イグノーベル賞

学者・医師

足の臭いの原因究明で初受賞~イグノーベル賞を取った日本人たち

余計なお世話ながらお尋ねします。

最近笑っていますか?

ストレス解消や場の雰囲気を和ますのに「笑い」がいいとはわかっていても、忙しいと大事なことを忘れがちですよね。

本日はそんなときに「プッ」と吹き出させてくれそうな、とあるもののお話です。

1935年(昭和十年)3月12日は、第一回イグノーベル賞受賞者であるジャック・バンヴェニストが誕生した日です。

初っ端からいろいろとツッコミどころがありますが、一つずつ見ていきましょう。

 


「いかにふざけた・笑える研究をしたか?」

まず「イグノーベル賞」とは、ノーベル賞に対するアンチテーゼ……ではありません。

「卑しい」とか「下劣な」という意味の単語”ignoble”と、ノーベル賞のノーベル(noble)が極めて似ていたことから名付けられた賞です。

つまり、賞の名前からしておふざけなわけですね。

対象になるのは、とにかく次この一点――。

「いかにふざけた・笑える研究をしたか?」

上記のジャック・バンヴェニストも「水は物事を記憶する」という割とトンデモ化学な論文により受賞しています。

本人は大真面目だったでしょうが、世間の人から見れば「笑わせてくれたから何か賞やるよw」みたいな感じだったのでしょうね。

 


バナナの皮を踏んづけたらなぜ転ぶ?

本家ノーベル賞と同じくいくつかの部門があります。

そもそもおふざけの賞なので、ノーベル賞にはない部門もあります。

例えば心理学賞とか経済学賞とか。

どちらかというと学術的にうんぬんというより、世間に与えた影響の大きさで選定している気がします。

1997年に「たまごっち」がイグノーベル経済学賞を受賞したりしてますしね。

ちなみに、日本人の場合「本人は大真面目だけどトンデモ」というより、「それを研究しようと思ったことと、きちんと学術的にまとめたのがすげえ」というものが入賞していることが多いようです。

って、アヤフヤすぎてよくわかりませんかね?

実例を上げましょう。

日本人の初受賞が「足の匂いの原因となる化学物質(1992年)」で、ほかには「牛の排泄物からバニリン(バニラの香り成分)を抽出したこと(2007年)」に対しても、イグノーベル化学賞が送られています。

傑作なのは「床に置かれたバナナの皮を人間が踏んだときの摩擦を研究したこと(2014年)」でしょうか。

イグノーベル物理学賞が送られました。

また「キスでアレルギー反応が減弱する研究(2015年)」でもイグノーベル医学賞を受賞しております。

どれも目の付け所が異次元ですね。

以下に、日本人の受賞一覧をマトメておきました。

分野内容
1992年医学賞足の匂いの原因となる化学物質の特定
1995年心理学賞ハトを訓練してピカソの絵とモネの絵を区別させる
1996年生物多様性賞岩手県の岩石からミニ恐竜、ミニ馬、ミニドラゴン、ミニ王女など「ミニ種」の化石を発見※いずれも体長0.3mm以下で絶滅(つまりいない)
1997年生物学賞人がガムを噛んでいるときに、ガムの味によって脳波はどう変わるのか
1997年経済学賞「たまごっち」→数百万人分の労働時間を仮想ペットの飼育に費やす
1999年化学賞「Sチェック」を開発 ※夫のパンツに吹きかけて浮気を発見するスプレー
2002年平和賞犬語翻訳機「バウリンガル」※ヒトとイヌに平和と調和をもたらす
2003年化学賞ハトに嫌われた銅像の化学的考察
※兼六園・日本武尊の銅像にハトが寄り付かないことをヒントに、カラス除けの合金を開発
2004年平和賞「カラオケ」の発明※人々が互いに寛容になる新しい手段を提供した
2005年生物学賞蛙(131種類)がストレスを感じているときに出す特有のにおいを分別
2005年栄養学賞34年間、自分の食事を写真に撮影→脳の働きや体調に与える影響を分析
2007年化学賞ウシの排泄物からバニラの香り成分「バニリン」を抽出
2008年認知科学賞単細胞生物の真正粘菌がパズル読解能力
2009年生物学賞ジャイアントパンダの排泄物から採取したバクテリアが、
台所の生ゴミを質量で90パーセント以上削減できる
2010年交通計画賞鉄道網など都市のインフラ整備は、真正粘菌が、輸送効率に優れた最適なネットワークを設計
2011年化学賞緊急時に眠っている人を起こすための「わさびの濃度」を発見
2012年音響賞「スピーチジャマー(Speech Jammer)」の発明
※自身が発する言葉を、ほんの少し遅れて聞かせて言葉を妨害
2013年化学賞たまねぎが涙を誘う「催涙物質」の研究
2013年医学賞オペラの『椿姫』を心臓移植をしたマウスに聞かせると
他の音楽より拒絶反応が抑えられるという研究
2014年物理学賞床に置かれたバナナの皮を踏んづけたときの摩擦計測
2015年医学賞キスがアレルギー患者の反応を軽減させる
2016年知覚賞「股のぞき効果」の研究※前かがみになって股の間から後ろを見ると、実際より小さく見える
2017年生物学賞昆虫トリカヘチャタテの存在※雄と雌で生殖器の形状が逆転している
2018年医学教育賞「座位で行う大腸内視鏡検査―自ら試してわかった教訓」
2019年化学賞5歳児が一日に分泌する唾液量の測定
2020年音響学賞ワニにヘリウムガスを吸わせても声が高くなる
2021年動力学賞ながらスマホの人がいると集団全体の歩行速度が遅くなる
2022年工学賞つまみを回すとき何本になるか?直径と指の関係
2023年栄養学賞電気刺激を施した箸やストローで味は変わるか

当初は動物モノが多いですね。

確かに「クスッ」となってしまうものばかりですが、将来的に、意外と何かに役立ったりするんじゃないか? そんな気分にもなってしまいます。

『お国柄が出ているなぁ』と思えるのは、イギリスが複数の部門で紅茶についての研究を行い、受賞していることでしょうか。

全部違う人だというところが、笑えるを通り越して恐ろしいほどです。さらに……

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-学者・医師
-

×