源氏と平家と言えば、常に武家の名門ライバルとして語られがちですが、こと物語に関しては全く違いますよね。
一方は光源氏の恋愛と生涯を描いた長編小説。
もう一方は武士の勃興と諸行無常を説く軍記物語です。
ではなぜ、源氏物語は貴族のお話なのか、ちょっと不思議になりません?
それには【臣籍降下】というシステムが大きく関わっています。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
「姓がある」=「皇族ではない」
臣籍降下とは、皇族が天皇から「姓」を賜って、臣下になることです。
日本では、姓は天皇が下の身分の者に与えるものであり、皇族には姓がないことから、「姓がある」=「皇族ではない」という意味になるものでした。
逆に言うと「姓を持っている」=「由緒正しい家である」ということにもなります。
藤原氏が初代・鎌足以降、ずっと朝廷の中心にいたのも、同氏は皇族の血を引いていないにせよ、最も古い時代に「姓」を賜った一族だからです。
こうなると「姓」と「名字」の違いがわかりにくいところですが。
ザックリいうと
・「◯◯姓」は「◯◯一族」
・「◆◆という名字」は「◯◯一族の中の◆◆家」
を指すと考えれば良いかと。
源氏の中にある武田や木曽
姓と名字に関しては、戦国大名を考えるとわかりやすいかもしれません。
例えば「甲斐の武田家(武田信玄)は源氏である」なんて表現がよく出てきますよね。
あれは「源氏の血を引いている武田家」という意味です。
※以下は武田信玄の関連記事となります
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯
続きを見る
基本的に時代が進むほど子孫の数が膨大になっていくので、途中で兄弟が別れて住むようになり、「じゃあ俺は◆◆っていう土地に住むから、◆◆を名字にするわ」みたいに名乗りを変えていった結果です。
近代までの一般庶民には、そういう経緯がない、もしくは記録が存在せずわからないために、名字を名乗れなかった。例外を除き制度的に許されなかった……というのもありますが。
平安時代の例で言えば、源平の戦いで途中退場(超訳)する源義仲が「木曾義仲(木曾次郎)」と名乗ったり呼ばれたりしていますよね。
なぜ木曽義仲は平家討伐に活躍したのに失脚へ追い込まれたのか?
続きを見る
あれは、彼が幼少期に木曾(現在の長野県木曽郡木曽町)で家臣に守り立てられて育ったことに由来します。
話がだいぶそれました。
臣籍降下に戻しましょう。
※続きは【次のページへ】をclick!