豊臣家 豊臣兄弟

大谷吉継~三成の盟友であり家康にも信頼された勇将が関ヶ原に散るとき

聡明だけど、人の心がわからず、誤解されやすい性格だ――戦国時代を扱う作品では、そんな人物として描かれることが多い石田三成ですが、不思議とその近くには魅力的な武将がいました。

島左近、そして大谷吉継です。

島左近は以下の記事に譲りまして、

島左近
関ヶ原に散った島左近の生涯「三成にすぎたるもの」と褒め称えられたのは本当か

続きを見る

今回注目したいのは大谷吉継。

病状を覆うために被っていた白い頭巾がトレードマークでもあり、今なお「友情のために散った」武将として戦国ファンの間で圧倒的な人気ですが、いったい彼の何が魅力なのか。

大河ドラマ『どうする家康』でも注目される、大谷吉継の生涯を振り返ってみましょう。

絵・富永商太

 


近江国に生まれ 秀吉に仕え

大谷吉継はいつ何処で誰のもとに生まれたのか?

その詳細は謎に包まれています。関ヶ原の敗戦を経て大谷家が潰され、記録が残されなかったためでしょう。

かつては永禄2年(1559年)の生年説が有力でした。

盟友の石田三成が永禄3年(1560年)であり、同世代というのは間違いなさそうで、現在は永禄8年(1565年)の生年説が有力視されています。

生まれは近江国伊香郡小谷村で、父は六角氏に仕えていた大谷吉房(こちらも諸説あり)。

それがなぜ秀吉に出仕することとなったのか?

というと、母の東殿が、秀吉の正室・寧々(北政所/高台院)の親族あるいは彼女に仕えていたからと伝わります。

その東殿が、秀吉夫妻から信頼を得ていたのでしょう。

彼女の子である吉継も秀吉に仕え始め、天正年間はじめの頃には、小姓としての記録が見え始めました。

そして毛利攻めにも従軍しながら、頭角を現していく吉継。

中国攻め織田家の傘下でそのまま順調にいくかと思われた生活は、天正10年(1582年)、突如終わりを告げました。

本能寺の変】により、織田信長明智光秀に討たれたのです。

織田信長/wikipediaより引用

ご存知のとおり、当時の秀吉は備中高松城を包囲していた最中。

そこで本能寺の凶報を知ると、急転直下で毛利と和議を結び、清水宗治に自刃をさせ、すぐさま京都方面へ向かって進軍を始めました。

そして直後の【山崎の戦い】で明智光秀と激突します。

結果は、秀吉軍の快勝。

吉継の主である秀吉は、織田家臣の中で一歩抜きん出た存在となりました。

 


賤ヶ岳で評価された吉継の功績

光秀を破った後の清州会議では、信長の嫡孫・三法師を担いだ豊臣秀吉

織田家中での権力闘争は激化し、次なる相手となった柴田勝家とは、天正11年(1583年)【賤ヶ岳の戦い】で激突しました。

この戦いが大谷吉継の名を高めるものとなります。

猛将として知られた柴田勝家/Wikipediaより引用

一般的に賤ヶ岳の戦いといえば、以下の武将たちがよく知られた存在です。

脇坂安治

片桐且元

・平野長泰

福島正則

加藤清正

・糟屋武則

加藤嘉明

いわゆる「賤ヶ岳七本槍」で、この呼称自体は江戸期以降のものとされています。

彼らの武功がいかほどのものだったか。

詳細は省かせていただきますが、吉継もまた活躍し、その武功は七本槍に次ぐとされています。

槍働きとは異なるものです。

長浜城主・柴田勝豊を調略し、内応させたのです。

秀吉の得意とするのはこうした戦術であり、それを実行できた配下の者は当然高く評価されたことでしょう。

秀吉は人たらしなのか
秀吉は“人たらし”だから天下人になれた? 史実や逸話の考察で浮かぶ意外な姿

続きを見る

天正13年(1585年)に秀吉が異例の従一位・関白に叙任すると、吉継も従五位下刑部少輔になったのです。

このことから彼は「大谷刑部」と称されるようになりました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-豊臣家, 豊臣兄弟
-

×