ヴィルヘルム1世/wikipediaより引用

ドイツ

ドイツ統一の皇帝ヴィルへルム1世 ビスマルクと共に国をマトメた功績とは?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
ヴィルヘルム1世
をクリックお願いします。

 

プロイセンという国に誇りを持っていたため、国名が「ドイツ帝国」になることによって「プロイセン王国」が消えてしまうのがイヤだったそうです。なんてロマンチストな方でしょうか。

昔、大ゲンカした議会から冠を受けるのがイヤだったという話もありますが、いずれにせよ当時70代の国王にしては困ったもんです。

結局、ビスマルク以下の人々がアレコレ根回しして何とか言い包めたので、ヴィルヘルム1世はドイツ皇帝の座に着きました。めでたしめでたし。

ケーニヒスベルク城でのヴィルヘルム1世の戴冠式/wikipediaより引用

 

お好きな項目に飛べる目次


岩倉使節団にもアドバイス

さすがに三回も対外戦争を続けた後なので、ドイツは戦争ではなく内政に力を入れます。

統一によって民衆からの人気を得ていましたので、皇帝となったヴィルヘルム1世の発言力は強まりました。が、独裁に走ることはありません。

ビスマルクとしては社会保険なども早く導入したのに対し、ヴィルヘルム1世が価値を感じなかったため後回しになっています。

もしここでOKが出ていれば、日本ももっと早く社会保険制度ができていたかもしれません。

岩倉使節団がやってきたのがちょうどこの頃だからです。

岩倉使節団
実はトラブル続きで非難された岩倉使節団 1年10ヶ月の視察で成果はどんだけ?

続きを見る

統一したばかりでドタバタしてたでしょうに、ヴィルヘルム1世もビスマルクもそんな素振りは毛ほども見せず、あれやこれやと岩倉具視たちにアドバイスをしているのは流石というか面の皮の厚さが違うというか。

しかし、うまく行っていたのはここまで。岩倉使節団が西洋の諸々を学んで帰国し、ヴィルヘルム1世やビスマルクが世を去ってからのドイツはしばし迷走の道を辿ります。

そして二度の世界大戦に大きく関与していくのですが、それでも今EUの稼ぎ頭なんだからすげえ話ですよね。

長く培われてきた民族性や社会制度、いわば伝統のお陰でしょうか。

あわせて読みたい関連記事は以下へ

鉄血宰相ビスマルク
ビスマルクはなぜ「鉄血宰相」と呼ばれたか?ドイツ最強の文官 その生涯

続きを見る

大モルトケのお陰でビスマルクも活躍!? 国家統一に身を捧げた知性のドイツ軍人

続きを見る

岩倉使節団
実はトラブル続きで非難された岩倉使節団 1年10ヶ月の視察で成果はどんだけ?

続きを見る

TOPページへ

長月 七紀・記


【参考】
『とびきり陽気なヨーロッパ史 (ちくま文庫)』(→amazon
ヴィルヘルム1世/wikipedia

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-ドイツ
-