問題です。
【孤独の代名詞】とも呼べそうな職業って何でしょうか?
もちろん、答えは一つではありません。
小説などでは「王者は孤独なもの」なんて表現がよく出てきますし、物理的に考えれば、離島などに派遣される駐在所の職員などが当てはまるでしょう。
しかし、エラい地位でなくても、大都会にいても、孤独な職業というのはあります。
芸術家です。
1955年(昭和三十年)11月5日は、画家のモーリス・ユトリロが亡くなった日です。
有名な人ですが、そうなるまでには……いや、なってからも相当な苦労をしていました。
幼児時代に酒を飲まされ、てんかんの発作
苦労というか、人生のスタート地点からして普通じゃありません。
私生児かつ父親が誰か不明。
さらに母親が育児放棄して祖母に育てられる。
なかなかキツい天海で、しかもこの祖母というのが、自分が酒好きだからって幼いユトリロにまで酒を飲ませていたという、とんでもないばーちゃんでした。
その影響かどうか不明ですが、2歳の頃にてんかんの発作を起こし、成長してからも後遺症が残ったとか。
そんな感じでハードモードにもほどがある人生を始めることになってしまったユトリロは、他の子供たちともあまり馴染めず、積極的に学校へ通うこともできなかったようです。
母のシュザンヌ・ヴァラドンが画家として成功し、新たな恋人と結婚してからようやくユトリロの生活と精神状態も安定したのか。
違う学校に入って成績も上がっていきました。

母親が描いたモーリス・ユトリロのデッサン/Wikipediaより引用
しかし、「三つ子の魂百まで」という言葉がある通り、幼い頃の嫌な経験や習慣は、自他ともに気づかないような深いところへ影響を及ぼします。
ユトリロの場合は、何より祖母の与え続けたアルコールが、人生の大半において心身を苦しめました。
現代の日本でいえば高校生の段階で、ユトリロはアルコール依存症になってしまっていたようです。
19才で水彩画を描き始め、独自の魅力を育んでいく
仕事についても数ヶ月しかもたず、医師に見せても依存症状が改善せず。
母親も随分気をもんだことでしょう。
元はといえば2/3くらいシュザンヌのせいですが。
しかし、19歳の時に住んだモンマルトルで、ユトリロは自身の才能と出会います。
水彩画を描き始めたのです。
気分によって真剣になったりならなかったり、病状が改善したり悪化して入院したり。
ムラはあったようですが、医師の勧めもあり絵を描き続けているうちに、ユトリロは穏やかさを取り戻しました。
こういった経緯だったので先生について絵を学んだわけではなかったのですが、独学ゆえの技術は彼独自の魅力を生んでいきます。
とはいえそんな状況では買い手もつかず、金銭的には安定していたとはいえませんでした。
収入を補うために採掘場へ行ったこともあったようですが、アルコール依存症の発作か、大暴れして警察のお世話になってしまったそうで。
別件で「春先になると増えるアレな感じの罪」もやってしまったことがあるとのことなので、自分の意志ではどうにもならないほど、それでいてアルコールを手放せないほど悪化してしまっていたのでしょう。
「母」ではなく「女性」としてしか生きられなかったシュザンヌが、ユトリロとほぼ同年代の友人である男性と恋に落ちたことなども、彼がアルコール依存症を脱却できなかった一因だと思われます。
祖母にも母にも、友人にも捨てられるような形になった彼が、ますます酒に溺れるのも無理のない話なのでしょう。
余談ですが、アルコール依存症の要因の半分は遺伝的なものとのことなので、祖母がほぼアルコール漬けだったユトリロの場合、遅かれ早かれ発症していたのかもしれません。
それにしたって、乳幼児のうちから飲ませるのはどう考えてもダメにも程がある。
よく生きながらえたものです。
やはり自身もアルコール依存症に悩まされ
作者の精神状態とは裏腹に、やがてユトリロの作品の価値が上がり、絵からの収入は増えました。
が、それまで自由奔放に描いてきた彼は、他の画家のように「発注に基づいて描く」という概念がなかったので、ここにきて依頼を受けさせられることにかなり戸惑ったようです。
そのストレスでか、またしてもアルコール依存症からくる心身の不調に苦しめられることになります。
幸い、新しくかかった医師も絵を描くことを勧めてくれたので、絵が彼の正気を繋ぎとめていたと思われます。
それでいて、やはりアルコールを手放すことはできませんでした。
同時にアルコールは、彼の感性の引き金でもありました。
ユトリロは50代に入ってから年上女性と結婚しているのですけれども、アルコールを控えるようになった代わりに、画風がまるで変わってしまったのです。
同じ風景の絵を、天気や表現を変えて何十枚も何百枚も描くという異様さでした。
完成度にこだわるようになったという見方もあるでしょうが、若いころの作品と比べてあまりにも変わりすぎています。
この奥さんのことは詳しく伝わっていないようなのですが、画風や生活など、ユトリロの何もかもに口を出すという感じだったようで……。
芸術家は一風変わった人生を歩んでいることが多いですが、こうしてみると「誰にも言えない何かを吐き出すために、芸術の道に入った」ケースが多いのかもしれませんね。
それための方法にすら口を出された晩年のユトリロの心中は、常人には察することすら難しいものです。
彼は今、妻とともにモンマントルの墓地で眠っています。
果たして穏やかに眠れているのかどうか……。いや、下衆の勘繰りですかね。

パリにあるサン=ヴァンサン墓地の墓標(妻と共に眠る)/photo by Airair wikipediaより引用
長月 七紀・記
【参考】
モーリス・ユトリロ/Wikipedia
NACK(→link)