救貧法

新救貧法(1834年)によって批判された懲治院の実態を示したパンフレット/wikipediaより引用

イギリス

人がゴミのようだ!った英国「救貧法」地獄のブラック労働とは?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
救貧法
をクリックお願いします。

 

救貧院での強制労働:監獄とどちらが酷いのか

きつさ:★★★★★
汚さ:★★★★★
危険度:★★★☆☆

前述の通り、イギリスの歴史には【救貧法】が存在しました。

そして1834年、救貧法が改正され、救貧院が出来ます。

これを作るとき為政者はこう考えました。

「救貧院を快適にしたら、怠惰な連中が押し寄せてしまう。なるべく酷い環境にしよう!」

この理念通り、救貧院は最低最悪の境遇でした。

不潔で、不衛生で、働いても最低賃金以下に設定された肉体労働ばかり。

「救貧院」といっても救うというよりは、「貧しい人は怠惰なのだから、罰を与えるべきだ」という発想の施設だったのです。

福祉というよりも刑務所に近い発想ですね。ですから、境遇も近くなるわけです。

「救貧院に入るくらいなら死んだ方がマシ!」と当時の人は恐れ、ゴミ拾いやドブさらいのような仕事についたりしました。

 

人を酷使するのが英国人ならば、告発するのも英国人

ここまで読んで「劣悪な労働環境を放置し、しかも子供まで酷使するなんてイギリス人は酷い!」と思った方も多いことでしょう。

しかし、利益を追及して人を酷使するのがイギリス人であるならば、それを告発し改善しようとするのもまた、イギリス人です。

ディケンズに代表される作家たちが、貧民街の過酷な労働と生活を描き、社会にこれでよいのかと問いかけました。

1862年から翌年にかけて連載されたチャールズ・キングレーの風刺小説『水の子どもたち』には、煙突掃除の少年が味わう苦悩が描かれ、この小説を読んだ読者たちは残酷な境遇に関心を寄せるようになりました。

社会はもはや「見て見ぬ振り」ができず、少年に煙突掃除をさせることに対して罰金が課されるようになりました。

マッチ工場では社会派ジャーナリストに指導された女工たちがストライキを起こし境遇改善を実現。

救世軍は人体に害が少ない赤リンを使い、賃金も他の工場より二倍支払うマッチ工場を運営するようになります。

このように、自分の筆の力や才能を用いて立ち上がるのもイギリス人らしさかもしれません。

食事がまずいとか、紅茶ばかり飲んでいるとか、そういうところだけがイギリス人らしさではありません。

イギリス料理はマズイ
イギリス料理はマズイと小馬鹿にするとブーメラン~大英帝国の食文化

続きを見る

世界中で大ヒットしたシリーズ『ハリー・ポッター』に登場するハーマイオニーは、しもべ妖精の労働環境に義憤を感じて「屋敷しもべ妖精福祉振興協会(S・P・E・W)」なんて団体を立ち上げます。

児童文学の世界でいきなりこの子は何をやっているんだ、と面食らった読者もいることでしょう。あれは実にイギリス人らしい態度ともいえます。

そんな彼女を茶化すロンもまたある意味イギリス人らしい態度ですが、そのハーマイオニーを当たり役とした女優のエマ・ワトソンも社会活動に目覚めて活躍しています。

これもまた自分の才知で社会をよりよくしたいという、これまたイギリス人らしい行動です。

世界史を学ぶと、必ず嫌いになると一部では言われ、二枚舌外交だの中東の混乱を作った元凶だの言われがちなイギリス。

労働環境も劣悪なものがたくさんありました。

大英帝国発展の影で、植民地のみならず国民をも使い捨てにしてきました。

しかしそれだけがイギリスではありません。

ブラックな労働問題に立ち上がり、才知で世界をよりよくしたいと思う人々もいるということを覚えておいてもよいと思います。

あわせて読みたい関連記事

産業革命の闇
産業革命の闇が深すぎる~悪臭漂う大英帝国ロンドンで悲惨な子供たち

続きを見る

ビール通りとジン横丁
日本のストロングゼロ文学も同じ?イギリス人と安酒ジン闇の歴史

続きを見る

ヴィクトリア女王
大英帝国全盛期の象徴・ヴィクトリア女王~どんな人でどんな功績が?

続きを見る

コメントはFacebookへ

英国王のスピーチ
映画『英国王のスピーチ』ジョージ6世に娘のエリザベス女王2世は?

続きを見る

アルフレッド大王
英国史最強の王はアルフレッド大王~焦げたパンの逸話は今も愛されて

続きを見る

ブーディカ
戦士女王ブーディカ! ケルト族を率いてローマ軍相手に血みどろの戦闘へ

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考】

トニー・ロビンソン/日暮雅通/林啓恵『図説「最悪」の仕事の歴史』(→amazon

TOPページへ

 



-イギリス

×