欧州

家康と鎖国政策にも影響したオランダの極東進出~背景にあった宗教改革

特は1600年(慶長5年)、関ヶ原前夜。

武器を満載したオランダ船のリーフデ号が豊後(大分県)に漂着しました。

徳川家康は「武器を積んだ船がやってくるなんてラッキー!」と喜びます。

リーフデ号
関ヶ原直前の家康に訪れたリーフデ号事件!幕府の外交にも影響あり?

続きを見る

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

しかし、これに激怒した人たちもいました。

「はああああ? オランダの異教徒海賊野郎どもがなんで地球の裏側まで来ているわけぇ?」

先に日本に来ていたスペイン人たちです。

後に家康は、地球の裏で起こったカトリックとプロテスタントの小競り合いに、げんなりさせられることとなります。

いったい彼らは、何故そこまで対立していたのでしょう?

※文中の記事リンクは文末にもございます

 


終末論を唱える再洗礼派が広まる

1517年、マルティン・ルターが宗教批判を始めると、フランドル伯領にも彼の思想に共感する人々が現れました。

マルティン・ルターの宗教改革
マルティン・ルターの宗教改革で何が起き そして欧州はどうなった?

続きを見る

ルターの著作やパンフレットを読み、

「そだな、最近のキリスト教って堕落していると俺も思ってたわ~」

なんて考えが広まったのです。

こうした思想が拡大すると、為政者による弾圧も行われ、殉教者も出てきました。

そんな中でポッと出現していたのが「1533年末! キリストが再臨し、終末の日を迎える!」なんてことを言い出す再洗礼派の人々です。

再洗礼派というのは「真のキリスト教徒たるものは再洗礼(成人洗礼)を受け、世俗を離れた生活をすべき」という一派でした。

にしても終末論って……。

オカルト雑誌『ムー』みたいなノリだなwww と、思うかもしれませんね。

かつて日本でも1999年7月に世界滅亡という「ノストラダムスの大預言」が流行したのを思い出します。

結局、このときのヨーロッパも終末の日こそ訪れませんでしたが、再洗礼派は人々を引き入れることに成功しました。

彼らはあまりに言うことが極端なので、プロテスタント側からも「さすがにアレはないわぁ」と否定されることになります。

そして少数過激派が、フランドル伯領で広まっていたわけです。

1540年代になると、フランスからカルヴァン派が流入してきます。

こちらはプロテスタントでも主流派です。

それから約20年後の1561年、カルヴァン派は「オランダ信仰告白」を起草。自分たちは再洗礼派のような過激派ではなく、穏やかなのですよ、と示そうとしたのでした。

再洗礼派には嫌悪感を抱いていた人々も、カルヴァン派ならば、と受け入れたのです。

フランドル伯領では、着実にプロテスタントが根付きつつありました。

 


フェリペ2世、異端審問を行う

比較的穏やかに宗教改革が信仰していたフランドル伯領。その状況が変わったのは、1555のことでした。

スペイン王フェリペ2世が、神聖ローマ帝国カール5世から支配権を譲られたのです。

熱心なカトリックでもあったフェリペ2世は、国を保つためにはカトリックを掲げねばならないとして、弾圧を強めます。

1565年、フェリペ2世は、ネーデルランド執政でありパルマ公妃マルゲリータ・ダウストリアに命じて、異端審問の強化を行いました。

その理不尽さ、野蛮さ、残虐さで悪名高いスペインの異端審問が、フランドル伯領で行われることになったのです。

スペイン異端審問の様子を描いた絵/wikipediaより引用

 


宗教改革から独立へ

1566年。
この年は「飢餓の年」と呼ばれるほどの不作でした。

日本における「島原の乱」も、宗教だけではなく政治への不満があったと言われています。

このように政治への不満と宗教的な情熱が結びつくと、極めて深刻な事態に陥る――そのことを、フェリペ2世も認識していました。

不穏な気配はありました。

三百名ほどの下級貴族たちが、異端審問中止の請願書を出すために集まり始めたのです。

「乞食(ゴイセン)」と呼ばれた彼らは、ゲリラ的に聖像破壊運動を行いました。

※「ゴイセン=“乞食”」の表記はウィキペディアに準じてそのまま掲載させていただきます

もはや力での弾圧あるのみ!

二万の軍勢を率いたアルバ公フェルナンド・アルバレス・デ・トレドがフランドル伯領を目指します。

彼は異端の疑いがある者を片っ端から捕らえ、迫害を加えました。

アルバ公の開催した「治安維持評議会」は、別名「血の評議会」と呼ばれるほどです。

血の評議会前にいる貴族の家族を描いた、19世紀の絵画/wikipediaより引用

さらに、アルバ公から激しい弾圧を受けた「乞食」の中には、海外に亡命し「海乞食」と呼ばれるようになる者もいました。海の上で海賊活動を行う者もいました。

もう我慢ならんぞ。

ついに、人々の我慢は限界に達します。

 

東インド会社を設立し、日本を含めたアジアへ進出

最初に蜂起したのは、有力貴族オラニエ公ウィレムでした。

当初は多勢に無勢で彼らに勝ち目はないかと思われていましたが、1572年に「海乞食」たちが敵の補給経路を遮断に成功すると、一気に形勢逆転します。

スペインに従うカトリックの州と、反カルヴァン派の州。

彼らは一進一退の争いを繰り広げました。

その最中にウィレム1世が暗殺されると、今度は二男のマウリッツが抵抗を継続。

1600年頃までに、北部7州が後にオランダとなるネーデルランド連邦共和国として独立します。

彼らは東インド会社を設立し、「極東の国・日本との交易」も含めてアジアへの進出を目指しました。

卓越した海軍力で海上貿易を制覇したオランダは、新興国ながらぐいぐいと力をつけてゆくのです。

そして1609年。
アントウェルペンでオランダとスペインは、ついに「12年停戦協定」を結びます。

当初、格下の小国を鎧袖一触できると思っていたスペインにとっては、屈辱の極みであったことでしょう。

ただし、まだまだ戦いは終わりません。

1618年にはドイツで、プロテスタントとカトリックの争いに端を発した三十年戦争が起こるのです。

オランダ側はプロテスタントとして参戦。

1648年のウェストファリア条約によって、正式にオランダは独立国として認められました。

八十年という長期におよんだ独立戦争は、かくして終わりました。

江戸時代出島で交易を続け、何かと縁の深い国オランダ。

独立戦争の最中に日本までたどり着いていたというのは、なかなか凄いことですね。

戦争で火花を散らしていた敵対国同士ですから、オランダとスペインの仲が悪いのも納得できます。

長崎出島
年4ヶ月間の滞在でオランダから賃料1億円貰っていた~長崎出島の意外な歴史

続きを見る

徳川幕府が、なぜカトリック教国を締め出し、プロテスタントのオランダ(当初はイギリスも)と貿易したのかもわかる気がします。

オランダ人から、スペイン人の異端審問やら「血の評議会」やらの話を聞いたら、警戒するのもやむを得ないことでしょう。

小さな国ながら経済と交易を重視して存在感を増していったオランダ。

彼らにとって、東アジアのゴールともなる日本は、重要な交易ルートであったことでしょう。

地球の裏側で起こった宗教改革は、非常に遠い出来事のようで、実は日本の政策にまで影響を与えています。

歴史って本当に面白いですね。


あわせて読みたい関連記事

リーフデ号
関ヶ原直前の家康に訪れたリーフデ号事件!幕府の外交にも影響あり?

続きを見る

マルティン・ルターの宗教改革
マルティン・ルターの宗教改革で何が起き そして欧州はどうなった?

続きを見る

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

ジョン・ノックス
もはや武将だジョン・ノックス~スコットランドの宗教改革500年

続きを見る

ヘンリー8世
ヘンリー8世の離再離再婚でぐだぐだ~イングランドの宗教改革500年

続きを見る

ツヴィングリに始まりカルヴァンで極まる!スイスの宗教改革五百年

続きを見る

文:小檜山青

【参考文献】

『図説 宗教改革 (ふくろうの本/世界の歴史)』(→amazon

TOPページへ


 



-欧州

×