歴史コンテンツを手繰っていると「正一位」とか「従四位」なんて言葉にぶつかったりしませんか?
例えば豊臣秀吉も従一位(死後に正一位※1)になってますし、徳川家康も同じく従一位(死後に正一位)でした。
彼らは「関白」とか「征夷大将軍」という言葉の方が馴染み深いワケですが、ともかく「正 or 従+漢数字+位」の組み合わせは日本史に欠かせない存在でもあります。
これ「位階」と言いまして、飛鳥時代の大宝律令(正確には大宝令・後に養老令へ)にて制定されたものです。
貴族の序列を表すもので、RPGで言えばレベルですね。
数字の低い方がレベルが高くなっていて、教科書や参考書にはこんな感じで表が載っていたりします(長めのスクロールお願いします)。
↓
①正一位
②従一位
③正二位
④従二位
⑤正三位
⑥従三位
⑦正四位上
⑧正四位下
⑨従四位上
⑩従四位下
⑪正五位上
⑫正五位下
⑬従五位上
⑭従五位下
⑮正六位上
⑯正六位下
⑰従六位上
⑱従六位下
⑲正七位上
⑳正七位下
㉑従七位上
㉒従七位下
㉓正八位上
㉔正八位下
㉕従八位上
㉖従八位下
㉗大初位上
㉘大初位下
㉙少初位上
㉚少初位下
最上位の正一位から最下位の少初位下まで全部で30段階。
そもそもこうした位階は「貴族」のお話がメインでして、奈良時代に制定され、平安時代で頻繁に出て来るようになります。
というか言葉自体だけ見れば「官位」の方が馴染み深いかもしれません。
今回は、官位についてザックリ&ジックリ見てみたいと思います。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
「官職」+「位階」で「官位」
まず頭に入れておきたいのは、官位とは「官職」と「位階」を合わせた呼び方だということです。
・官職の「官」
・位階の「位」
「 」の中をタテ読みすると官位になりますね。略語だからわかりづらいのかもしれません。
ではまず、官位のうち「官職」から見て参りましょう(位階はその後で)。
官職とは一体何なのか?
その名の通り「朝廷内の職業」です。
近現代史では「官」がつくと公務員や国が運営する機関などが連想されますが、だいたいそんなイメージで良いでしょう。
もうちょっと具体的にいえば「日本の伝統的な公務員の分類」というのがわかりやすいですかね。
官職には【二官八省】と呼ばれる分類がされていて、現代に通じる省庁名もあります。
こんな感じです。
◯二官
◆神祇官(祭祀などを担当)……祈年祭や新嘗祭など毎月の祭り事を担当したり、全国の官社(前述の祭を行う神社)を管理する
◆太政官(祭祀以外の国家運営に関わること全てが担当)……今にも通じる実務的なやつで八省に分かれている
太政官の仕事が【国家運営に関わること全て】になっていて、あまりにも多い感じがしますが、そのぶん八省に細分化されています。
「左弁官局」と「右弁官局」に分かれていて、それぞれ八省のうちの四省ずつを担当していました。
◯八省
◆左弁官局管轄→中務省・式部省・治部省・民部省
◆右弁官局管轄→兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省
ここまで来ますと戦国大名の通称でもお馴染みの単語がちらほらありますね。
わかりやすい例で言えば石田三成の「治部少輔」でしょうか。
彼は治部少輔とか治部少と呼ばれておりました。
※以下は石田三成の生涯まとめ記事となります
石田三成・日本史随一の嫌われ者の再評価とは? 豊臣を支えた忠臣41年の生涯
続きを見る
そもそも大宝令下での治部省は戸籍の管理などを行う省でしたが、戦国時代には形骸化しており、要は“箔付け”のため臣下に付けられたのです。
秀吉の出世に伴い石田三成も
官職=治部少輔(治部省の中で2番目に偉い人)
位階=従五位下
となっておりました。
そういえば三成の盟友・大谷吉継は刑部少輔で「刑部」と呼ばれてましたね。
大谷吉継~三成の盟友であり家康にも信頼された勇将が関ヶ原に散るとき
続きを見る
他の各省がそれぞれどんな仕事をしていたのか?
と、これは、さすがに長くなりすぎですので、以下の記事をご覧ください。
官職と二官八省がわかる~日本史全体が楽しくなる基礎知識まとめ
続きを見る
誰がどのくらいエライのか
では、位階とは何なのか?
これは前述の通り「誰がどのくらいエライのか」という序列のことです。
正一位から従八位下、そしてその下に大初位上~少初位下まであり、だいたい話題になるのは四位・五位あたりから上です。
なぜなら五位よりも上のランクになると、
【天皇の日常生活の場である清涼殿に上がる(昇殿)資格を得られる】
からです。
いわゆる“殿上人”ですね。
政治の表舞台に名前が出てくる可能性ががぜん高くなってくるわけですが、もちろん四位・五位の全員ではなく、その中から選ばれ、六位でも蔵人であれば昇殿を許されました。
例えば、江戸時代の大大名も従四位上もしくは従四位下が多いです。
もちろん将軍家や御三家・御三卿はもっと上の位ですし、江戸幕府の歴代将軍は軒並み正一位になっています。
日本史で「身分が高い・低い」という話になった場合は、概ね「位階」を指すと思っていいでしょう。
ちなみに“公卿”は殿上人より上位にいます。
◆公卿(くぎょう)の内訳
→太政大臣・摂政・関白・左大臣・右大臣・内大臣が「公(こう)」
→大納言・中納言・参議・三位以上で非参議の者を「卿(けい)」
→合わせて公卿
位階と官職は関連性がある「官位相当制」
位階は、官職と密接な関係のもとに成り立っています。
どの位階だと、どの官職につけるのか? ある程度組み合わせが決まっているのです。
【官位相当制】と言いまして、もちろん例外もありますが貴族が中心だった平安時代は特に重要なシステムでした。
なんせ、自分が一番最初にどんな位階が授けられるか、というのは後の出世に大きく響くワケです。
そしてそれは家柄によってスタート地点が大きく異なりました。
父親やそれ以前の世代の身分によって、子孫が初めてもらう位階も異なり、【蔭位制(おんいのせい)】といいます。
わかりやすい例ですと、親王の子供は「従四位下」からスタートします。
前述の通り、江戸時代ならば数十万石以上の大名がもらう位階を、親王の子供に生まれれば、成人になった時点で貰えてしまうのです。
さすが皇族という感じですが、これが更に一世代下ると、スタートは「従五位下」となります。
序列的には「従四位下-従五位上-従五位下」なので、一世代変わるだけで二段階も下がってしまうことになりますね。
他にも条件はあるのですが、ややこしくなりますので割愛させていただきます。
※続きは【次のページへ】をclick!