カウナスの戦いでのネイ (ドニ=オーギュスト=マリ・ラフェ画)/wikipediaより引用

フランス

仏国&ナポレオンのため粉骨砕身で戦いたミシェル・ネイはなぜ銃殺刑?

1815年(日本では江戸時代・文化十二年)12月7日、ナポレオンの部下だったミシェル・ネイが銃殺刑に処されました。

640px-Marechal_Ney

ミシェル・ネイ/Wikipediaより引用

軍人としてよほどマズイことをしてしまったのか――。

と思いきや、彼自身はそう犯罪と呼ぶようなことはやっていなかったりします。

では、なぜこんな不名誉な死に方をしなければならなかったのでしょうか。

 


革命戦争で各地を転戦 30歳で師団長に出世する

彼は、フランスとドイツの国境にあるザールルイという町に生まれました。
今はドイツ領ですが、この二国はこのあたりを巡った戦争を何回もやっていますので、双方の文化や言語が入り混じっています。

ネイもその影響を受けてか。
フランス人ともドイツ人とも似ているような似ていないような性格に育っていったようです。

テンプレに当てはまらないからといって「らしくない」というのもよくないですが。

軍に入ったのは18歳のときでした。フランス革命は始まっていませんでしたが、貴族たちが王に反抗し始めていたので、きな臭い雰囲気を誰もが感じ取っていたでしょう。

そして革命によって戦争が始まると、各地を転戦して活躍します。

何度も大怪我をしたり捕虜になることもありましたが、30歳で師団長という出世もしてますので、功績は認められていたようです。

「師団」というのは軍の単位で、一つの方面でまとまって動く、部隊の一番規模が大きいものです。
師団の中に旅団や隊など、さらに細かいグループがありますが、ややこしいので割愛しますね。

 


食料補給が追いつかない!

上記の通り決して「連戦連勝」とか「完全無欠」なタイプではありません。

彼が最も活躍したのは、フランス軍がロシアへ攻め込んだ戦い=いわゆるロシア戦役でのことでした。
といっても進軍時ではなく、撤退時のことです。

夏に意気揚々とフランスを出発し、秋口にはモスクワを制圧。
しかし、その後のナポレオン軍は坂を転がり落ちるより酷い惨状に陥ります。

ロシア軍のお家芸、焦土作戦+冬将軍のコンボが発動したからです。

それでもさすがというか何というか、戦闘で大敗することはなかったのですが、フランス・ナポレオン軍は食料の補給ができなくなると内側から壊れていきました。

 


馬のエサとなる燕麦もほとんど育たない

フランスとロシアでそれぞれ使われていた馬の特性の違いも大きく関係しています。

ロシアの馬は地元産ですから、地元にあるものを食べれば生きていくことは難しくないですよね。
しかし、フランスの馬は燕麦(=オーツ麦・オートミールなどの原料)という、ロシアではほとんど育たない麦が必要だったので、どんどん弱って死んでしまったのです。

そんな状況では当然人間もまともに食事をできていませんから、弱った馬は容赦なく食料の足しにされてしまいます。

フランスで馬肉を食べるようになったのはこれがきっかけという話があるくらいですから、相当美味しく感じたのでしょうね。

士気も人数も急転直下する中、ネイはただでさえ難しい渡河戦を成功させ、ナポレオンから「彼こそ勇者の中の勇者だ!」という最大の賛辞と、モスクワ川大公という称号をもらいます。
かくしてネイの名は歴史に大きく刻まれることとなりました。

しかし、「ロシアで活躍したから」って理由でロシアの地名の称号もらってもトラウマが蘇るだけな気がするんですが……。軍人さんならそんな軟弱なこと考えないんですかね。

 

騎兵のみで突撃して大失敗 フランス敗退のキッカケとなった

その後もナポレオン軍の一角として各地を転戦。
周辺各国がフランスを完全に取り囲み、パリが陥落するとそうもいきませんでした。

ナポレオンがエルバ島へ最初の追放をされた後は、一時王権を取り戻したルイ18世(ルイ16世の弟)に仕えています。

ナポレオンについては不甲斐なさにキレていたのか、「あの野郎を檻に入れて引っ立ててきます」とまで言っていたそうですが、ナポレオン自身が書いた手紙を受け取ると心を打たれ、エルバ島脱出後は再びナポレオンに仕えました。

そしてナポレオン最後の戦争になったワーテルローの戦いにも従軍しますが、ここでネイは最大の失策をしてしまいます。

砲兵や歩兵と連携することなく、騎兵のみで突撃をキメてしまったのです。
( ゚д゚)ポカーン

ワーテルローの戦いのネイ/wikipediaより引用

軍隊というのは基本的に、いろいろな種類の兵がそれぞれの得意分野を生かすことによって、他の兵種の欠点を補ってできています。

例えば、歩兵は機動性では劣りますが、馬や戦車が進めないような地形でも入っていけますよね。
だから現代でも一番人数が多いわけです。

また、騎兵の一番のメリットは機動力に加えて乗り手の疲労が軽減することですけども、
【将を射んと欲すればまず馬を射よ】
ということわざがあるように、馬を先にやられてしまったら戦力が半減以下になってしまいます。
一応、白兵戦用の装備も用意してはいますが。

砲兵は準備・移動で大幅に時間が必要。
いざ攻撃を始めて敵に当たればもちろん大打撃を与えることができます。

これまたテキトーですが、だいたいこんな感じです。こうした特性を生かすことによって、全体としての攻め方が整って強い軍隊になります。
もちろん士気(殺る気)や上官の人気も欠かせません。これらが高いほど、命令に忠実に従うからです。

ずっと軍にいたネイがこれをわからなかったはずはないのですが、この大失敗によりフランス軍は敗北、ナポレオンは再び流罪になってしまいました。
ネイもただでは済まず、捕まって裁判を受け、銃殺刑が決まったというわけです。

 


私はフランスのために百回戦った 逆らったことは一度もない

このときネイの処刑に賛成した人物の中には、ルイ16世とマリー・アントワネットの娘であるマリー・テレーズもいました。

しかし当時、ネイの功績、特にロシア戦役のことはこうした人々に知られていなかったらしく、彼女は「もし彼の祖国への献身振りを知っていたら、私は処刑に同意しなかっただろう」と言っています。

身分の高い婦人だったために情報に疎かったか、あるいは周囲が意図的に隠したのかもしれません。

ネイは銃殺を恐れず、処刑直前の言動がいくつか伝わっています。

普通銃殺刑のときは対象者に目隠しをさせるのですけども、ネイはそれを「私が何年銃弾を間近で見てきたと思っている?」と拒みました。
そしていよいよ発砲というときには、このように言い残しています。

「兵士諸君、これが最後の命令だ。

号令を発したらまっすぐ心臓を狙って撃て。

私はこの不当な判決に抗議する。

私はフランスのために百回戦ったが、祖国に逆らったことは一度もない」

ネイの処刑に関して「ルイ18世の復讐だ」とする意見もあるようです。

が、ネイ自身としてはナポレオンもルイ18世も関係なく、国のために戦ったという意識だったのでしょう。

悲劇的なネイの最期。
各国の為政者には届いて欲しい話でありますね。

長月 七紀・記

【参考】
ミシェル・ネイ/Wikipedia


 



-フランス
-

×