位階と官位

えさし藤原の郷

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

モヤッとする位階と官位の仕組み 正一位とか従四位にはどんな意味がある?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
位階と官位
をクリックお願いします。

 


官位についてのマトメ

だいぶややこしくなりましたが、官位について無理やりまとめると以下のような感じでしょうか。

官位まとめ

・官位は「官職」と「位階」を合わせた呼び方である

・家によって頭打ちが決まっていた

・それを飛び越えられたのは戦国時代、かつ金の力くらい

・皇族は別格だけど世代に影響される

官位相当制の表もウィキや歴史手帳などに出ていますが、受験をお考えの方でもそこまで覚える必要はないでしょう。

エンタメ目線で

「好きな歴史上の人物の官位が、全体でどれぐらいの偉さになるか?」

みたいな視点で楽しむのが良さそうです。

 


神社にも「神階」という序列があった

余談ですが、実は神社にも「神階」という位階が決められています。

例えば、伏見稲荷大社は最高位である「正一位」です。

ここから転じて、お稲荷様のことを正一位と呼ぶこともあります。

夏目漱石の「草枕」の最初のほうにも「正一位 女に化けて 朧月」なんて句が出てきますね。

「お稲荷様が正一位なら、伊勢神宮はどうなるんだ?」と思った方もおられるかもしれませんが、ここでもやはり「別格」というものが存在します。

天皇に位階がないのと同じように、皇祖神には格付けできないんですね。

同様に、三種の神器の一つ・八咫鏡(やたのかがみ)のプロトタイプとされる鏡を祀った日前神宮(ひのくまじんぐう)と國懸神宮(くにかかすじんぐう)も、位階を超越した立場とされています。

年始に初詣をされる方は、並んでいる間にその神社の位階を調べてみるのも良いかと思います。

神様だって、自分のことに興味を持っている人間にはご利益を与える気になる……かもしれませんしw


あわせて読みたい関連記事

◆ドラマや平安時代など全ての関連記事はこちら→(光る君へ

官職と二官八省
官職と二官八省がわかる~日本史全体が楽しくなる基礎知識まとめ

続きを見る

令外官
関白・検非違使・中納言「令外官」を知れば『光る君へ』も日本史全体も見えてくる

続きを見る

藤原道長
藤原道長は出世の見込み薄い五男だった なのになぜ最強の権力者になれたのか

続きを見る

大宰府
大宰府って一体どんな場所だった?『光る君へ』でまひろが訪れる意味はあったのか

続きを見る

◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率

◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想

コメントはFacebookへ

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典「位階」「官職」「蔭位」
神階/wikipedia

TOPページへ


 



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-,

×