明智城の戦い

明智光秀(左)と斎藤義龍/wikipediaより引用

明智家

明智城の戦い~なぜ光秀や光安の居城は義龍に攻められたのか?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
明智城の戦い
をクリックお願いします。

 

光秀と帰蝶がいとこ同士の可能性

明智氏は土岐氏の庶流(親戚筋)と言われています。

元々、室町時代の美濃国の守護は土岐氏であり、斎藤道三による「国盗り」によって支配権を奪われました。

こうした経緯から、土岐氏というと下克上で台頭してくる戦国武将にフルボッコされる旧支配層――そんな脆弱なイメージですよね。

しかし、ナメてはいけませんよ。

土岐氏は鎌倉時代から続く武家の名門であり、室町幕府では超VIPです。

一説によると、土岐氏の親戚である明智氏の支配地域だけでも7万5千石ほどあったと試算されています。

本家の土岐氏は斎藤道三に国を乗っ盗られますが、明智氏はむしろ積極的に道三を受け入れ、婚姻関係を結びます。

道三の2番目の正室(最初の正室は死去)である「小見の方」は光秀の父・明智光綱と兄妹だったとも言われています。

小見の方
道三の妻にして信長の義母~小見の方を知れば明智家や斎藤家がわかる

続きを見る

この小見の方と道三との間に生まれた娘が「帰蝶」なのです。

「濃姫」とも呼ばれる、織田信長の正妻ですね。

諸説の一つが正しければ、光秀と帰蝶は、いとこ同士ということになります。

血縁関係についての確証はまだ世に出てきておりません。

帰蝶もまた謎多き女――学問的にはハッキリとは言えないけど、大河ドラマなら「その説採用!」という可能性もあるでしょう。

 

義昭と信長を繋ぐときに血縁が活きた!?

彼女を「光秀いとこ」と設定しておくと、便利なことがもう一つあります。

それは足利義昭と織田信長の【つなぎ】です。

光秀は、明智城落城後に諸国を放浪し、越前の朝倉義景に仕えます。

朝倉義景
朝倉義景は二度も信長を包囲しながらなぜ逆に滅ぼされてしまったのか

続きを見る

後に、同じく朝倉家に居候をしてきた足利義昭と知り合って織田信長を紹介、足利義昭は信長の助けを借りて京都を奪還します。

一連の流れは各種史料から確実とされていますが、ではなぜ光秀は「義昭と信長の仲介をできたのか?」という点については学問的な証拠が揃っておらず説明が付きません。

足利義昭
信長と共に上洛し京を追われた足利義昭(15代将軍)その後どうなった?

続きを見る

そこで、信憑性にはやや欠けるものの【光秀と帰蝶がいとこ説】を採用すると、

【光秀――帰蝶――信長】

というラインで、歴史の歯車が、いや、大河ドラマが一気に動き始めます。

「帰蝶(濃姫)」が一話から登場して、撮影をやり直す必要があったのも頷けますよね。

「重要」どころか「非常に重要」だったんです。

ということで、話は少し逸れましたが、光秀と帰蝶はいとこ説を採用すると、織田信長と明智光秀の奇妙な縁を感じすにいられません。

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

同時に織田家の外交戦略も透けて見えます。

 

そして明智城の戦いへ

このころ織田家は、ピンチに立たされておりました。

尾張の東には今川義元。北には斎藤道三。

今川義元
なぜ今川義元は海道一の弓取りと呼ばれる?42歳で散った生涯とは

続きを見る

二方面にビッグネームな強敵がおり、全面対決を避けたい織田家は、美濃の斎藤家と婚姻で結ばれつつ、明智氏とも縁を持つことで東濃方面も押さえることができる――そんな一石二鳥の婚姻政策を進めていたのです。

そこで斎藤道三の娘・帰蝶と織田信長による婚姻が成立したのですが、

東には今川家(緑色)、北には斎藤家(紫色)と対峙していた織田家(赤色)/©2019Google,ZENRIN

戦国時代はそう簡単にはいきません。

というか道三自身が静かにしていません。

強引な国盗りでも美濃の武士たちはついていくのがやっとなのに、家督を息子の斎藤義龍に譲ってもなお政治に口を出し、挙げ句の果てには義龍より年齢の離れた弟2人を自身の後継者にすげ替えようと目論みます。

斎藤道三
斎藤道三は如何にして成り上がったか? マムシと呼ばれた戦国大名63年の生涯

続きを見る

この道三の明らかな失政により、義龍との間に争いが勃発(長良川の戦い)。

家中を二分するならまだしも、家臣の殆どが義龍の味方するという、絶望的な状況で道三は義龍に討ち取られてしまいます。

長良川の戦い
長良川の戦いで道三と義龍が激突! その後の斎藤家はどうなった?

続きを見る

そんな状況の最中、道三寄りで静観したのが明智氏でした。

当時の明智城主・明智光安は光秀の叔父にあたる人物でした。

光秀の父・明智光綱は早くに死んでしまい、光安が幼い光秀の代わりに明智城と明智家を守っていたのです。

明智光安
史実の明智光安は城を枕に討死?光秀の叔父とされる謎多き武将の生涯

続きを見る

しかしながら、この辺の史実も全くわかりません。

光秀は、母と美濃を出て明智城にいなかったとか、道三の近習として稲葉山城にいたとか、そもそも光秀は勝手に明智を名乗っている全くの別人だとか、とにかく光秀の前半生は闇の中なのです。

史実として分かっていることは、義龍の派遣した大軍によって明智城が攻められて落城。

城主の光安は城に火を放ち、明智一族とその家臣団がほぼ絶滅したということです。

このとき光安の息子と言われる、明智光春(後の明智左馬助こと明智秀満とも)らを引き連れ、光秀が命からがら美濃から逃げ出したと言われていますが、その真相も分かりません。

明智左馬助(明智秀満)
光秀の娘を娶り城代を任された明智左馬助(秀満)最期は光秀の妻子を殺して自害?

続きを見る

守備側がほぼ全滅するほどの城郭戦は、戦国時代であっても非常に稀なケースです。

城マニアとしては「城郭戦で絶滅した」という記録だけで妄想は膨らみ、その城の価値がグンと上がります。

ではなぜ、明智城は攻撃されたのか?

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-明智家
-,

×