足利義稙

足利義稙/wikipediaより引用

足利家

10代将軍・足利義稙は京都を出たり入ったり 一体何をした将軍だったのか

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
足利義稙
をクリックお願いします。

 

義稙と高国の関係も悪化 自ら墓穴を掘ってしまう

細川高国は、もう一人の政元の養子である細川澄元との戦いをまだ続けていました。

この頃は高国が管領でしたから、幕府のトップである義稙は当然、高国の味方をして然るべきところ。

当初はそうだったのですが、高国が敗れ、「上様、私と共に近江へ逃げましょう」と言われたときには拒否しています。

澄元から義稙のもとへ「私は(どっかの面の皮が厚いヤツと違って)上様に従います(だから私に味方してください)」というような書状が届いていたからです。

義稙としては、これまで頭を押さえつけてきた高国の態度が変わることを期待するよりも、澄元の誠意を信じたくなりますよね。

……なんだか”ダメ亭主の本性が見抜けず結婚してしまい「子供ができたらマシになってくれると思ったのに!」と悩む奥様”のようです。

昼ドラよりドロドロしてますけど。

このため、義稙と高国の関係も一気に悪化。義稙は自ら墓穴を掘ってしまいます。

高国の影響力から逃れようとして、なんと、再び京都から出ていってしまうのです。あちゃちゃ……。

周囲からすれば「ワガママをしたいばかりに、家臣を捨てていった」としか思えません。

しかもこれが、ときの帝である後柏原天皇の即位式直前だったというのですから、政治的には「やっちまった」どころではない話でした。

 

後柏原天皇にキレられ

この時代、皇室の権威とお財布事情は地に落ち、諸々の儀式も満足にできなくなりかけていました。

後柏原天皇も、践祚(実際に帝位を受け継ぐこと)から即位式(践祚したことを大々的に知らせる儀式)まで、実に20年以上の歳月を経ています。

ここまで待たされた上に、将軍出奔という「(゚Д゚)ハァ?」なトラブルで即位式ができなくなるなど言語道断。

後柏原天皇は「もうあんなお飾りいらん! 高国、お前が采配して即位式をやるぞ!」と命じました。

高国はもちろん従います。

そして、義澄の息子・足利義晴を新しい将軍として認めてもらうよう、後柏原天皇に奏上。

当然、あっさり認められます。

後柏原天皇は仏教への信仰がとても厚い方で、貧困にあえぐ民を思いやる和歌を詠んだり、疱瘡が流行したときには延暦寺と仁和寺にご宸筆の般若心経を奉納したりしていました。

流行り病はいつの時代でもあることですけれども、民の貧困の大元は言わずもがな、応仁の乱です。

しかもその理由は幕府と武士を総括すべき室町幕府の将軍家ですから、度重なる将軍の失策・失態に対し、後柏原天皇が激怒するのは当たり前でした。

この時点で足利氏から将軍世襲の権利を取り上げてもいいくらいですが、流石にそれはためらわれたのでしょうね。

まぁ、逆上して武力行使されてもたまりませんしね。

夢破れて阿波と散る

懲りない義稙は、それでも高国に対抗するための兵を集めようとして、夢叶わず阿波で亡くなります。

享年58。

当時としてはかなり長生きですね。

まぁ、その年齢で、将軍位を再び廃されていたことに知づけんかあったはずないのですが……。

なお、彼の跡は、養子の足利義冬(足利義維)が継いでいます。

正式な将軍にはなりませんでしたが、平島公方とも呼ばれました。

義冬は義澄の息子なので、義稙は政敵の息子を跡継ぎにしたことになります。

これは、義冬が義澄の嫡男・義晴と対立関係にあったことと、阿波の守護・細川之持の下で育ったことが理由のようです。

そろそろ「義」の字がゲシュタルト崩壊しそうです。

続き(足利義澄)はまた次回。

本文中に出てくる関連記事

足利義政
室町幕府の崩壊は八代将軍足利義政から始まった?56年の生涯まとめ

続きを見る

足利義勝
足利義勝は9才で七代目将軍に就任 その翌年に亡くなった理由は?

続きを見る

足利義教
足利義教の六代将軍就任はクジで決定?「万人恐怖」と怖れられた治世

続きを見る

コメントはFacebookへ

足利義満
日本国王の称号を持つ足利義満~室町幕府・三代将軍51年の生涯まとめ

続きを見る

足利尊氏
足利尊氏はどんな経緯で征夷大将軍となった?ドタバタの連続だった54年の生涯

続きを見る

足利基氏
9歳で初代鎌倉公方となった足利基氏(尊氏四男)不審な最期を迎える

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典「足利義稙」
日本史史料研究会/平野明夫『室町幕府全将軍・管領列伝 (星海社新書)』(→amazon
足利義稙/wikipedia

TOPページへ

 



-足利家
-

×