まんが日本史ブギウギ

まんが日本史ブギウギ37話 秘技・二指真空筆で應天門!

お好きな項目に飛べる目次

    奈良から京都へ移り、後の千年王国を築くことになった偉大な王・桓武天皇。
    その後、都は、平城天皇の即位によって藤原仲成・薬子が権勢を振るうようになる。

    が、同じく桓武天皇を父に持つ嵯峨天皇が即位すると、両者は一触即発の事態に陥り、そして薬子の変へ。

    遷都からほどなくてして、早くも平安京に立ち込める暗雲。如何にして払われるのか。
    嵯峨天皇が注目したのは、2人の僧侶である。

    すなわち空海と最澄。
    遣唐使となって多くの文物を持ち込んだ仏教界のスターたちは鎮護国家の礎となり着実に足場を固めていく。

    しかし暗雲立ち込めるのは都ばかりでなく、まさしくその2人も何やら雲行きが怪しくなっていくのであった。

    日本史ブギウギ、第37話、スタート!

    ◆来ました久々のケンシロウ空海

    もともと唐への留学期間が20年の予定だった空海は、天才的頭脳で瞬く間に唐での勉強を終え、勝手に期間を早めて2年で帰国。
    当初は「アンタ、戻ってくんのがあまりに早いよ、弾幕薄いよ、何やってんの!」という調子で朝廷に叱られ、しばらくの間、上京を禁じられます。

    嵯峨天皇の治世になって、809年、ようやく許されます。
    これには最澄の口利きもあったのでした。

     

    ◆空海と嵯峨天皇、それに加えて橘逸勢を「三筆」と言います。
    メチャメチャ字の上手な、書道の大家3人ですね。※後に「三蹟」と呼ばれたのが小野道風・藤原佐理・藤原行成

    「弘法も筆の誤り」とは、この応天門の「應」の字に点を付け忘れたことから来たものでして。

    空海は実際、マンガのように「筆を投げつけて」書き足したと伝わっております。
    もはや達人レベルを超えております。

    元ネタは、多くの方がご存知かと思われますが「北斗二指真空把」ですね。自分に放たれた矢を人差し指と中指でキャッチして、そのまま敵に投げ返す――というこれまた達人技です、マンガだけど

     

    ◆もともと最澄と空海は不仲ではありません。
    最澄は、空海に密教の教えを受けていたほとです。

    それがなぜ険悪となってしまったのか。
    そのキッカケとなったのが『理趣釈経』でした。

    著者(訳者)は、唐に密教を持ち込んだ不空金剛(あるいは不空三蔵)で、経典を漢訳する高僧として知られていました。
    その訳本ですから貴重なことがご理解いただけるでしょう。

    空海は、勉強ばかりの最澄を戒めたともされますが、それが……。

     

    ◆泰範(たいはん)は、後に空海十大弟子の一人となります。

    元々は奈良の元興寺で修行した後、最澄に師事しており、比叡山でも重要なポジションに置かれておりました。

    それだけに怒りも大きかったようで。
    最澄と空海はついに決裂してしまいます。

    代わって浮上したのが大伴親王。

    桓武天皇を父に持ち、嵯峨天皇の弟に当たる人物で一見頼りなさげでありますが、後に淳和天皇という、これまた平安史では地味な存在だったりします。

    なんだかんだで20名以上が失脚することになった薬子の変。
    歴史的意義としては「藤原式家」が没落していったということでしょうか。

    藤原広嗣の乱(740年)から70年。
    なにげに復活を遂げたかのように思われた同家でしたが、以降は藤原北家(藤原道長もココ)に圧倒されていくのでした。

    ※次週へ続く

    【過去作品はコチラから→日本史ブギウギ

    著者:アニィたかはし

    武将ジャパンで新感覚の戦国武将を描いた『戦国ブギウギ』を連載。
    従来の歴史マンガでは見られない角度やキャラ設定で、日本史の中に斬新すぎる空気を送り続けている。間もなく爆発予感の描き手である(編集部評)

    TOPページへ


     

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    アニィたかはし

    2014年から歴史系の漫画家として活動。
    2015年にはコミック版『戦国ブギウギ』を全国の書店へ向けて発売。
    武将ジャパンでは、従来の歴史マンガには無かった独特のポップ感で『ブギウギシリーズ』を展開している。
    現在は『大河ブギウギ』シリーズを連載中。
    ◆主な著書
    『織田信長の戦国ブギウギ』鉄人社・2015年・ISBN-13 : ‎978-4865370324

    -まんが日本史ブギウギ