ルートヴィヒ2世

幼年期と青年期のルートヴィヒ2世/wikipediaより引用

ドイツ

超絶イケメンだけど「狂王」でメルヘン趣味なルートヴィヒ2世とは

いつの時代でもどこの国でも、向かない仕事をせざるをえない人っていますよね。

各国の王族はその代表格でしょう。

長子が相続すれば世間的には丸く収まることが多いですが、本人としては「王様なんてまっぴら御免」というのもよくある話。

本日はその中でも比較的有名な、ドイツのとある王様のお話をいたしましょう。

1886年(明治十九年)6月13日は、バイエルン王・ルートヴィヒ2世が変死した日です。

美貌の家系で知られるバイエルン王家・ヴィッテルスバッハ家の中でも特に美形なことや「狂王」という不名誉な二つ名で有名ですね。

一族の中にはこれまた美女として有名なオーストリア皇后エリーザベトがいます。

共に浮世離れした感性の持ち主だからか。

若い頃は仲が良かったそうで、エリザベートのほうが多少現実的だったのか、ルートヴィヒの将来を心配して、自分の妹・ゾフィーとの結婚を勧めたこともありました。

ルートヴィヒが二回も結婚式を延期したせいで話がこじれて、破談になってしまったのですが……。

前置きが長くなりました。

このイケメン王の一生を見てみましょう。

 

バイエルンで誕生 父は冷淡な人だった

バイエルンという土地はいろいろ形は変われど、12世紀からずっと同じ家が君主であり続けた、非常に歴史のある地域です。

彼はそうした土地の王子として、1845年にこの世へ生を受けました。

父王マクシミリアン2世は王としての職務を重視するあまり、子供たちには冷淡だったといいます。

しかし周りの教育係が良い人たちだったので、ルートヴィヒは彼らの薫陶を受けて育ちました。

この時代が彼の一番幸せな時期だったかもしれません。

しかし、9歳ぐらいから帝王学その他王として必要な教養をみっちり叩き込まれることになり、父との精神的な距離はますます離れていきます。

天国から地獄……。

とまではいきませんが、この極端な教育方針の転換が、彼の心の成長に大きな悪影響を及ぼしたようです。

 

ノイシュヴァンシュタイン城

それがはっきり現れているのが、ルートヴィヒ2世のメルヘン趣味です。

彼はゲルマン神話や騎士伝説などの物語に憧れ、どうにかしてその世界を現実にしようとしました。

その表れが、現在観光名所になっているノイシュヴァンシュタイン城やリンダーホーフ城などです。

これぞ城の中の城!ノイシュヴァンシュタイン城/Wikipediaより引用

ノイシュヴァンシュタイン城について、ルートヴィヒ2世は「私が死んだら破壊するように」と言っていたご様子。

そう思った理由は謎です。

自分一人のものにしておきたかったからだろうとも言われていますが、他の人々は美しい城を壊すには忍びなかったようで、現在まで無事に残っています。

各国のディズニーランドにあるお城のモデルにもなっていますね。

ちなみに、ノイシュヴァンシュタイン城の近くに

【ホーエンシュヴァンガウ城】

というこれまた舌をかみそうな名前の城があり、ルートヴィヒ2世はここで幼少期を過ごしました。

新しく建てた夢の城から、幼き日の思い出が残った城を眺める……というのは、いかにもメルヘンな話ですよね。書いててこそばゆくなってきた。

ついでにいうと、女性嫌いで男性の近臣ばかりを寵愛していたので、この面からもあまり良い主君とはいえなかったようです。

現代だったら、まだ良かったんですけどね。

リスト教社会では同性愛がご法度だった時代ですから、この点だけで「だめだこいつ早く何とかしないと」と思った貴族もいたでしょう。

リンダーホーフ城もまた壮麗/photo by Softeis Wikipediaより引用

 

ビスマルクを認めながら戦争に挑まねばならぬ苦悩

てなわけで家臣たちからの評判はあまり良くなかったルートヴィヒ。

1863年に対面したプロイセン宰相・ビスマルクには好感を持たれ、ベルリンの執務室にはルートヴィヒの肖像画が飾られるほどだったそうです。

ルートヴィヒもまたビスマルクに親しみと尊敬の念を持っていたとか。

ここから友好関係が続けば、もしかすると彼はもっと長生きしていたかもしれません。

残念ながら、彼の政治的な功績で特筆すべきところは皆無です。

そもそも積極的ではありませんでしたし、この時代はどこの国でも議会の権力が強くなっており、王様が率先して政治に関わる雰囲気ではなくなっておりました。

フランス革命以後、ヨーロッパではあっちこっちで革命も起き、ドイツでも同様です。

そのため、ルートヴィヒ2世は戦争が嫌いだったのですが、普墺戦争(ふおうせんそう)のときは議会に押し切られて参戦にGOサインを出さざるを得なくなってしまいます。

しかもよりによって、議会が味方しろといってきたのはオーストリアのほうでした。

ここから100年前にも同じ相手に2連敗している上、ときのプロイセン宰相は上記の通りビスマルクです。

なぜ勝てると思ったのかが不思議でなりませんが、それは後世から見ているからですかね。

ルートヴィヒ2世がこの戦争に反対したのも、ビスマルクの器量を実際に見て知っていたからだったのかもしれません。

案の定オーストリアが負け、バイエルンも多額の賠償金を負うことになりました。あーあ。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >

-ドイツ

×