人は一人で生きることはできません。
食べ物だって、住まいだって、衣服だって、ほとんどが誰かに作ってもらったモノですし、数え上げたらキリがありません。
本日は人生の要所要所において、多くの人の助力を得ながらステップアップしていった、とある芸術家に注目。
1841年(天保十二年)9月8日は、チェコの音楽家アントニン・ドヴォルザークが誕生した日です。
おそらく以下の二曲のうち一曲はどこかで耳にしたことがあるでしょう。
【ユーモレスク】
【交響曲第9番「新世界より」第4楽章】
実に対照的な曲調ですが、いったい作者はどのような生涯を送ったのか。
さっそく見て参りましょう。
お好きな項目に飛べる目次
ドヴォルザーク才能を評価した伯父が学費を捻出
ドヴォルザークは、北ボヘミア(現在のチェコ)で肉屋・宿屋を営む家に生まれました。
家業でこそないものの、父や伯父が楽器を得意としていたため、アントニンにもその才能が受け継がれていたようで、小さい頃からヴァイオリンを得意としています。
父親は肉屋を継がせるつもりで修行に出したようです。
しかし、修行先の先生が音楽も教えてくれたため、その才能が明らになります。
そこで先生や伯父が、
「この子は絶対に音楽の道へ進ませたほうがいい!」
と父を説得してくれたため、ドヴォルザークはプラハのオルガン学校へ進むことができたといいます。
特に伯父は、音楽を学ぶための費用も捻出してくれています。
自分の子供ではない人に教育資金を出すって、よほど見込んでいなければできないことですよね。
ドヴォルザークもそれをわかっていたのか、あまりお金に余裕がない中で真面目に学びました。
足りないところはカレル・ベンドルという裕福な友人に楽譜を貸してもらったりして補っています。
おかげで優秀な成績でオルガン学校を卒業することができ、カレルとは卒業後も長く友情を保ち、ドヴォルザークの誠実さや人付き合いのうまさがうかがえます。
音楽教師としてチェルマーク家へ 後に娘と結婚
卒業後、ドヴォルザークはしばらくヴィオラ奏者として働いていました。
そして、25歳のときに勤め先のオーケストラで運命的な出会いを果たします。
同じチェコの愛国的な音楽家である、ベドルジフ・スメタナが指揮者として着任し、アントニンも直接教わる機会を得られたのです。
初期のアントニンはワーグナーの影響を強く受けていたのですが、スメタナと出会ってからは、民族色も取り入れていくようになりました。
また、スメタナとの出会いと同時期に、チェルマーク家という裕福な商人の家で音楽を教えるようになっています。
同家の娘の姉・ヨゼフィーナへの失恋は後の作品に活かされ、妹・アンナとは後々結婚しているので、いろいろな意味で運命の出会いといえるでしょう。
アントニンはチェルマーク家他、個人レッスンや教会のオルガニストの年収で生計を立てていたので、音楽家にしては収入が安定していたほうだと考えられます。
ブラームスの目に留まって更に活動が広がった
そして1873年、「城山の後継者たち」が親友カレルの指揮で初演されて人気を博し、人気音楽家としてのスタートを切りました。
翌年には交響曲第3・4番がオーストリアの国家奨学金の対象になり、さらに収入に余裕ができています。
この奨学金はアントニンの年収の三倍弱にあたる超高額なものでした。さすが音楽の国。
また、この時期にもう一つ大きな出会いを果たしています。
「モラヴィアン二重唱曲集」がヨハネス・ブラームスの目に留まり、1878年から親しく付き合うようになったのです。
ブラームスは出版社にアントニンを推薦し、ツテを作ってくれました。
これにより彼の曲が出版社を通して、さらに多くの音楽家や観客に知られていきます。
それは大陸にとどまらず、海を渡ったイギリスでも同じでした。ロンドンフィルハーモニーからも招聘されているほどです。
一方、プライベートでは長女・長男・次女を立て続けに亡くし、辛い思いもしていました。この経験を「スターバト・マーテル」という作品に昇華し、ロンドン訪問時にも演奏して熱狂的な支持を受けたといいます。
その後もたびたびロンドンを訪問し、演奏会を行いました。
【スターバト・マーテル】(一部)
良い意味で、上記の「ユーモレスク」と同じ作家の作品とは思えないですよね。
「ヨーロッパとアメリカでは列車走行のリズムが違う」
1888年以降はチャイコフスキーとも親しくなり、その招待でモスクワやサンクトペテルブルクも訪れています。
当たり前といえば当たり前ではありますが、人と知り合うたびに行動範囲を広げていく感がありますね。
オーストリア・チェコ・イギリスからさまざまな賞を受けた後、次はアメリカの音楽院院長として招致。
当時のアメリカは急速に発展していたものの、まだ芸術家の育成はまだまだこれからといったところであり、そのため、既にヨーロッパで高名になっていたアントニンが招聘されたのです。
余談ですが、アントニンは鉄道愛好家でもあり、アメリカに住んでいた頃「ヨーロッパとアメリカでは列車が走っているときのリズムが違う」という発見をしていました。
音楽家らしい視点ですね。
四年ほどアメリカの音楽家育成に携わり、その後、スポンサーの景気が悪くなってチェコへ帰国。
アントニンは6人もの子供と妻を養っていかなければならなかったので仕方がありません。
シューマンといい、音楽家ってなぜ子沢山なんですかね……?
帰国後は1895年からプラハ音楽院で教鞭をとりつつ、交響詩の連作などを作曲しています。
また、オーストリアの権威ある団体に名誉会員・委員として選ばれています。
特にオーストリア国家委員会は、かつてアントニンも受けていた国家奨学金の認定をする団体だったため、嬉しさもひとしおでした。
昔の自分と同じように、金銭面で困っている若い音楽家を助けられる、というのは、大きなやりがいと充実感があったでしょうね。
尿毒症が再発し、最後は脳出血で……享年62歳
かくして「巨匠」とでも呼ぶべき立場になったアントニンでしたが、その最期はあっけないものでした。
かつて患った尿毒症・進行性動脈硬化症が再発し、食後横になった直後に亡くなっています。
直接の死因は脳出血だったそうです。
毎朝の日課として、また作曲に行き詰まったときにはよく散歩する習慣があったそうですが、それだけでは発症を防げないレベルに進行していたということですかね。
まだ62歳のときのこと。
その後の活躍も大いに見込めただけに惜しい話です。
彼の死から10年すると第一次世界大戦が始まってしまうので、戦火に巻き込まれずに済んだのが不幸中の幸いというところでしょうか……。
長月 七紀・記
【参考】
アントニン・ドヴォルザーク/wikipediaより引用