本多正信

本多正信/wikipediaより引用

徳川家

本多正信~家康・秀忠の側近は謀臣か否か~敗者に優しい平凡武将が徳川を支える

1616年7月20日(元和2年6月7日)は、家康・秀忠の側近として知られる本多正信の命日。

謀略に優れ、数々の政策・外交術を展開させる姿がフィクションなどでは度々描かれてきたが、果たして史実はどうだったのか?

一体どんな人物だったのか?

実は三河時代からずっと付き従っていたわけでもなく、かなりの紆余曲折を経て参謀となっている。

要は、生粋のエリート的存在ではないため、敗者にも柔軟に対応でき、それが結果的に江戸幕府の安定にも繋げられたのではないか?とも見てとれる。

江戸幕府設立の立役者ともいえる本多正信の生涯を振り返ってみよう。

 


一向一揆では家康と対峙

本多正信の通称は「弥八郎」で、官名が「佐渡守」。

父は本多俊正で、母は不明ながら家康の祖父・松平清康の侍女とも言われている。

生まれは天文七年(1538年)で、三河国(愛知県東部)に生を受けた。

ただし、出生地については以下のように複数の説がある。

・西城(愛知県西尾市)

・小川村(愛知県安城市)

・久米(静岡県静岡市)

幕府がまとめた『寛永諸家系図伝』によると、本多の先祖はもともと豊後国(大分県)の本多の出身で、正信の曽祖父が三河に移り住み、松平清康に仕えたとされる。

本多正信は、家康が徳川を名乗る前の松平家時代から仕えていた。

ただし、当時(家康幼少期)の松平家は三河国において絶対的な存在ではなく、特に家康が今川義元に預けられてからの本多氏は、実質、義元に属していたと考えるほうが自然である。

※以下は今川義元の考察記事となります

今川義元
なぜ今川義元は海道一の弓取りと呼ばれる?42歳で散った生涯とは

続きを見る

そして永禄三年(1560年)に【桶狭間の戦い】が勃発して家康が自立すると、そのわずか3年後に正信は家康と袂を分かっていた。

桶狭間の戦い
桶狭間の戦い 信長の勝利は必然だったのか『信長公記』にはどう書かれている?

続きを見る

永禄六年(1563年)の三河一向一揆では、家康サイドではなく一向宗(浄土真宗)側に立ち、同じく一揆側になった家康家臣らと上野城(愛知県豊田市)に立て籠もった(『三河物語』)。

この一揆、かつては「宗教戦争」とされていたが、実態は松平氏内の内部争いという側面が強かったことが近年の研究で明らかになっている。

三河平定(三河忿劇)
今川から独立した家康はどうやって三河を平定した? 約6年も続いた争いの日々

続きを見る

 


平凡を極めた人物か

一揆の平定後は、弟の本多正重と共に三河を追放されたとされ、その後の浪人生活についての記録はほとんど残っていない。

浪人時代の本多正信は都へ行き、松永久秀に会って

「強からず、柔らかならず、又卑しからず、必ずよのつねの人にあらず」

と評されたとの逸話が載る。

「強すぎず、弱すぎず、卑屈でもない。平凡を越えて並の人物ではない」

という意味からして、平凡を極めた男が本多正信という人物となろうか。

ただ、この逸話は、正信の死後4半世紀が経過した1702年頃、儒学者・新井白石が完成させた『藩翰譜(はんかんふ)』に掲載されたもの。

おそらく、江戸時代の人たちが正信をそうした人物だと評したことを、松永久秀に語らせて流布したというのが実際のところだろう。

信長を2度も裏切った松永久秀は梟雄というより智将である~爆死もしていない!

続きを見る

新井白石
幕府に呼ばれ吉宗に追い出された新井白石~学者は政治に向いてない?

続きを見る

『富樫観知物語』によると、正信は加賀一向一揆にも参加し、本多作内の名で柴田勝家軍(織田家の北陸方面軍)と戦ったという。

この逸話が本当ならば、後述するように正信の次男・政重はのちに加賀藩(石川県)に入るのだから興味深い縁である。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-徳川家
-

×