島津貴久

島津貴久/wikipediaより引用

島津家

島津貴久(四兄弟の父)は戦国時代の大隅地方を支配した島津家中興の祖だった

元亀二年(1571年)6月23日、九州を代表する戦国大名島津貴久が亡くなりました。

お察しのとおり薩摩藩の島津家です。

初代・島津忠久から始まって15代当主となる貴久は「中興の祖」とも呼ばれており、島津家ファンの方々には馴染み深い名前ですね。

島津といえば戦国時代では

・島津義久
・島津義弘
・島津歳久
・島津家久

の四兄弟が有名ですが、彼らの父親が貴久。

今回はこのトーチャンの若かりし頃から見ていきましょう。

※以下は島津忠久の考察記事となります

島津忠久
島津氏の初代・島津忠久が薩摩に屈強な武家を築く~実母は源頼朝の乳兄弟だった

続きを見る

 


分家の当主・忠良の長男として生まれた

貴久は、島津家分家の当主だった島津忠良(ただよし)の長男として生まれました。

このころの島津家は、親戚・分家の自立や、宗家当主の早逝が相次ぎ、その上、宗家14代当主・島津勝久は若年……という絵に描いたようなピンチな場面。

並の武家ならそのまま滅亡一直線という危うさでした。

が、ここで勝久はその後の島津家の運命を決める重大な決断をします。

忠良に相談し、貴久を養子として迎え入れるのです。

翌年、勝久は家督を譲り、貴久は島津家の本拠だった清水城に入り、13歳で正式に島津宗家の家督を継承しました。

勝久は、忠良の本領・伊作(いざく)に隠居。忠良自身は33歳で剃髪して「愚谷軒日新斎」と名乗り、息子の後見に専念します。

「本家がダメだから分家から人を選ぶ」というのはよくある話ですが、島津家ってこういうときの人選が的確なのがまたスゴイですよね。

幕末に篤姫が将軍に輿入れしたときもそうですし。

篤姫(天璋院篤姫)
幕末に薩摩から将軍家へ嫁いだ篤姫ってどんな人?47年の生涯まとめ

続きを見る

しかし、これでトントン拍子とはいきませんでした。

 


いったんは宗家を追い出され復活まで13年

もうひとつの島津分家である薩州家当主・島津実久(さねひさ)。

この実久と愉快な仲間たちが貴久体制に不満を持ち、勝久&貴久を追い出すと実久が島津家当主となったのです。

最近の研究によると、勝久も一枚噛んでたみたいですね。

自分で養子にしたくせに何がしたいんだ……とツッコミたいところですが、実は貴久との養子縁組は家老たちが推し進めた面が大きく、勝久は「ワシだってまだまだやれるし」と不満を抱いていたんだそうです。うーん。

しかし、ここで再び大ドンデン。

父の忠良が薩摩南部の武士たちを傘下に収め、合流して盛り返すというアツい展開が起こります。

最終的には実久も勝久も島津宗家から逃げ出し、ようやく忠良・貴久親子が名実ともに中心となりました。

この時点で貴久の養子入りから13年。本人の年齢も25歳になっています。

 


名実ともに当主となれたのは38才

ときは戦国です。

島津宗家に収まったからって心休まる暇はございません。

今度は、薩摩の別の国人衆が「分家のヤツが一番偉くなるなんて認めねえ!!」とばかりに連合して戦いを挑んできます。

このときは13もの家が連合していたため、それだけにまとまりに欠ける面がありました。

一般的に数が多いほうが有利なのは戦の常識。

しかし、多すぎる上にカリスマ的リーダーが不在ですとグダグダになるもので、内紛が長期化するうちに忠良・貴久の和睦に応じる者が現れ、連合軍が瓦解していきます。

更にそのタイミングで、朝廷から「貴久を薩摩守護と認める」という勅使が来て、当主として最強のお墨付きをゲットしました。

本拠として内城(うちじょう)を築き、さらに朝廷から正式に島津家代々の官職「修理大夫」に任じられています。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-島津家
-

×