まんが日本史ブギウギ

まんが日本史ブギウギ215話 和宮降嫁問題でイケイケ土下座だ岩倉さん

幾度も事件が起きた激動の幕末。

とりわけ【安政の大獄】から【桜田門外の変】へと続く流れは、幕府の権威を失墜させ、テロ上等!の攘夷派を勢いづかせることになりました。

幕府サイドから見て、悪い意味で、その中心にいたのが徳川斉昭でしょう。

無茶乱暴な攘夷を全国へ拡散させただけでなく、黒船などの外交案件で朝廷を巻き込み、御三家なのになぜ?という疑問が湧くばかり。

そうした混乱の中で進められていった公武合体(幕府と朝廷)。

和宮降嫁問題も持ち上がります。

当初は反対していた孝明天皇と、それを説得したい岩倉具視。

ズンドコと混迷を極めていく幕末はどうなるのか?

マンガ『日本史ブギウギ』第215話スタート!

 

お好きな項目に飛べる目次


瓦版

◆瓦版――というと現在だと、新聞社が出す号外のイメージに近いですかね。

江戸時代当時は最も有力なメディアでした。

識字率の高さも相まって幕末の様相も割と庶民に伝えられ、黒船の見物人も集まっています。

瓦版
薩長は江戸っ子に嫌われていた? 瓦版に残された「おはぎとおいも」の評判とは

続きを見る

福沢諭吉は、後に勝海舟を真正面から物申してますね。慶応ボーイのイメージとは真逆な方です。

福沢諭吉
勝や榎本にケンカを売った福沢諭吉! 慶応創始者の正体は超武骨な武士だった

続きを見る

 


辞令

◆勝海舟は、阿部正弘に対して海軍の必要性を説き、そして重用された経緯があったんですね。

実は江戸幕府の海軍力は、非常に優秀。

後に鳥羽・伏見の戦いで敗戦した徳川慶喜が、戦わず逃げ帰ったときに勝海舟はそこでも「海軍があるでしょ!」と嘆いています。

中島三郎助
脆弱どころか連戦連勝だった江戸幕府海軍~創設の立役者・中島三郎助は箱館に散る

続きを見る

鳥羽・伏見の戦い
鳥羽・伏見の戦いで注目すべきは慶喜の大失態~これでは幕府が勝てるわけない

続きを見る

 


公武合体

◆孝明天皇は、取り付く島もないほどの外国嫌いな御方。

孝明天皇
孝明天皇の生涯を知れば幕末のゴタゴタがわかる~会津に託した宸翰と御製とは?

続きを見る

本来なら、外交の場に朝廷を引っ張り出さねばよかったのですが……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アニィたかはし

漫画家。現在は、まんが『大河ブギウギ べらぼう編』シリーズを武将ジャパンにて連載中。 2014年より歴史マンガ家として活動を開始し、2015年には連載作品をまとめた商業コミック『織田信長の戦国ブギウギ』(鉄人社)を全国発売。 以降、独自のポップ表現と歴史知識を融合させた「ブギウギシリーズ」を描き続け、戦国・江戸・幕末など幅広い時代を題材にした作品を制作している。 2024年からは大河ドラマの各回を題材にした“ドラマ×歴史考証”型マンガに軸足を移し、作品の幅をさらに広げている。 ◆主な著書 『織田信長の戦国ブギウギ』(鉄人社、2015年、ISBN:978-4865370324)

-まんが日本史ブギウギ