絵・小久ヒロ

寺社・一揆 信長公記

大田口の合戦 長島一揆勢との戦いで鬼柴田も負傷|信長公記第77話

元亀二年(1571年)5月12日。

織田軍は三手に分かれて伊勢・長島一向一揆勢を攻めました。

一揆衆の彼らが、本願寺や雑賀衆などと繋がっていることは、統率や武装などから明らか。

長島は港湾としても重要な拠点、かつ美濃・尾張とも非常に近い場所です。

あらゆる意味で、織田信長がこれを放置しておくわけにはいきませんでした。

📚 『信長公記』連載まとめ

📚 戦国時代|武将・合戦・FAQをまとめた総合ガイド

 


三手に分かれて進軍するも

この戦で織田軍は、以下の三部隊に分かれて進んでいます。

・本隊……信長 津島(津島市)に着陣

・中筋口…佐久間信盛、浅井政純(政貞・信広とも)、和田定利などの尾張衆

・太田口…柴田勝家、氏家卜全、稲葉一鉄、不破光治など、美濃衆が中心

当初の予定では、各方面の村に放火することで一揆勢を牽制し、16日に一旦引き上げる予定でした。

しかし、引き上げの気配を悟った一揆勢が反撃を、そのタイミングで仕掛けてきます。

織田軍退路の途中には、右手に揖斐川いびがわ、左手に崖という狭路があり、一騎ずつしか通れないような場所で一揆勢が待ち伏せしていたのです。

絵・小久ヒロ

弓・鉄砲の射手を多数配置していたのですから、これはもう一般人とはいえません。

立派な軍隊です。

 


一揆勢の追い打ちで鬼柴田も負傷

本隊の信長たち、及び中筋口の信盛たちは撤退に成功しました。

が、最後尾になった太田口担当軍はそうもいきませんでした。

最後尾だった柴田勝家の隊に一揆勢がどっと襲いかかり、鬼柴田として恐れられた勝家も負傷しています。

柴田勝家
柴田勝家の生涯|織田家を支えた猛将「鬼柴田」はなぜ秀吉に敗れたか

続きを見る

代わって殿しんがりを務めた氏家卜全と、彼の家臣数名が討死という、武家同士の戦に勝るとも劣らない被害が出てしまうのです。

「一揆勢」というと、こんなイメージをお持ちの方が多いかもしれません。

【無力な農民が、やむを得ず武器を手にとってワルモノに反抗した】

現実はさにあらず。

特に一向一揆は大寺院の力を背景としているため、武装や結束力がかなり強く、元々は武士だった者もいますし、武士を追い詰めることも珍しくありません。

信長に限らず、多くの戦国武将が一向一揆に苛烈な対応をしたのも、致し方のないことと言えましょう。

ただし、そうなるに至った原因は武士(応仁の乱)といえなくもありませんが……。

 


一揆勢が盛んなエリアはやっぱり北陸

ちなみに一揆勢が盛んな代表的エリアは

・摂津(石山本願寺/大坂)
・伊勢
・越前
・越中
・加賀

あたりで、やはり北陸が中心となりますね。

元朝倉の本拠地・越前国は北上を目指す織田軍にとって避けては通れない北陸の玄関口です

なんせ加賀一向一揆は守護大名の富樫政親を追い出し、1488~1580年の約90年間に渡って加賀の国を支配していたほどです。

では、なぜ一向一揆がそんなにも受け入れられたか?

というと、

・頭髪自由

・妻帯自由

・念仏一つで誰でもOK

という超絶お手軽な教えが受け入れられ、庶民や国人(武士)をどんどん巻き込んでいったのですね。

あの鉄の結束を誇る三河武士たちですら、敵味方に別れて戦う憂き目にもあっています。

三河一向一揆
徳川家臣団を危機に追い込んだ三河一向一揆~家康はどう対処した?

続きを見る

家康は、割と穏健な方法でこれを治めましたが、信長はそうではありませんでした。

一向一揆との戦いはこれが終わりではなく、この先、越前・加賀・越中と真正面からガシガシ衝突。

加賀一向一揆が終了した1580年というのも織田軍が滅ぼしたからであります。

なお、長島一向一揆も1574年に収束するまで大きな痛手を受けておりますが、それはまた後日に。

📚 『信長公記』連載まとめ

📚 戦国時代|武将・合戦・FAQをまとめた総合ガイド


あわせて読みたい関連記事

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

斎藤龍興
信長に美濃を追われた斎藤龍興の生涯~織田家へ執拗に反撃を繰り返した道三の孫

続きを見る

柴田勝家
柴田勝家の生涯|織田家を支えた猛将「鬼柴田」はなぜ秀吉に敗れたか

続きを見る

丹羽長秀
丹羽長秀の生涯|織田家に欠かせない重臣は「米五郎左」と呼ばれ安土城も普請

続きを見る

参考文献

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-寺社・一揆, 信長公記