思ったアナタ。
それは、何とも政治的というか人為的というか、意外な原因が背景にあったのです。
スペイン発症って、それ何て大人の事情
前述のようにスペインかぜが流行していた当初は第一次世界大戦中です。そのため戦争に参加している国では、情報の検閲が行われていました。
『いまうちの国ではインフエンザで死者多数』
『出兵先でインフエンザ大流行』
こんな情報は士気に大きく関わります。
逆に敵国にとっては有利な情報となるだけです。

インフルエンザウイルス/東京都感染症情報センターHPより引用
そのような状況下、大戦に参加していなかったスペインでは報道が自由だったため、このパンデミックの発信源はスペインということになってしまうのです。
結果『スペインかぜ』と呼ばれるようになったのですね。酷い話ですが。
※続きは【次のページへ】をclick!